準備 ― 2025/03/12
今年もこの時期がやってきました..
毎年、3月に手作りで菓子を作っています。
という事で、明日の為の準備を始めました。
今回の材料はこれだけ。
小麦粉、バター、砂糖、卵と、シンプルです。
今回は手作り菓子の定番、クッキーをやろうと思いますが、
実は過去に一度もやった事がありません。
もっと面倒な物は色々とやったのですが..
バター2本。
片方は無塩でもう一方は普通の有塩です。
無塩の方が高いのは何でだろう..
昔なら室温で放置するのですが、今はレンジで温度指定すれば
簡単に柔らかくできます。
と言ってもこのレンジ、もう20年以上前の物です。
今は無きサンヨー製で、型落ちを安く買いました。
いつ壊れるか..
レンジで20℃指定で加熱した後に、手動でレンジ加熱を追加して
すぐにポマード状になりました。
粉糖を投入。
お菓子作りの「あるある」ですが、
入れる砂糖の分量に驚愕します。
実際、作った物は小分けに食べるから問題ないのですが..
卵2つ。
画像では分かりにくいですが、殻が僅かに青いです。
アロウカナという鶏の卵で少し青味のある殻が特徴です。
特殊な卵ですが、6個入りで一番安かったのでこれになっただけです。
多分消費期限が近いから?
卵の中身は青くありませんでした。
当たり前?
バター、砂糖、卵までは簡単に混ざります。
ここから小麦粉を少しづつ入れて攪拌します。
小麦粉を増して行くと段々と混ぜるのが重くなってきます。
勿論、機械は持っていないので手動です。
お菓子作りは筋トレになります。
全ての小麦粉を入れるとかなり固い感じになりました。
ここまで来ると手がヤバい感じになります。
明日は筋肉痛か..
できた生地を3つに分けてラップで包んで冷蔵庫へ入れて準備完了!
成型、焼成は明日。
菓子作りでは焼成とは言わないかも知れませんが、
私の前職ではこう言っていました。
クレー ― 2025/02/27
今日は木曜で定休日。
訳あって名古屋まで出てきました。
栄まで来ました。
3月14日まではテレビ塔前に「ぴよりん」がいるようです。
愛知県芸術文化センターです。
目的地は愛知県美術館。
今日のお目当てはこれです。
パウルクレーはスイス生まれの画家ですが、私がクレーを知ったのは
中学校の時で、美術の教科書に絵が載っていたからです。
それで、クレーというとその頃のある出来事を思い出します。
美術の授業でA3位の紙のキャンバスに水彩画を書くという時間があり、
題目は自由だったのか、空想的な物を書くだったか?
で、私は絵を描くのがとても苦手なうえに、題目が自由という事で
何かを創り出すという事もできず、キャンバスはいつまで経っても白いまま..
時間だけが過ぎて行き、周囲の人はどんどん出来上がって行く..
で、何故かオレンジ色(朱色?)と水で、滲ませたシミを書きました。
それ以外に何も出てこない..
巡回してきた美術の先生が立ち止まって曰く、
「クレーに影響されたのね。」と、一言。
そういえば教科書に出ていたクレーの絵は背景がオレンジの染みのような感じで
抽象的な風景のようなものでした。(記憶曖昧です)
オレンジのシミのような造形は私の書いた物と似ていて、
その時はマネしようとしたつもりは全く無かったのですが、
指摘されて思えば、教科書で見ていた記憶から自然にマネていたのかも?
ただ、先生に「影響されたのね」と言われた時、気分は悪くありませんでした。
クレーの絵に似ているね、と言われたら違っていたでしょう。
そんな事があったのを今でも覚えていますが、多分、その絵は未完のままで
授業は終了したのだと思います。
中学2年の事と思いますが、大人や先生がかける言葉はとても大事ですね。
書いた絵の最後がどうなった覚えていませんが、このやり取りは今も忘れません。
で、今回、その教科書に載っていた絵に出会えるか?と思ったのですが、
残念ながら分かりませんでした。
その後、ネットで検索しても分かりませんでした。
あれはどんな絵だったのか..
パウルクレー展を堪能し、芸術文化センター内を移動中に
館内にある書店のような所へ寄りました。
アート系の書籍や雑貨がある面白い店だったのですが、
3月31日で閉店してしまうようです。
店内の殆どの物は既に無くなっていて、残り物がセール品で出ていました。
そんな中で店頭のワゴンの一番上にこんな本が..
