メロディカ アルト ― 2025/04/23
HOHNERの鍵盤ハーモニカの修理を承りました。
melodica alto という機種で、楽器のサイズ、鍵盤の間隔、
ポップな色などから、恐らく子供向けの楽器と思います。
オリジナルの、エッジが曲面になった可愛らしい紙のケース付きです。
楽器の状態は良く、音程と発音に少し問題がある程度なので、
リードの調整と調律を行うだけで良さそうです。
多数のネジで留められているケースを開けました。
このケースを閉じないと発音できないので、調律は大変な作業となります。
銅合金のリードは少し錆が出ています。
リードを綺麗にした後、調整、調律を行えば問題は解決するでしょう。
本体ケースの裏ブタですが、オリジナルのアコーディナのように
二重底の構造になっています。
黄色の矢印部分から吹いた息が入りますが、ケースは二重になっていて、
外側の薄い空間を通って折り返した後に赤い矢印部分から空気が出てきます。
この後にリードに入りますが、冷えたケースを通る事で呼吸の水分を
凝縮させてトラップするという凝った構造です。
以前にも同じ楽器を整備しましたが、Blog記事がありました。
出ました ― 2025/04/17
今年も出てきました。
キッチンの窓にヤモリの姿を確認しました。
日が落ちても気温が大きく下がらなくなったという事ですね。
2023年は5月24日に見たので、今年はかなり早いです。
とは言っても、常に観察している訳ではないので、
それが年の最初とは限りませんが..
初始動 ― 2025/04/17
今日は木曜で定休日です。
昨年32年目の車検を受けたバイクを動かす事にしました。
今年に入って最初の始動です。
半年ぶりですが、一発始動しました。
バッテリーの補充電などもしていませんが何故か始動性は良いです。
新車で購入して今年で33年目ですが調子は悪くないですね。
乗り手の方の劣化は激しいですが..
湖西市にある道の駅 潮見坂まで来ました。
古いガソリンを消費したいのでここまでノンストップです。
家を出て取り敢えず、高速道路に入って三ケ日で降りて
浜名湖を見ながら舞阪まで行って折り返し、浜名バイパスでここまで来ました。
家を出たのが15時過ぎなので既に夕方です。
道の駅の二輪駐車スペースまで来ると、似たようなバイクが..
何と、私のバイクと同じ時期のR65です。
私のバイクは1000ccのR100で、800ccのR80は当時のカタログにも載っていて
それなりに数出ていると思いますが、650ccのR65はとても珍しいです。
実物を見るのは勿論初めて。
以前、車検後にサービスエリアの二輪駐車スペースで似たような体験をしました。
この時は全く同型のR100でしたが、こんな奇跡があるものですね。
R100とR80は見た目ほとんど同じですが、R65は少し小さい感じです。
右のR100はメインスタンドを掛けているので実際より大きく見えています。
エンジン自体は見た感じ同じで、シリンダーの長さが短くなっているだけの感じです。
そうこうしていると、オーナーさんが戻ってきました。
意外にも私よりずっと若い方でした。
しかも、今日が納車日との事です。
本当に納車したばかりらしく、ハンドルにあるスイッチについて質問されました。
一つはグリップヒーターのON/OFFですが、確かに操作してもすぐに反応が無いので
何のスイッチか分からないですね。
もう一つはライトの操作スイッチで、LOW/HIの切り替えとパッシングをする物。
これも昼間に乗車姿勢で操作したら変化が分からないですね。
このR65はフロントフォークの横に反射器があるので北米仕様と思いますが、
その為か、ライトのON/OFFスイッチはありませんでした。(常時点灯)
偶に出かけると、こんな出会いがあって面白いですね。
今日はとても天気が良くて水平線が遠くまで見えます。
次回はもっと遠くまで行きたいところです。
今日はここで戻りましたが、3月に全線開通したばかりの名豊道路を使ってみました。
豊橋から名古屋まで信号無しの自動車専用道路ですが、噂通り渋滞していました。
私はすり抜けをしないので渋滞の車に付き合ってゆっくり帰りましたが、
それでも一号線で戻るより早かったです。
家を出たのが遅かったので着く頃には日が落ちました。
今日の走行距離は137kmでした。
32年を超えるのにまだ5万キロを超えていませんね..
