フランスの鍵盤式2022/02/14

フランス製の鍵盤式アコーディオンの調律を承りました。


日本ではcobaさんが使った事で知名度が高くなったフランス Cavagnoloの鍵盤式です。
フランスでは他の国と違いボタン式を使う人が突出して多く、フランス独自のボタン式アコーディオンが存在します。
一般的なボタン式をインターナショナルタイプ、フランスの特徴的な物をフレンチタイプと呼んで区別しています。
この楽器はその特徴を持った鍵盤式という事で貴重な楽器となっています。



調律のご依頼ですが点検のために無関係な各部の分解も行います。内部の清掃を調律時のサービスとして行っていますのでその意味もあります。
フレンチボタンと同じ方式のグリルカバーは一般的な手で留めるネジ2本の物と違い幾つもネジを外さないと外せません。
グリルカバーを外すと大量の埃がすぐに現れました。



鍵盤の奥にも沢山の埃が堆積しています。



音の切り替えを行うスイッチ(レジスター)の周囲にも埃が付いています。
空気を出し入れして鳴らす楽器なので長く使えば埃が溜まります。
アコーディオンは定期的な調律と清掃が必要な楽器です。
当店では調律を行う場合は内外の清掃も併せて行っています。



フレンチタイプのボタン式は胸当てが付いていない事が一つの特徴ですが、鍵盤式のCavagnoloでも同じ様に胸当てがありません。



楽器の裏面をよく見ると規則正しく小さな点(凸状)が並んでいます。オーストリッチの革のようです。



実はこの楽器、届いた時は手製の胸当てが付いていました。
フロアマットのようなものを切断して貼ってあるようです。



その胸当ての裏面には恐らく、滑り止めのためと思われる軟質塩ビ(多分)の突起が付けられていました。
これが長く楽器と触れている事で楽器表面のセルロイドと反応して跡がついたのだと思います。恐らく、樹脂中の可塑剤のせいでしょう。
楽器裏面で目立たないので良いですが、柔らかい樹脂などを長く接触させておくとこのような事が起きる場合もあります。



ベースボタンですが、ここにもフレンチボタンの特徴があります。
階段状になった所にトップがキノコ型の全て沈み込まないボタンが付いています。
Cavagnoloの鍵盤式ではその後、イタリアメーカーのOEM品が出ています。イタリアで作られた物はボタンが一般的な円筒状の場合が多いです。



左手を通すベースストラップの調整をするダイヤルもイタリアの楽器と違って楽器の下部に付いています。Cavagnoloだけではなく、Maugeinなどフランス製のフレンチボタンではこのようになっています。フレンチタイプのボタン式でもイタリア製の物は楽器の上面にダイヤルがあり区別できます。
正直なところ、ダイヤルが下にあると操作しにくいです。
以前、Maugeinへ行った時に聞いたところ、外観重視のためという事でした。
蛇腹留めが付いていないのも大きな特徴ですね。それも外観をスッキリさせるためらしいです。フランス人の拘りでしょうか?



右手のレジスタースイッチは数字が書いてあるだけでリードセットがどのようになっているのか分りません。これもフランス製Cavagnoloのオリジナルで、イタリアOEMの場合はリードセットが分るような表示があります。
フランス製に拘る方はこのような特徴を元に楽器を探すと良いでしょう。ただ、イタリアOEMの楽器が悪い物という事はないので実際には音や操作感で決める方が実用的です。

フレンチボタンでは楽器の裏面にスイッチがありますが、鍵盤の場合は親指の頻度が高いので裏面にはなっていません。



フレンチタイプのボタン式はインターナショナルタイプとは違った特徴がありますが、最大の特徴はリードの留め方でしょう。一般的な鍵盤式やインターナショナルのボタン式はリードがロウで留めてあります。フレンチボタンはリードが釘で木枠に留めてあります。その事により、独特なクリアで抜けるような音色が出ます。

