鍵盤部の損傷2023/03/29

アコーディオンの鍵盤の付け根付近のボディーが割れてしまった楽器の
修理を承りました。
楽器はVICTORIAのフリーベースです。
このような修理は年に1回程度は経験しています。
鍵盤の修理: cookie's blog 



割れてしまった部分です。
アコーディオンの本体で一番薄くなる部分なので、
鍵盤の先端付近をぶつけると割れる事があります。
大抵は運搬時になると思いますが、楽器を演奏する状態で歩いて
鍵盤の端をドアの淵などに当てると割れる事があります。


鍵盤の付け根部分が割れると鍵盤が高く(深く)なります。
実際には鍵盤が動く訳ではなくて、背面の本体が下がるという事になります。


こちらは割れていない方なので、鍵盤は高くなっていません。


割れた部分を内側から見ていますが、狭いのでよく分かりません。
この部分は近年の楽器では軽量化の為に薄くできている物があります。
特に軽量である事をセールスポイントにしている機種は注意が必要です。
もう一つ、真逆とも言える重い楽器も注意が必要です。
この楽器はダブルチャンバーのフリーベースなので重いです。
重い物が動いている時はエネルギーが大きいので、
何かにぶつかった時のダメージも大きくなります。


損傷部分を修理する為には鍵盤を全て外す必要があります。
鍵盤を外しましたが、埃の塊と何か薄い板のような異物が出てきました。
この機会に清掃を行います。


鍵盤を外して清掃を完了しました。
面白いのは、この楽器の鍵盤下の板です。
4つのf字孔(S字?)のような穴が空いています。
これは意図して空けたのではなくて、VICTORIAの高級機の
グリルカバーの廃材を使ったのではないか?と思います。
偶然ですが、その機種で同じような修理を以前に行っています。


鍵盤のバルブです。
チャンバーのある楽器なので、1つの鍵盤にバルブが2つあります。
バルブの下に貼ってあるフェルトが虫に食われています。
古い楽器ではよく見られますが、古くない楽器でも注意が必要ですね。


割れた部分ですが、やはり昔の楽器よりこの部分が薄いと感じます。
接着修理しますが、それだけでは弱いので補強を入れます。


接着修理して1晩経過しました。
ヒビは残っていますが、隙間はなくなりました。


鍵盤を元に戻しました。
鍵盤の高さも正常に戻りました。


損傷部分の表面を整えました。
傷は残っていますが目立たなくなりました。


ちょっと離れて見たら殆ど分からなくなりました。
一度割れた楽器は元の状態より強度が落ちます。
以前にも増して注意が必要になります。
元より、アコーディオンは意外と弱い部分がありますので、
取り扱いは丁寧にする必要があります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2023/03/29/9604153/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。