合奏用アコーディオン2015/09/23

合奏用アコーディオンの修理を承りました。



合奏用アコーディオンというのは、左手にあるボタンが無く、
右手で弾く鍵盤だけの物です。
音域でアルト、テナー、ソプラノのように楽器が分かれているので
右手の音域切り替えのスイッチもありません。
主に学校などで使われ、複数人で演奏する為、合奏用という事です。
これは日本独自の規格らしいです。
この楽器はTOKAIというあまり聞かないメーカーの物で、
それなりに古い物のようです。



中を見ると古い国産の楽器で見られる典型的な状態でした。
リードに貼ってある薄い皮のリードバルブは大きく反りが出ていて
全て交換しなければきちんとした音は出ない状況です。

同じ音程で同時に2つのリードが鳴っている仕様で、
片方はピッチが高くしてありますが、
その高い方のリードが付いている木枠には#マークが付けて
区別しているのがちょっと面白いですね。



皮のリードバルブは全て交換時期ですが、
幸いリードの錆はなく、ロウ留めの蝋も大丈夫そうです。
40年を越えた楽器はリードの錆やロウの劣化の問題がありますが
その場合の修理費用はかなり高額になりますので
中古を購入する場合は注意が必要です。
楽器自体の価値と修理費が見合わなくなる事も少なくありません。



左手側にはリードが無いので板一枚に空気バルブの穴があるだけです。
見慣れたベースリードが無いので変な感じがします。
「D 5-63」という印が押してありますが、昭和63年製でしょうか?
昭和63年は1988年ですので、28年前という事になります。
この日付が正しければ思ったほど古くありません。
ロウの劣化が無いのも頷けますが、それでも皮はダメになりますね。



35年前の楽器2015/09/24

35年前に浅草で購入したというアコーディオンの修理を承りました。



35年間持っていた楽器ですが、途中、弾かない期間があり
再開して不具合が出たという事です。
楽器はイタリア Settimio Soprani の41鍵盤、MMLの物です。
ちなみに、外観はピカピカです。



空気漏れがあり、ベースボタンを押していなくても音が出てしまうという事で、
ベースの分解を行ないました。
この楽器はベースメカニックが簡単に取り出せるタイプなので、
あっという間にベースのバルブまでアクセスできます。



ベースボタンの操作により開閉するバルブです。
バルブは穴を塞ぐ面にバックスキンがあり、
その上に羊毛フェルトが貼り合せてあります。
上の写真で白い部分がフェルトですが、よく見ると穴が空いています。
これは衣類に穴を空ける虫と同じ虫による食害です。
奥に見えている空気バルブのフェルトにも穴があります。
フェルトを食われた為にバルブから空気が漏れている事が分かりました。



不思議とあまり食われていないバルブもあります。
フェルト交換の為、食害が酷いバルブのみを取り外しました。



このバルブは食われた穴が貫通しています。
これでは完全に空気をストップする事はできません。
下にある茶色の部分は薄いバックスキンです。



あまり弾いていなかったのでしょう。
左手を通すベースのベルトですが、殆ど傷んでいません。
上の写真のベージュの革の物がオリジナルですが、
見た目は綺麗でも硬くなっていて演奏すると手の甲が痛くなりますので
新しい物と交換します。
下に写っている黒い物が新しいベルトです。
表は天然皮革で手の当たる部分は柔らかい素材でできています。



念のため、右手のバルブもチェックしてみました。
わずかに食われている穴がありますが何故か
右手側のフェルトは問題ありませんでした。

バルブの並んでいる手前にあるネジ留めされた金属部品は
鍵盤を外す為のスペシャルツールです。



この楽器は鍵盤一つずつが独立して固定されていて、
コイルバネで引っ張っています。
このバネを外すと鍵盤も取れますが、先ほどの
本体に内蔵されているツールでバネを引っ掛けて外します。
一般的なアコーディオンは一本の軸によって鍵盤が串刺しになって
固定されているので、一箇所を外す場合も軸を抜いたところまでは
鍵盤を取り外さなくてはいけません。
鍵盤の取り付けや取り外しは大変になりますが、
軸を使う方式の方が鍵盤操作のフィーリングは良くなります。



右手のスイッチですが、形状や取り付け方法が中国製の
アコーディオンとそっくりです。
その他の部分もこの楽器と作りが良く似ているので、
中国製の一部の楽器はこの楽器を手本に設計されたものと思われます。
この楽器はイタリア製でも特殊な作りをしていますので、
どうせコピーするなら一般的なデザインの物にしたら良かったのに..
と、個人的には思います。



スペイン&ポルトガル2015/09/24

リカーマウンテンという酒類や食材を販売している店で買い物をしました。


買ってきたのはオイルサーディン。
Picante と書いてあるので多分、辛味が付いていると思います。
アコーディオンと何の関係も無い、油鰯の記事は下記で見られます。