鍵盤式のCavagnoloでもその部分は同じ作りになっているので他にはない音質が得られます。イタリアOEMの物でもそのようになっているので心配無用です。Cavagnoloでは上の画像のようにネジも併用されているのが特徴です。
イタリア製でもCooperfisaでは注文時に釘留めを指定する事ができます。

一方、外観はフレンチタイプボタンの特徴を持っていてもリードはロウ留めという楽器も存在します。

折角フレンチタイプを選んだつもりが音は普通という事になりますので注意が必要です。どちらの音が良いという訳ではないので音が気にいっていればロウ留めでも何も問題ありません。問題なのはそれを説明なしで販売している事です。



ベースの内部も清掃の為に開けました。
面白いのは部品の一部にラーメンどんぶりの淵に書いてあるような模様が入っていることです。装飾以外の意味は何もありませんがこれもフランス人の拘りでしょうか?
イタリアOEMでは恐らくこのようになっていません。



ベースの蓋を開けたのはもう一つ理由があります。
実はこの楽器、ベースストラップのダイヤルが不調でストラップの調整がうまくできませんでした。分解してみるとご覧の通り、ダイヤルを留めている金具のネジが緩んでいました。この影響でダイヤルが斜めになって回りづらくなっていました。

普通に使っていても稀にこのような事はありますが、この楽器では原因が分かっています。先にも書いたとおり、ダイヤルが本体の下部にあります。また、蛇腹留めがありません。
なので、楽器を抱えた状態から下ろして床に置くなどの場合、下面で一番出ているのはダイヤルの淵になるので、都度、床に当てる事になります。それが原因で金具に負担が掛かりネジが緩むという訳です。
フレンチボタンやCavagnolo鍵盤をお使いの方はお気をつけください。



ベースにはもう一つ問題がありました。
上の画像の一番手前の列の左から2つのボタンは斜めに曲がっています。この部分は楽器の端にあるので演奏中や楽器の上げ下ろし、運搬中にぶつけやすく、ボタンを曲げてしまう事があります。
一般的な円筒のボタンと違ってキノコ型は曲がりやすいので特に注意が必要です。



これは曲がっていないボタンを押したところです。
ボタンの下に繋がるアルミニウムの棒は斜めになっていて、再度ボタンと同じ角度になるところで扁平な形状になります。
その先には3箇所の突起があり、3箇所の突起と交差する部品を押して所定の3和音が出るようになっています。

ちなみに、7thやdimでも3和音です。とても古い楽器では4和音の物もあります。
また、80ベースなどdim列が無い楽器でも押し方を工夫する事でdimの和音は出ます。(イタリアや中国の80ベースではできない物があります。)
「96ベースあるので80ベースと違ってdimが出ます」という売り文句を見た事がありますがそれは間違っています。80ベースでもフレンチタイプや同じような作りの楽器ではdimが出ます。
元より、フレンチタイプではベースボタンが3列、和音のボタンが3列の96ベースや120ベースになっている物があり、dim単独のボタンはありません。それでもdimは出るようになっています。
なので80ベースでdimが出ないという事はありません!!



斜めに曲がっているボタンを押してみると..
中の部品が右寄りに進むため、青い矢印の突起と黄色矢印の部品が接触せずに通過しています。
このため、この部分は3和音のうち一つが鳴っておらず2和音になっています。



その隣のもう一つの斜めボタンを押してみると..
この部分では突起はうまく接触して3和音出ています。(黄色〇部分)
ですが、その手前の棒が丸から扁平に変わり角度が付いている所ではその隣のボタンの突起部品と接触していて深く押すとその音が出てしまいそうな感じです。(赤矢印部分)
という訳でボタンが曲がると音に異常が出たり、ボタンが戻らなくなったりという問題が出ます。



ボタンは真っ直ぐ戻しました。
何度も曲げてしまうと修理で折れることもあるので注意が必要です。



内部清掃、リード周りの発音に関わる部分の調整、不具合の修理などを終えて全体の調律を行いました。
そして、本来は無いですが、ユーザーの希望で胸当てをつけました。
ちゃんとした専用部品なので見た目も使用感も良いです。
ちなみに、これは鍵盤用とボタン用があり、この楽器は鍵盤式なので鍵盤用を付けました。(台形になっています)
先の手製の胸当てのような直角の形の物は鍵盤式に付けると余白ができて見た目もフィットもイマイチですが、何故かそうなっている中古や修理品を時々見ます。



