円頓寺 秋のパリ祭2024 初日2024/11/09


今年も円頓寺秋のパリ祭の日がやってきました。
2013年から始まったパリ祭も今年で10回目と言う事ですが、
初年度から連続で出店させていただいています。



という訳で、円頓寺商店街近くのコメダです。
あさイチで軽バンをレンタカーで借りてきて、店で必要な物を積んで
円頓寺商店街のコインパーキングに停めてきました。
ブースの設営時間まで時間があるのでコメダでモーニングです。


今年のブース位置は昨年と全く同じで、商店街の一角ですが、
一般住宅の正面です。
設営を開始したところですが、この時間でも既にパリ祭の来客と思われる人が居ます。
monte accordionのブースはご覧のように、アコーディオンのハードケースを
積み木状態にして組みあがっています。
なので、地震が来たら崩れるという構造です。


ブースが組みあがりました。


11時、パリ祭開始です。
開始時間には既にこれだけの人が来ています。


それでもまだ空いている時間なので、自分のブースは任せて
最初のライブステージを見てきました。
パリ在住のRieさんという奏者のソロ演奏に合わせて
フランス人ダンサーが躍るという、バルミュゼットを再現したようなステージです。
観客参加型という事なので、一緒にダンスをしましょうという趣旨ですが、
そこは日本人なので、皆さん遠巻きに見ているだけです。
参加しましょう!の声掛けに応える人は少なく、
このままでは意図したステージになりませんので、
ダンスは全く不得意ですが、参加させていただきました。
輪になって踊るタイプのダンスでしたが、
小学校以来にフォークダンス的な事をしました..


monte accordionのブースに戻ってきました。
レッスンに来ている生徒さんにボランティア演奏をお願いしています。
演奏しているのはパリ祭初参加の方です。
早い人でレッスンから1年程度でパリ祭演奏しています。


こちらも初参加の生徒さんです。
参加希望者がそれなりに多いので、一人15分の持ち時間で
キッチリとスケジュールを組んています。


13時には、レッスンの講師をしていただいている、
アンジェロ アクィリーニさんが来てくれました。
夕方から名古屋で演奏仕事があるという事ですが、
その前にmonte accordionブースで演奏という感じです。


こちらもパリ祭初参加の方です。
パリ祭でアコーディオンを見て、アコーディオンをやる事に決めたという経緯ですが、
パリ祭での演奏をするところまで来ました。
パリ祭演奏を目標にレッスンへ来ている方もいらっしゃいます。


アンジェロさんの演奏です。
プロ奏者の演奏だけあって、観客の数がとても増えます。


こちらの生徒さんは昨年に続き2回目の参加です。


パリ祭は家族で来ているかたも多く、アコーディオン演奏は
子供さんにも人気です。


アコーディオンソロの演奏を見る機会は殆どないと思いますので、
釘付け状態ですね。
こちらの奏者もパリ祭初参加です。


こちらの奏者はベテランです。
パリ祭には何度も参加いただいていますが、
レッスンもずっと続けていらっしゃいます。


午後5時です。
パリ祭終了まであと1時間ですが、周囲が暗くなって街頭が灯りました。
今日の天気は晴天で冷え込みもなく、快適です。
予報では今日は曇りで、明日は雨という事でしたが..


初日終了です。
ブースは一旦撤収して、明日、再設営します。

円頓寺 秋のパリ祭2024 二日目2024/11/10

円頓寺秋のパリ祭、ニ日目です。
初日は下記リンクで見られます。

今日もまずは設営から。
昨日より曇っていますが、今のところ雨は大丈夫そうです。


設営完了です。
二日目は慣れてちょっと早いです。


11時、パリ祭スタートと同時に演奏を開始します。
今日も既に多くの人が来ています。


そして、今日も自分のブースを放置して最初のライブステージを見てきました。
今日は名古屋で演奏活動しているスナフキンさんです。
今日は、ボーカル&アコーディオン、ギター、パーカッションという
シンプルなスタイルですが、衣装もパリ祭に合わせていました。
曲目もパリ祭に合わせていますが、フランス語での歌も素晴らしいです。

それで、途中で気付いたのですが、この楽器の調律をさせていただきました。
また、内蔵マイクの取り付けもさせていただきました。
その事を意識し始めたら演奏よりも調律や集音が気になって
聴き方が変わってしまいましたが、マイクは見た目も含め、
とても良い仕事をしていて安心しました。
内蔵マイクですが音に違和感はなく、楽器の操作音などのノイズもなく、
外観も殆ど変化なしで、配線などもスッキリです。
もっと普及したら良いと思うのですが..


