Accordina マイナーチェンジ2023/06/30

フランス Marcel Dreux からアコーディナが届きました。
在庫品として注文していた物です。


金属製の模様切り抜き外装、横向きのマウスピース、白黒ボタンという、
Marcel Dreuxの最も標準的なモデルです。
これは表面が艶消しの仕様ですが、ピカピカに磨いた物もできます。
その他、外側が木でできた物や、金属でも穴の空いていない物など
多数のモデルがあります。


今回届いた楽器は今までと少し違う部分があります。
まずは外観ですが、ボタンの下の部分の造形が以前と違います。
以前はボタン式アコーディオンのような階段状でしたが、
新しい物は高さの違う筒状になっています。
少し有機的なデザインになった感じがします。
私は以前の方が好みですが、実際に殆ど見えない部分なので
特に問題はないでしょう。
操作感などは何も変わりません。


一番変わった部分はこれです。
以前はリードの固定は溶けたロウで接着していました。
鍵盤式のアコーディオンと同じような方法です。
新しい物はネジで留めてあります。
紫色のアルマイト処理された軽量なネジでガッチリ留まっています。
リードの根本部分だけ隙間を埋める為でしょうか、
特殊な接着剤のような物でシールされています。

リードがネジ留めの構造は、一番最初に考案されたアコーディナ(Borel)と
同じ方法です。
フレンチタイプのボタン式アコーディオンもロウを使わずに
釘やネジでリードを固定してあり、独特の音を作っていますが、
今回の固定方法の変更で音質が少し変わったかも知れません。
私にはハッキリと感知できませんが、2種類を交互に比較したら
分かるかも知れません。


もう一つ、外観の変更があります。
楽器裏側の樹脂製パネルにMarcel Dreuxのm.dマークが付きました。
以上が変更点です。
ご来店いただければ実際の楽器を見たり、試す事ができます。


コメント

_ 平野 ― 2023/11/06 15:50

いつもお世話になっております。こちらのアコーディナはリードネジ留めなのですね。ボタンの間隔はフレンチタイプとインターナショナルどちらに近いのでしょうか?

_ Cookie(店主) ― 2023/11/06 17:53

平野様、コメントの書き込み、ありがとうございます。
この楽器は今回入荷した物から、リードがネジ留めになりました。
以前はロウ留めでした。

ボタンの間隔ですが、フレンチタイプのボタンと同じになっています。
フランスで作られている物である事と、楽器を小さくする意図があるのではないかと思います。
ボタン配列は各種作成可能です。
また、色も全て白、全て黒など作成可能です。

_ 平野 ― 2023/11/07 13:09

お答え頂きありがとうございます。フレンチタイプと一緒ですか。それはいいですね。また試奏に寄らせて頂きます。

_ Cookie(店主) ― 2023/11/08 09:42

ご来店いただければいつでも試奏することができます。
宜しくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2023/06/30/9625429/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。