背負いベルトも古くなっているので新調します。
見た目も装着感も改善します。



ベルトは見た目などの事より重要な役目があります。
楽器を吊り下げ、体に固定するという最も大事な役割ですが劣化するのは外観だけではなく、金具と当たって重さが掛かっている部分です。
古い物と新品を比べると分りますが太さや厚さが全然違っています。場合によっては細かい亀裂が入ります。
ここが切れると演奏続行不能になりますし、最悪の場合楽器を落下させますのでいつも点検して切れる前に交換しましょう。
価格を使える年数で割れば大した出費ではありません。



音、内部、外観全て綺麗になり後は使う方のところへ送るだけです。
良い楽器は高価ですがメンテナンスをしながら長く使って行く事ができます。

日本ブランドのイタリア製2022/02/15

TOMBOの中古楽器の調律を承りました。
リサイクルショップかネットオークションで購入した物だったと思いますが、何れにしても専門店で整備済みの物ではありません。


TOMBOのロゴが入っていますがイタリアGuerrini製の物と思われます。25~30年程度以前の物と思いますがその後、TOMBOではイタリア製Guerriniとして代理店販売をしています。最初の頃は日本人が知らないイタリアブランドよりトンボの方が売れると判断したのでしょうか?今はイタリア製を日本ブランドとして売るという事はあり得ないですが、中国製を各国のブランドで販売する事はあるので注意が必要です。判断材料は簡単で、安い物(30万円台程度まで)は中国製と覚えておけば間違いありません。

右手のレジスター(スイッチ)を外していますが、これは元々の見積りには入っていない追加作業です。右手のバルブに問題があり鍵盤を分解する必要が出たのでレジスターを外しました。



鍵盤のバルブの異常はリードの調整などの為にリードを本体から外した時に気付きました。上の画像の上の段の中央の四角の穴の右上の角にバルブ材の革がめくれて裏に貼ってあるフェルトが見える事に気付きました。



鍵盤を押してバルブを開くともう少し分りやすくなります。
元々、この楽器は空気漏れが少し多い感じがありましたが原因のひとつはこれでしょう。



問題のバルブが付いた鍵盤を抜き取りました。左は問題のないバルブで、右側は下の部分がめくれているのが分かります。めくれているだけではなくてバルブの端が四角の穴の淵と殆ど同じになっている事も問題です。
今回はめくれた所を修理して一旦バルブを鍵盤から外し、位置を変えて再度取り付けをしました。



ベースの蓋部分ですが、この楽器はベースの手が当たる部分に面白い特徴があります。矢印の所ですが、緩いカーブの盛り上がりがあります。一般的には平面ですがこのような楽器は初めて見ました。



蓋を開けた内側です。湾曲して盛り上がっている所は空洞で強度確保のためのリブが設けられていました。材質は合成樹脂(ABSかPS?)です。この部分は樹脂、アルミニウム、スチール、木材など色々な物が使われますが普通は平面です。軽量化のためにあまり厚くないので蛇腹を強く閉じる操作をすると凹む感じで歪みが出るのが気になる事がありますが、この楽器はアーチ状に膨らんでいてリブが入れてあるので手の力がダイレクトに蛇腹に伝わる感じがするので、それを狙ったものかも知れません。



調律前のリードの点検、調整をしています。
右手のリードですが、この楽器はあまりリードの調整ができていない感じがあります。矢印の内側面にあるリードですが他より隙間が多いです。弱い音の発音が悪くなっている可能性があるので修正が必要です。リード全体のうち、このような箇所が幾つもあります。



こちらはベースリードですが、やはり隙間が多いリードがあります。逆に隙間が少ない部分もあります。
少し前にも書きましたが楽器を使う事でこのような変化は起きないので製造時からの状態ということです。