自分のブースに戻ってきました。
演奏しているのはパリ祭参加2回目の生徒さんですが、
昨年はベースの操作にまだ自信がなくて、
講師のアンジェロさんとの合奏でしたが、
今年は堂々とした演奏で、音量もありました。
屋外での演奏は音量が出せる事がとても強みになります。


こちらの生徒さんも2回目の参加です。
長野県からパリ祭の為に来てくださいました。


こちらはベテランの生徒さん。
初日のライブで見てきたアコーディオン奏者のRieさんと
フランス人ダンサーさんがmonte accordionのブースへ来てくれました。
そして、演奏に合わせてダンス!
一瞬にして目の前がフランスになりました。


こちらもベテランの生徒さん。
鍵盤式からフレンチタイプのボタン式に転向しました。
釘留めリードの音と外観による雰囲気はパリ祭にピッタリです。


今日も子供さんに大人気。


時には生徒さん同士の合奏も。


日中の演奏仕事を終えてアンジェロさんが来てくれました。
パリ祭終了までのラストスパートです。


2日間のパリ祭が終了し、ブースも片付けて元の状態になりました。
今年も快適にパリ祭での演奏をする事ができました。
パリ祭スタッフの皆様、演奏で参加してくださった生徒さん、
講師のアンジェロさん、ありがとうございました。


店へ戻って車から荷物を降ろし、レンタカーを返却しました。
家に帰って食事するのは大変なので金山駅で済ませました。
みなさん、お疲れ様、ありがとう!
明日の朝イチは取り敢えず車から降ろした荷物の片付けが待っています..

街路灯2024/11/15

先日、定休日の木曜に近所のスーパーへ行った時に、
カプセルトイ(いわゆるガチャガチャ)で、
「賛光電器の街路灯」なる物があったので買ってみました。
賛光電器というのは、現実に存在する会社のようです。

以前にも同じようなカプセルトイの電柱を手に入れていますが、
どうもこういうモノに反応してしまいます..


カプセルから出してみたところです。
電柱より部品が少なくて簡単そうです。


という訳で、すぐに完成。
部品も塗装済みなので、電柱の時のような楽しみはありませんが、お手軽です。
街路灯という事で、ご覧のように点灯もできます。


金山駅からmonte accordionの道中に
少し変わった街路灯が並んでいるエリアがあります。
これは以前商店街だった通りで、街路灯はその名残りです。
で、今回手に入れたようなUFO型?のような街路灯も
monte accordion開業時には残っていたような記憶があります。
写真を撮っておくべきでした..
今は、球が二つ並んだタイプの物しか残っていませんが、
これもそのうちに低消費電力のLEDタイプに変わるでしょう。


看板部分に文字を入れて、電柱と並べてみました。
店頭に常設していますので、興味のある方(いる?)は見てみてください。

あと一カ月2024/11/17

今年も早いもので、あと一カ月もすると年末です。

という訳で、今年もクリスマスのディスプレイをしました。
このサンタは何年か前に100均で売っていた物を少し改造したものです。
勿論100円ではありませんでしたが..

イタリア人に言わせると、日本のクリスマス準備は早過ぎという事です。
逆にイタリアでは年始もまだクリスマスの飾りは残っているそうです。


これはかなり以前にドイツで買った木彫りです。


鉢植えの根本には小鳥が3羽。
普段は青い鳥が1羽いて、来客を知らせてくれますが、
これはクリスマスバージョンです。
雑貨店のFranc francで売っている物ですが、クリスマス近くなると
クリスマス仕様がでてきます。
段々と増えて3種類になりましたが、全部鳴らすと煩いので
電源が入っているのは1つだけにしてあります。

今年のアスナル2024/11/18

通勤で金山駅を利用していますが..

ふと天井を見ると、バーバパパの垂れ幕が沢山出ています。
どうやら今年のアスナル金山のイルミネーションは
バーバパパがテーマのようです。


という訳で駅の表に出て確認してみました。
常設されている透明ドームの中にはバーバパパの
ディスプレイができていました。


ママが手に持っている部分は画面になっていて、
表示が切り替わるようになっています。


透明ドームの背面にはピンクの車が..


なんと、バーバパパ仕様の車ですが、ナンバーが付いています。
よくこれで車検が通ったなあ..


車内にはちゃんと乗っています。


場内で一番大きなディスプレイです。
アスナル金山では毎年、年末近くなるとイルミネーションをしていますが
これが今年のメインのようです。
顔ハメみたいになっている?
QRコードを読み込むと何かできるみたいです。


このディスプレイは2月28日までやっているようです。
バーバパパファンの方は是非!