バンドネオン点検2023/09/04

バンドネオンの修理、調律を承りました。
作業開始に先立ち、点検と見積りを行いました。


右手側の内部です。
以前に日本国内で整備を行ったと聞いていますが、かなり悪い状態です。
ひと目できちんとした音が出ていない事が分かる程です。
バンドネオンはとても古い物を長く使っている事が多いので
このような状態はいつもの事を思うようになりました。


革製のリードバルブが激しく反っています。
黒い革ですが、見た感じ、手芸用などで売っている物を
切って使ったという感じがします。
革なら何でも良い訳ではなくて、厚さや硬さが似ているでは不十分です。
「それ用」として作られていなければ問題が出ます。
ただ、そういう事は少し時間が経たないと分からないので
修理直後はテキトウな材料でも取り敢えず鳴ってしまう事が
問題を大きくしています。


リードの内側になる方を点検しても同様です。
自然な反りだけではなくて、組付け時にどこかに挟んでできたような
折り目が付いた物もあります。


より小さなリードには薄い樹脂製のリードバルブが付いていますが、
これはフロッピーディスクを切った物とすぐに分かりました。
アコーディオンでも同様の材料で修理されたものを見ますが、
リードバルブとしては硬すぎて雑音が出るので不適です。
きちんとした修理を行っている人は代用品など使わずに、
きちんとした材料を調達して使います。
代用品を使う時点で素人の真似事です。


これも右側のリードですが、サイズが大きくなると状態が酷い事がよく分かります。


内側を見ると、やはり自然な反り以外の施工ミスによる折れ曲がりがあります。
これではまともな音は出ません。


右手側のボタン操作で開閉するバルブです。
斜めになっている所があり、下の穴を完全に塞ぎきれていない所もあります。
空気漏れが多い楽器ですが、これが一因でしょう。


こちらも右手のバルブですが、バンドネオンはボタンの機構の下に位置する
バルブもあるので、修理が大変になります。
ボタンの機構の下になる箇所もバルブが斜めになって空気が漏れている所があります。
赤い矢印部分は隙間ができて空気が漏れている箇所です。
黄色の矢印部分は、本来、柔らかい革を介して
アームとバルブが繋がっているところです。
柔らかい革を間に入れる事で、バルブの面を本体側の面と平行を保って
空気漏れが起きないようにしていますが、
直接接着剤で留める補修がされているので、バルブの面が固定されています。
修理は上のボタンの部品を外さないとできないので大変です。


空気漏れの原因として多いのは蛇腹と本体の合わせ目にあるパッキンシールの
劣化や、施工不良、素材不適合があります。
ここにも硬い革が貼られているので、交換が必要です。


左手側のリードです。
こちらは右手側より幾分、リードバルブの反りが少なく見えます。
恐らく、樹脂製の抑えが効いているのでしょう。
ただ、これも硬過ぎると反りは抑えても開きが悪くなり、
音が弱くなる原因になりますので、適正な部品を使う必要があります。


樹脂部品が重ねていない革は大きく反っています。
同じ長さの革でも樹脂がある所と無い所があるので、
施工後に剥がれたのだと思います。
使う接着剤の選定も重要でうが、やはり、年数が経たないと影響が出ないので
直後はきちんと修理した、という事になるのでしょう。


薄い樹脂部品は材料が定まっていませんね..
リードが異様に磨かれている事も気になります。
恐らく、錆を落とす為に研磨したのだと思いますが、
削り過ぎでリードが消耗している感じがします。
これは大きな問題です。
元には戻れませんし、リードを変えればオリジナルではなくなりますので。


リードの内側は壁があってリードバルブの反りに制限が掛かるので
あまり激しく反っていません。
どちらにしても、全て貼り替えが必要な状態です。


左手側のバルブも傾きが大きい箇所があります。
空気漏れ起きるので修理が必要です。


ボタン下になるバルブも傾いています。
これは面が傾いていますね。
アームとバルブを硬い接着剤で留めて、傾きが残るとこうなります。

という訳で、リードバルブは全数貼り替え、ボタンのバルブの空気漏れ修理、
全体の調律までは必須という結果になりました。
費用も時間も掛かりそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2023/09/04/9642330/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。