これはベースリードが付く本体側ですが、5列あるリードの1列が直付けのため外せません。最近はあまりありませんが以前はこのような構造の楽器が時々ありました。今でも中国製の楽器やロシアのバヤンには直付けの物があります。
リードが本体に直付けされているとリードの内側面の修正、リードバルブの修正、交換などの時にリード自体を外さなくてはなりません。
また、調律も本体に付けたまま行うのでメンテナンス性が悪いです。
なので当店では調律費用が少し割り増しになります。



右手リードの内側ですが、革製のリードバルブが3箇所で反っています。時期的にそろそろリードバルブを総交換する頃になっています。今回は反った部分を修正して使う事になりましたが革製の物は古くなると硬化、反りが出て発音に問題が出るので早い場合は30年程度で交換になります。50年経った楽器では交換必須です。古い物は修正してもまたすぐに戻るので折角調律しても狂いがすぐに出ます。

リードバルブの交換作業は数が多く、その後の調律も必須になるので費用が大きくなります。中古楽器でリードバルブが交換されている事は、ほぼありませんので中古楽器で安く手に入れても案外、その後の費用が掛かる事になります。整備済みと書いてある楽器でもリードバルブが新品になっている事はまずありません。もし、全て交換したら中古でもそれなりに高くなっている筈ですし、それを売り文句にするでしょう。



こちらはベースリードの方ですが、内側のリードバルブに反りが出ている箇所があります。右手側と同様です。
やはり経年による症状が全体で起きているということでしょう。

リードバルブが反ると何が問題になるか?という事ですが、一つは弱い音を演奏した場合や、蛇腹の切り返しの時に独特のノイズが出る事です。酷い場合はバルブが閉じる音が聞こえる程になります。もう一つは調律に狂いが出ることです。

リードバルブに反りが出ると発音は良くなります。新品のうちはバルブが硬く、最初はピッタリと閉じるように施工するのである程度の圧力がないと開き始めません。楽器を使ううちにバルブが柔らかくなったり、反りが出てくると最初の頃より音が出やすくなります。この事でリードが馴染んだと言う人が多いですが、リードが変化した場合、調律は下がります。ですが、大抵の場合使って行くと調律は高くなります。これはリードバルブが開きやすくなり抵抗が減るからです。
アコーディオンを使って行くうちに鳴るようになるのはリードが馴染むとか、リードが変化する訳ではなく、リードバルブが開いてくるからです。このような事を言う人は何故かおらず、一様にリードが鳴るようになった..という話になりますが、現象を精査するとそれはあり得ません。変化しているのはリードバルブの方です。いずれにしても調律に狂いが出るので定期的なメンテナンスが必要です。



リードの錆も一部に確認されました。ある程度年数が経った楽器ではどうしても起きます。これも調律への影響があるので除去が必要です。ネットオークションなどの中古楽器はメンテナンスが必須の物という前提で購入しなければなりません。


両面テープの劣化2022/02/16

ネットオークションで購入したという比較的新しいアコーディオンの調整、調律を行っています。
既に作業は完了し、楽器の機能部分は問題なしとなりました。




このメーカーは楽器に貼ってあるエンブレムなどの両面テープが10~20年で劣化する問題が分かっています。依頼人からの希望もあり貼ってあるエンブレム類の両面テープを改める事になりました。
一番大きくて目立つ位置にあるメーカー名の部分ですが、普通に付いていて問題ないように見える状態でした。ですが、ちょっと力を入れて剥がすと簡単にポロリと取れました。予想通りです。

両面テープの劣化と言っても劣化するのは基材の発泡ウレタンの部分で、粘着材はしっかりしています。エンブレム側と本体側の粘着層は残ったままで中間のスポンジ部分が破壊してはがれます。



粘着層がしっかりと本体とエンブレム裏に残っていますが、貼り直しをする為に残った粘着物や劣化スポンジを綺麗に取り去る必要があります。これが結構大変な作業ですが、なんとか除去できました。

