花見and花見2023/03/30

今日は木曜で定休日。
3月も終わりで暖かくなり、天気も良さそうなのでバイクで出かける事にしました。


エンジンをかけるのは何カ月ぶりでしょうか..
それでも簡単に始動できました。
購入して30年も経つ割にエンジンの調子は良いです。
昨年、車検に出して調整しているというのもあるでしょう。

それにしても、30年で43397kmとは..


という事で、阿木川湖という人工のダム湖までやってきました。
ここに用事がある訳ではありませんが、程よい距離で目的地にしやすいという感じ。
自宅からすぐに高速道路に入りましたが、高速道路の巡航の気持ち良い事!
エンジンは調子が良いですし、タイヤが新しいので安心感が違います。
ずっと高速道路ではつまらないので、途中、「せと品野」というインターで降りて
ワインディングが続く国道363号でここまで来ました。


施設にある表示です。
自宅は岡崎市ですが、ここは岐阜県恵那市になります。
岐阜と言ってもかなり南東にあります。
説明によると、中津川、恵那、土岐、多治見へ水を供給し、
愛知用水へも流れているようです。


岐阜県という事で桜はまだ咲き始めかな..と思いましたが、
見事な満開でした。


桜越しにダムが見えます。
このダムは岩を積み上げて作られている、ロックフィルダムという構造です。
なので、一般的なコンクリートのダムのように垂直な壁という感じはなく、
なだらかで、ゴツゴツした岩の見た目です。
詳しくはこちらで↓


朝早く出た訳ではないので、丁度お昼時となりました。
以前はダム資料館に併設のレストランがありましたが、
今はここしか営業していないようです。
資料館は今もやっていますが、ウチと同じ木曜休みなので、
最近は見られません。


ダムに来たらやっぱりダムカレーですよね?
ダムカードもあるとの事です。


駐車場近辺には桜の木が沢山あり、地元の人とみられるグループで
お花見をしている人が沢山いました。
桜を堪能して次の目的地に向かいます。


次に来たのはここ、恵那市にある、栗きんとんで有名な川上屋の恵那峡店。
平日なのに車が沢山停まっています。


ダムカレーを食べたばかりですが、川上屋でお茶。
モンブランパフェとコーヒーを頂きました。
一休みして、帰る前にもう一カ所、寄り道します。


次に来たのは、恵那市の隣の中津川市にある二葉軒という和菓子屋さん。
創業大正7年の饅頭屋さんです。
食べる場所はないので持ち帰りのみです。


恵那饅頭買いました!
名古屋の納谷橋饅頭なき今、私のお気に入りです。


中津川からは高速道路のみで、あっという間に帰宅しました。
まだ明るい時間です。
今日の走行距離は、215kmでした。


さて、昼間に岐阜で桜を堪能しましたが、夜は地元の夜桜見物に来ました。


岡崎市は満開を少し超えた感じですが、まだ見頃です。
来週の木曜だとかなり散っていると思うので、今日しかチャンスがありません。


今日は満月(に近い)月が出ていますので、
空が明るく、夜桜見物には最適です。


最近作られた人のみ渡れる大きな橋です。
桜の時期ですが、殆ど誰も歩いていません。
この橋については昨年の桜の時期に書いています。


新しい橋のすぐ近くにある、以前からある殿橋です。
こちらは歩道にも人が沢山います。
橋の照明は短い時間で頻繁に色が変化しますが、正直、下品な印象です。
一つの色で固定する方が雰囲気は良いでしょう。
せめて、変化させるなら10分以上の間隔が欲しいところです。


岡崎城が見えるところまで歩いてきました。
岡崎城のライトアップは、私の記憶が残っている範囲では昔からこの色です。
勿論、色の変化はしませんし、点滅もしません。


NHK大河ドラマ、「どうする家康」に合わせて作られた施設ができていました。
大きな土産物販売所も稼働しています。
さて、ドラマ終了後にも観光客を呼び続ける事ができるでしょうか。
これが良いきっかけになればと思います。


今日は月明りが明るいので、カメラを調整すると昼間のように写ります。
微妙に昼間とも違う綺麗な写真が撮れました。


帰宅して、買ってきた恵那饅頭を頂きました。
最後は、花より団子。