ガソリンの消費量は、前回からの距離236kmで、14.46Lでした。
燃費は16.3km/Lです。
大体18~23km程度なので普段より悪いです。
恐らく、半年間の放置でガソリンが揮発した分があるからでしょう。
発表会2025 ― 2025/04/01
本年もmonte accordionでレッスンを受けている方による
発表会を開催いたします。
5月11日(日曜) 12時開場、12時半開演です。
場所は、名古屋市港区文化小劇場です。
金山駅から会場までは、地下鉄8分+徒歩3分です。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
※追記
会場まで地下鉄をご利用の場合、最寄りの港区役所駅のエレベータが
工事中で使えません。ホームから地上までエレベーターを使いたい方は
一つ先の築地口駅をご利用ください。会場までの距離は大きく変わりません。
成型、焼成 ― 2025/03/13
今日は木曜で定休日。
昨日作成した生地を成型して焼成(焼き)を行いました。
成型の為にクッキーの抜き型を買いました。
適当に面白そうな物を購入しましたが
袋から出してみるとこんな感じ。
そして、メインはこちら。
今回の最大の目的は、昨年、アメリカで購入した
ゾウアザラシの抜き型で作る、鳩サブレーならぬ、
ゾウアザサブレーです。
2月27日の記事にも少し書きましたが、
昨年、ゾウアザラシ見たさにアメリカまで行きました。
2箇所の野生ゾウアザラシのコロニーへ行きましたが、
そのうちの一つ、Año Nuevo State Park という所の
売店でこの抜き型を見つけて買ってきました。
型の大きさは丁度、鳩サブレーと同じ位の大きめサイズ。
9ドルでしたが、これで1400円位だからやっぱり
アメリカの物価は高い?
抜き型の形は単純なので、ただ抜いただけでは
何だか分からないでしょう。
抜き型の袋の中に絵が入っていましたが、こんな感じに
デザインできれば言う事なしなのですが..
生地を伸ばして型抜きしてみました。
押し付けるまでは簡単ですが、この後切り出すのが結構大変。
今回の生地はクッキーよりもバター率を上げたので
手で触っているとすぐに柔らかくなってきて
切り抜き作業が大変でした。
切り抜いて棚板に並べました。
目の所は型で丸い痕を付けたものと、
チョコチップ(溶けないタイプ)を入れたものと2種類作成。
初回の焼成です。
上下2段で行っています。
うまく行くか..
焼き上がりました!
棚の周囲と中央で焼け具合に多少の差が出ましたが
うまくできている感じです。
これは中段の方。
こちらは上段の方で、目にチョコチップを入れていない方です。
上段の方が焼けが強い事が分かりました。
焼成2回目。
やはり上段の方が焼けが強いので、上段を抜いて
中段のみで追加加熱して調整しました。
目はチョコチップの方が良い感じなので
2回目以降はチョコチップを採用。
合計3回の焼成を行いました。
完成した物です。
見た目はなかなかの出来です。
カタツムリの抜き型は結構気に入っています。
さて、メインのゾウアザラシは..
結構いい感じで出来ました。
できたてを食べてみましたが、バターを増やしたので
味の方もクッキーというよりサブレー? で狙い通り。
型に付いていた絵と比べると、
だいぶ可愛いい感じのゾウアザサブレーになりましたが。
大量に焼いた2/3は親兄弟に進呈して、残りはご自宅用。
保存に丁度良い入れ物がありました!
型抜きが思ったより大変でしたが、またの機会に
作ってみようと思います。
最近のコメント