除去すると少し盛り上がった感じでテープの跡が残ります。これは本体表面に張ってあるセルロイド表層と両面テープの粘着材が反応した結果ですが、素材そのものが変化しているので取り去る事はできません。跡が残りますが再度エンブレムを貼って隠れるので問題はありません。



この楽器には他にも同様の両面テープで幾つかのプレートが貼ってあるので全て剥がし、残った粘着材を除去して新しいテープで貼りなおします。
これはグリルカバーのエンブレムです。やはり簡単に剥がせました。



ベースレジスターの横にも一つ。これは機種名が書いてあるプレート。やはり簡単に取れます。このサイズだと知らないうちに取れて紛失する事もあるので事前に剥がして貼り直す予防が得策です。



最後に楽器裏面のメーカー名、所在地など書いたプレート。こちらは演奏時に体に当たるため既に一度取れたらしく、接着修理がされていました。合成ゴム系の接着剤で貼られ、プレートから少しはみ出ていて見栄えに影響していました。剥がしてみると両面テープの跡以外に接着剤の跡が残っています。



残った部分を苦労して除去しましたが、テープと反応して盛り上がった部分以外に接着剤の溶剤と反応して凹んだ跡が残りました。今回はギリギリ、プレートで隠せる範囲でしたが広範囲になってしまうと隠せなくなります。楽器表面の傷みも出ますので接着修理する事はお勧めしません。

後は貼り直したエンブレム表面を研磨して擦り傷を取って、持ち主へお返しするだけです。

アコーディナのリード交換2022/02/18

Accordina(アコーディナ)のリードが折れたという事で修理を承りました。楽器は当店で2013年にご購入いただいた物です。メーカーはMarcel Dreuxですが、他に取り扱っているJoseph Carrelもリードは同じ物を使っています。ちなみに、Clavietta(クラビエッタ)も同じなので何れの楽器も修理可能です。



届いた楽器を試してみると該当部分は音が出ません。分解してみるとリードが折れているのが確認できました。アコーディナはステンレスリードです。吹く楽器なので結露があるためアコーディオンのようなスチールリードが使えません。鍵盤ハーモニカなどは銅合金のリードが多いです。
ステンレスは錆びない特徴がありますが金属としては脆い性質がありますので、頻繁に大きな音で使うとリードが折れる事があります。と言ってもプロ奏者が使って5、6年に一度あるかないか、という程度です。この楽器も2013年に販売して今、初めて1箇所折れました。9年経過なのでまあ、ある事でしょう。



折れたリードを取り外しました。(右側)
左のリードは新品の交換部品です。
新品は何も調整していないので取り付ける前にリードの形状、隙間を調整して発音が最適になるようにします。取り付けした後に調律を行い音程を合わせます。



アコーディナ専用のステンレスリードは予備をストックしています。なので折れた場合はすぐに対応する事ができます。交換は1箇所1時間以内に完了します。



楽器内部に溜まった凝縮水を排出するバルブですが、ゴム製の部品とシールが劣化して水漏れを起こしているので交換しました。9年経過すると劣化する部品も出てきますが、修理、交換が可能なので安心して使って行く事ができます。


ペット購入2022/02/19

今までに犬、猫、鳥、魚など色々な生き物を飼ってきましたが、最後に猫が老衰で亡くなって以来、生き物を飼っていません。当たり前ですが自分より寿命が短く死んでしまうと悲しいので新たなペットを飼う事に躊躇します。かと言って自分より長生きな亀やオウムを飼って先立つのも..



という訳で今回購入したペットですが、ただのペットではありません。なんと地球外生物で「Tribble」という種族です。一部のマニアな方にはとても有名な物です。と言ってもこれは中国生まれ、アメリカからやってきた、という感じですが..
本来、この生き物は大量に食べて驚異的に繁殖しますがその機能は解除してあります。一応、2種類の泣き声を発しながら振動します。取り敢えず死んでしまう悲しみは無さそうです。



という訳で、トリブルが登場する回を改めて見ています。
意味不明と思いますが独り言と思ってください。