鍵盤ハーモニカの調律2016/01/06

滅多に来ないのですが、鍵盤ハーモニカの調律を承りました。
お客様はアコーディオンの修理で以前にもお世話になっている方です。



当店では、口で吹くリード楽器のアコーディナ(Accordina)を販売しているので
同属楽器の鍵盤ハーモニカの修理、調律も承っております。
今回の楽器はオレンジメタリックカラーの高級な物です。



スズキ楽器のPRO-37という楽器です。
お客様による調律の狂いの指摘箇所は付箋が貼ってありますが
全体の調律を行います。

私もアコーディオンを始めた頃に気軽に持ち出せると思い、
同じスズキ楽器のPROモデルを購入した事があります。



外のケースを外しました。
すると昔の記憶が蘇りました。
黒い内側ボディーに長方形のゴム板が貼ってある箇所があります。
吹き口のすぐ後のあたりです。
私が以前に購入した時すぐに分解し、この謎のゴム膜を確認して
すぐに埋めた記憶があります。

このゴム膜は内部の圧力が一気に上がらないように逃がしている物と思います。
考えつく理由は2つあり、一つは低音のリードではあまりに強く吹くと
反応しなくなるのでそれを防ぐ事と、ゴムの復帰による余韻的な効果を生む為?と
思いますが本当のところは知りません。
最初にこの楽器を鳴らした時に安い楽器と比較してダイレクト感が無いな..と
思いましたが分解してこのゴム膜が息の急激な変化を吸収している事が分かり、
板で埋めてしまいました。
息の急峻な変化を表現の為に与えてもゴムがペコペコと動いて
圧力変化をなだらかにしてしまうのでダイレクト感が損なわれます

この機能は、Proと名の付くモデルより低価格なモデルに付けた方が
良いような気がします。
Proレベルの奏者は自分で息を細かくコントロールできますので、
余計な楽器任せの制御は不要と思うからです。
Proレベルの方はここを埋めて息のダイレクト感を高めてみる事をお勧めします。



内部のケースを分割しました。
鍵盤ハーモニカの大半はリードの後にバルブがありますが、この楽器もそうです。
アコーディナやクラヴィエッタではバルブの方が先にあります。
後、先、というのは空気の流れる順番の意味です。
鍵盤ハーモニカの殆どが何故、後バルブ式なのかは知りません。
アコーディナのように先にバルブがあるとリードはケースの外側に出てきますので、
分解せずに調律ができますし、音もダイレクトに外に出てきます。
アコーディナなどではバルブは息の吹き込みで閉じる方向に動くので
空気漏れの心配もありません。
エンジンのバルブと同じように内圧が上がると閉じる方に働くという事です。

後バルブの場合は息で内圧が上がると開く方に動くので
空気漏れが起きやすくなります。
それを防ぐには鍵盤のバネを強くする必要が出ます。
後バルブでも構造を工夫すれば逆向きに作れそうですが複雑になりそうです。

色々考えると、先バルブの方が良い点が多い気がしますが、
特許とかの関係でマネできないのでしょうか?
それとも、別の何か大きなメリットがあるのかも知れません。



息で吹く楽器ですので、ちょっと吹いただけでリードが結露します。
結露は吐息中の水分が楽器内の冷えた部分に触れる事で起きます。
後バルブの場合は吹き口からすぐにリードとなるので結露もしやすいです。
結露は調律のズレや発音不良の元になりますので、
できれば演奏中でも最小限にしたいところですが..
子供の時に学校でやった時のようなホースを使った演奏をすると
結露はしにくくなりますが、私はホースでの演奏は見た目が悪いので
あまり使って欲しくないアイテムです。
吹く楽器、例えば縦笛やサックスやフルート等々..
ホースで繋がっていて吹く方法でやったら..
想像するとやっぱり格好悪い。

アコーディナの古いオリジナルの物や同じ時代のクラヴィエッタ、
古いHOHNERの鍵盤ハーモニカでは吹き口からケースの外周に沿って空気を流し、
末端でUターンさせてからバルブやリードに届くようになっています。
ケースの底が2重になっているのでそんな事ができますが、
リードに届く前に息が冷却され結露が先に終了するという機構です。
大変凝っていますが最近では省略されている機構です。
結露防止の為にS字の細い金属管を吹き口にしている
鍵盤ハーモニカ的な楽器をアコーディオンメーカーが作っていた事もあります。
ホースじゃなくて金属の管だったらカッコイイですね。



リード周りの清掃とリードの調整を行なった後に調律を行いました。
鍵盤ハーモニカの調律は結構難しいところがありますので、
アコーディオンより単純ですが時間はそれなりに掛かります。