中古アコーディオンの整備 ― 2014/02/04
中古で販売しているアコーディオンの整備をしています。
ありがたい事にご購入を決めていただいたのですが、
現状、ご注文いただいた後に整備という事になっており、
お待ちいただいている状況です。
ありがたい事にご購入を決めていただいたのですが、
現状、ご注文いただいた後に整備という事になっており、
お待ちいただいている状況です。

ベースのバルブです。
ベースメカニックを全て取り外さないとこの部分にアクセスする事はできません。
製造から40年程度経過している為、バルブに貼ってある皮とフェルトを交換しました。
既に交換は済みましたので後はメカニックを戻すだけの状態です。
と言っても、調整を行いながら組戻すのでかなり時間が掛かります。
ベースメカニックを全て取り外さないとこの部分にアクセスする事はできません。
製造から40年程度経過している為、バルブに貼ってある皮とフェルトを交換しました。
既に交換は済みましたので後はメカニックを戻すだけの状態です。
と言っても、調整を行いながら組戻すのでかなり時間が掛かります。

取り外したバルブ材です。
グレーのフェルトに焦げ茶色のバックスキンが貼ってあります。
ベースには24個使われています。
グレーのフェルトに焦げ茶色のバックスキンが貼ってあります。
ベースには24個使われています。

新しく準備したバルブ材が手前です。
奥が古い物ですが、楕円の跡が少し残っているだけで、
虫喰いも無いし、交換するのは大袈裟じゃないの?
と思う方もいるかも知れません。
奥が古い物ですが、楕円の跡が少し残っているだけで、
虫喰いも無いし、交換するのは大袈裟じゃないの?
と思う方もいるかも知れません。

という事で、違いをお見せします。
古いバルブ材の端を指で挟んで持ち、
反対側の端に洗濯バサミの様なクランプを付けました。
重さは14グラム程度の物です。
ご覧の通り、バルブ材は軽く曲がる程度でクランプの重さを支える事ができます。
古いバルブ材の端を指で挟んで持ち、
反対側の端に洗濯バサミの様なクランプを付けました。
重さは14グラム程度の物です。
ご覧の通り、バルブ材は軽く曲がる程度でクランプの重さを支える事ができます。

こちらは新しく準備したバルブ材です。
材料は元と同じフェルトと皮で、厚さも同じです。
同じようにクランプを付けて手で持つと、
柔らかいので大きく曲がり14グラムを支える事ができません。
40年経過したフェルトと皮は見た目に変化が無くてもかなり硬化しているという事です。
使われている材料や置かれた環境でも違いは出ると思いますが、
大体同じ結果になると思います。
この部分が古くなるとバルブが閉まる時のノイズが大きくなったり、
空気をきちんと止める事ができなくなります。
古くて整備ができていない楽器も音は出ますが色々な影響が出ています。
新しい楽器を使った事が無い人には比較ができないため、
細かい不具合に気付く事ができないという問題があります。
材料は元と同じフェルトと皮で、厚さも同じです。
同じようにクランプを付けて手で持つと、
柔らかいので大きく曲がり14グラムを支える事ができません。
40年経過したフェルトと皮は見た目に変化が無くてもかなり硬化しているという事です。
使われている材料や置かれた環境でも違いは出ると思いますが、
大体同じ結果になると思います。
この部分が古くなるとバルブが閉まる時のノイズが大きくなったり、
空気をきちんと止める事ができなくなります。
古くて整備ができていない楽器も音は出ますが色々な影響が出ています。
新しい楽器を使った事が無い人には比較ができないため、
細かい不具合に気付く事ができないという問題があります。

ベースメカニックを戻し、ボタンを取り付けています。
残り80個ですが、ここからがまた大変です。
残り80個ですが、ここからがまた大変です。

バルブはベース側だけではなく、右手側にも付いています。
ベースよりずっと多く、鍵盤の数だけあります。
チャンバーの付いている楽器は更にその倍の数になります。
写真は交換した後の状態です。
右手のバルブが劣化している場合も特有の症状が出ます。
主な症状は、離鍵時のノイズが大きくなる、空気が漏れて蛇腹の開閉が速くなったり
蛇腹の反応が鈍感になる、鍵盤の高さにバラツキが出て全体に高さが増して
ストロークが増える...など。
鍵盤を離すとパチパチ音が大きかったり、鍵盤が深くて速く弾き難い、
何も鍵盤を押していないのに蛇腹を閉じる事ができたり音が出てしまう..
という症状はありませんか?
それらはバルブ材を改める事で改善します。
ならば自分で張り替えよう..と思う方もいるかもしれません。
張替えは簡単です。
ですが、その後の調整が大変難しいです。
折角、張り替えても元より空気漏れが大きくなる場合が殆どです。
それでは時間と苦労が報われません。
ベースよりずっと多く、鍵盤の数だけあります。
チャンバーの付いている楽器は更にその倍の数になります。
写真は交換した後の状態です。
右手のバルブが劣化している場合も特有の症状が出ます。
主な症状は、離鍵時のノイズが大きくなる、空気が漏れて蛇腹の開閉が速くなったり
蛇腹の反応が鈍感になる、鍵盤の高さにバラツキが出て全体に高さが増して
ストロークが増える...など。
鍵盤を離すとパチパチ音が大きかったり、鍵盤が深くて速く弾き難い、
何も鍵盤を押していないのに蛇腹を閉じる事ができたり音が出てしまう..
という症状はありませんか?
それらはバルブ材を改める事で改善します。
ならば自分で張り替えよう..と思う方もいるかもしれません。
張替えは簡単です。
ですが、その後の調整が大変難しいです。
折角、張り替えても元より空気漏れが大きくなる場合が殆どです。
それでは時間と苦労が報われません。

という訳で、消耗品の交換から調律まで全て終えて、
後は出荷するだけの状態になりました。
40年以上前の楽器ですがきちんと手を入れれば新品の様に使って行く事ができます。
整備がされていない40年以上前の楽器は手を入れるとかなり変化します。
整備が不十分な古い楽器は本来の性能を発揮できていません。
整備済み中古や新品などの高価な楽器を購入することも、
古い楽器の整備をするほどの資金も準備できない場合はどうすれば良いでしょうか?
なんとかお金を貯めてできるだけ新しい中古を購入するか中国製の新品を買う事です。
新しく始める方は34鍵盤、60ベースで中国製新品がお勧めです。
それでも8~10万円程度しますが古い中古で練習するより遥かに良い結果が出ます。
用途にもよりますが、これより安い(小さい)物はお勧めしません。
有名ブランドでも、41鍵盤付いていても、古くて整備が不十分なアコーディオンでは
良い結果は出ません。
後は出荷するだけの状態になりました。
40年以上前の楽器ですがきちんと手を入れれば新品の様に使って行く事ができます。
整備がされていない40年以上前の楽器は手を入れるとかなり変化します。
整備が不十分な古い楽器は本来の性能を発揮できていません。
整備済み中古や新品などの高価な楽器を購入することも、
古い楽器の整備をするほどの資金も準備できない場合はどうすれば良いでしょうか?
なんとかお金を貯めてできるだけ新しい中古を購入するか中国製の新品を買う事です。
新しく始める方は34鍵盤、60ベースで中国製新品がお勧めです。
それでも8~10万円程度しますが古い中古で練習するより遥かに良い結果が出ます。
用途にもよりますが、これより安い(小さい)物はお勧めしません。
有名ブランドでも、41鍵盤付いていても、古くて整備が不十分なアコーディオンでは
良い結果は出ません。
最近のコメント