とても古い物で、何かの縁と思い買ってきました。
小暮正雄という方の編曲による楽譜です。
ネットで調べてみると、あまり情報はありませんが
アコーディオン奏者だったようです。
出版されたのは昭和26年なので戦後ですね。
出版社は全音楽譜出版社とあります。
これはあの、ゼンオンですね。
実は今も社名は全音楽譜出版社でした。
内容は2部構成で、第一部はヒット歌謡集。
知っている曲もありますが、殆ど知りません。
聴いたら分かるものはあると思います。
第二部は世界民謡集。
こちらの方は分かる曲が沢山あります。
こういうものは時代を超えて残るという事でしょうか。
古い貴重な資料に巡りあう事ができました。
この本はmonte accordion内で閲覧できるようにします。
書籍はネット通販が普通になりましたが、
偶には実店舗に赴くと思いもよらぬ発見があって良いですね。
さて、アートショップではもう一つ、掘り出し物をみつけました。
ナショナルジオグラフィックのバックナンバーが幾つか売られていて、
その中の一つで宝物を掘り当てたような気分で買ってきました。
2008年11月号ですが、何故これを買ったのかというと、
「浜辺のゾウアザラシ」と表紙に書いてあったからです。
記事では、南米サウスジョージア島のミナミゾウアザラシの
素晴らしい写真が載っていました!
現在、日本の水族館などではゾウアザラシを見る事ができません。
2017年に加茂水族館で保護されたキタゾウアザラシがいました。
これを見に行く為に出かけたのですが、なんと、出かけたその日に
死んでしまいました..(2022年6月28日)
道中の新幹線で知った時の落胆たるや..
翌日、水族館で献花してきました。
その後、どうしても見たくて、昨年3月にアメリカまで行って
野生のキタゾウアザラシのコロニー(2箇所)へ行きました。
コロナ以降、初めての海外でしたが、アメリカも人生初でした。
それ以来、ゾウアザラシファンとなり今に至る..です。
実はコロナ直前にもアザラシを見に行っています。
フランスMaugeinに行った後にオランダへ向かい
アザラシ保護施設へ行っています。
行ったのは、昨年ネットで拡散して有名になった「アザラシ幼稚園」と
同じような施設で、Texel島にあるecomareという所です。
この時はアザラシ幼稚園で有名になった所は時間が無くて寄れませんでした。
なので、4年前からアザラシ幼稚園のライブカメラは見ていましたが、
まさかこんなに有名になるとは思っていませんでした。
アメリカの野生ゾウアザラシコロニーもライブカメラで見られます。
時期的には12~3月がお勧めです。
ここもそのうちネットで拡散して有名になるかも?ですね。
クレー展の方ですが、特設のショップでオリジナルグッズを買いました。
買ったのはこのクリアフォルダーだけです。
ところで、ウチの居間に敷いてあるラグですが、クレーの絵に似てませんか?
これは通販でデザインが気に入って購入した物ですが、
勿論、パウルクレーの絵の事は全く知らずに選びました。
今回の展覧会で似たようなデザインと気付いてちょっと驚きです。
やはり無意識のうちにクレーに影響されているのでしょうか..
愛知県美術館でのパウルクレー展は3月16日までです。
その後、兵庫、静岡に巡回するようです。
申告完了! ― 2025/02/26
初雪 ― 2025/01/10
今日は名古屋でも雪が降りました。
年末は各地でかなりの積雪があって大変だったようですが
愛知県南部では降っていません。
通勤で家(岡崎市)を出た時は曇りでしたが、
名古屋に入ると雪が少し舞っていました。
降車駅(金山)に近づくと段々と電車の速度が遅くなり、
ついに、ひと駅手前の熱田で止まってしまいました。
乗った電車は快速なので通常、熱田には止まりません。
車内で再開を待ていると、後続の普通電車が来るというアナウンスが。
そして、耳を疑うアナウンスが..
快速は停車を継続し普通が先に出ます!
快速8両に乗っている人が4両普通に一斉に乗るという事態に。
超満員の電車に乗りたくなかったので熱田駅で下車して
徒歩で店まで行く事にしました。
熱田駅はサラリーマン時代に利用していた駅です。
ここで降りるのは久々で当時を思い出します。
止まったままの快速を横目に歩いています。
熱田から店までは1.9kmなので歩いても大したことはありません。
ですが、途中から風と雪が強烈になってきました。
店に着く頃には雪まみれになりました。
そして、その頃には雪は止んでいるという..
という訳で、今年の初雪となりましたが積雪はありませんでした。
仕事始め 2025 ― 2025/01/05
2025年、最初の出勤日です。
本年も宜しくお願い申し上げます。
休みから水をあげていなかった鉢植えですが、何故かバラが3つ咲いていました。
本当は剪定しないといけないのですが..
1月2日に行った六所神社で引いた、恒例の「招きみくじ」の猫です。
増殖中..
ポストには沢山の年賀状が!
皆さん、ありがとうございます。
年賀状と一緒に1通のレターパックが..
1月31日のcobaさんの名古屋ライブのチラシでした。
1月31日 18:30 名古屋ボトムライン です。
私は年末にチケットを購入しましたが、まだ販売していますので是非!
最近のコメント