スペイン産の缶詰です。
原材料にはパプリカとあるので、唐辛子入りのようです。
だから表にPicanteと書いてあったのですね。
オイルは、ひまわり油です。



外箱から出すと普通の缶詰です。
蓋の表には強度確保の為か、凹凸が付けてあります。



蓋を開けたところです。
大きさは多少バラツキがありますが、この手の商品の中では
中くらいのサイズの鰯です。
綺麗に手詰めされています。



初めて食べる物なので調理せずに食べました。
器は柄が無い物にすべきでした。
油の色合いが分かりにくかったです。
味は思ったほど、Picanteではなかったです。
アジア人が思う辛いと、ヨーロッパの辛いでは、程度に差があるような気がします。
イタリアで食べるペンネアラビアータは、ちっとも辛くないので。



一緒に頂いたのは、GATAOというネコラベルのワイン。
ほぼ、ラベルに釣られて買いました..
これはロゼですが、白や赤もあります。



GATAOはポルトガルのワインです。
GATAOロゼは色の印象と違い、かなり辛口でした。
アルコールは10.5%と低めなので飲みやすいです。



このワイン、実はネットで買いました。
ご覧の様な三角柱の綺麗なダンボールに3本入っていて、
その辺の酒屋で買うより安かったです。
GATAOを置いている店を探すのも大変ですし。
このセットは、2本白で、1本ロゼになっています。


バジリコ活用2015/09/25

7月にバジルの苗を頂いて店先の鉢に植えました。


これは現在の姿です。
頂いた時よりかなり育ちました。



というわけで、バジルをちぎって家に持って帰りました。
昨日の油鰯と同時にリカーマウンテンで買った紙パック入りの
イタリア産ホールトマトと、以前から家にあるオリーブオイル、
ペンネを準備しました。
トマトは缶より紙パックがお勧めです。
味が良くて捨てるのも楽。



寸胴でペンネを茹でつつ、パスタソースを作ります。
ここでバジルをたっぷり使います。



茹で上がったペンネとソースを絡めて加熱。
パスタの上にソースをかけて..ではない所がポイントです。
この加熱処理で仕上がりが変わります。
パスタはその分、少し早めに上げます。
加熱中にも柔らかくなって行くので。



お皿に盛り付けて、バジルを添えて完成!
一瞬で食べ終わります..
やっぱり生バジルは最高です。



昨日のGATAOがお供です。
だいぶ減ったな..


35年前の楽器 22015/09/28

35年前に購入したアコーディオンの修理を行なっています。


空気漏れの主要因であるベースのバルブ材交換を行なった後、
発音関係の調整と全体の調律を行いました。
これはベースのリードで、5列入っています。
一番左に見える最高音の列は水平置きの直付けです。
直付けはメンテナンスが大変なので最近の楽器では見ません。
この楽器はベースの音の切り替えが2つで、
どちらに切り替えても、最高音のリードが鳴って右手とのバランスが悪いので
ご依頼主さまと相談の上、音を止める処置を行ないました。



ベルト類は、ベースストラップ、蛇腹留め、背負いベルトと、
全て交換しました。
元々、綺麗な外観を保っていた楽器ですが、見違えるようになりました。



これが元々付いていた背負いベルトです。
金具の取り付け部分ですが、今にも切れそうです。
こうなる前に交換しておかないと、突然切れて演奏不能になったり、
楽器を落として楽器を壊す恐れがあります。



蛇腹留めは切れているのをテープで補修されている状態でした。



修理が完了しました。
35年前の楽器とは思えない程の外観です。
中身もリフレッシュして長く使って行けるようになりました。



この楽器のグリルカバーはちょっと特殊です。
アルミニウムの板に細い穴が多数ある構造ですが、
これは音の高周波成分を減衰させてチャンバーの様な効果を得る構造です。
チャンバーよりも簡単な構造で同じような効果が得られますが、
常に有効なので、チャンバーの楽器のように切り替えてチャンバーの無い
リードを選ぶ事ができません。
その場合は、カバーを外せば良いのですが、見た目も悪くなり、
調律のズレが起きたり、埃を吸い込む事もありますのでお勧めしません。

最近、グリルカバーを外して演奏する奏者を時々見ますが、
一般的な構造のカバーであれば外した効果は殆どありませんし、
前述のようなデメリットもあるのでお勧めしません。
R.ガリアーノがやっているのを真似ている方が多いと思います。
ガリアーノが使っている楽器はグリルカバーにチューブチャンバーという、
構造が付いていて、やはりチャンバー的な音が得られる物です。
この楽器と同様、常に効果があるので、不用な場合や、
音量が欲しい時には外して演奏します。
チューブチャンバーや開口面積の小さいカバーでなければ
取り外しの意味は殆どありません。
まあ、見た目のパフォーマンスというところでしょうか。



修理が完了し、後は発送のみです。
この楽器には綺麗な形のケースが付いてたようです。
イタリア FARFISAのロゴが入っています。
この頃のSettimio Soprani はFARFISAが作っていたのでしょうか?



ケースの中は赤いフェルトが張ってありました。
ここにも繊維を食べる虫の抜け殻があります。
ベースのバルブのフェルトに穴を空けた虫ですね。
ケースの中も綺麗にして発送させていただきました。