防音室 ― 2008/12/15

10月末に発注しておいた防音室が届きました。防音室と言っても、組み立て式の簡易型の物なので、性能はさほどでもありません。しかし、有ると無しでは外へ漏れる音はかなり違います。ここは、金山駅から徒歩5分の場所とは思えないほど、急激に静かな住宅地。しかも古い家が多いのでレッスンや調律の音がいつも出るのは問題があります。
防音室はレッスンの個室として使いますが、外部への迷惑以外にも、店内で試奏する音や、修理、調律のノイズがレッスンの邪魔になりにくい様にするという狙いもあります。防音室は大きいのが2つと小さいのが1つの合計3つ入れました。大きい方(と言っても小さいですが..)はレッスン室や、練習、試奏用として使い、小さい方は調律専用です。調律の音はとても耳障りなので外部への迷惑を考えて準備しました。静かな環境で調律している楽器の音を見極めたいという目的もあります。
防音をする為には、重量が必要となります。組み立て式防音室と言っても大人二人は最低必要で、この日は業者が3人で組み立てていました。
防音室が入るとそれが壁になり、売り場と修理場を分けるという構造です。さすがに店が少し狭くなりました。
防音室はレッスンの個室として使いますが、外部への迷惑以外にも、店内で試奏する音や、修理、調律のノイズがレッスンの邪魔になりにくい様にするという狙いもあります。防音室は大きいのが2つと小さいのが1つの合計3つ入れました。大きい方(と言っても小さいですが..)はレッスン室や、練習、試奏用として使い、小さい方は調律専用です。調律の音はとても耳障りなので外部への迷惑を考えて準備しました。静かな環境で調律している楽器の音を見極めたいという目的もあります。
防音をする為には、重量が必要となります。組み立て式防音室と言っても大人二人は最低必要で、この日は業者が3人で組み立てていました。
防音室が入るとそれが壁になり、売り場と修理場を分けるという構造です。さすがに店が少し狭くなりました。
最近のコメント