鍵盤のバルブ ― 2023/03/28
イタリア製の古いアコーディオンの修理を承りました。
50年以上経過した楽器と思いますが、la melodiosa という名前が付いています。
現在は無いメーカーと思います。
演奏はできる状態ですが、鍵盤を離した時の音が大きくなっています。
プロの歌手の方が使っているもので、レコーディングの時に
鍵盤が戻る時の音が入る事が気になっているとの事です。
楽器自体はとても気に入っているので長く使って行きたいという事です。
鍵盤のバルブですが、赤い部分が経年で劣化して薄くなっています。
バルブの後ろより前が薄くなっている事からも、経年の劣化である事が分かります。
均等に薄くならないのは、バルブが繋がっているアームと鍵盤が軸で固定され
軸を中心に円運動をしているからです。
新品の時は均等な厚さだった筈ですが、鍵盤のバネで押され縮んで薄くなり、
バルブが下がって前部分の方が薄くなったという事でしょう。
赤い部分の下には革が貼ってありますが、経年で硬くなっています。
バルブ材が薄くなった事と、革の硬化で閉じる音が大きくなっています。
バルブ材が縮んで薄くなるとバルブの位置が下がりますが、
軸で固定されている鍵盤側は、シーソーのように上がります。
結果として、鍵盤の高さが高くなり、鍵盤が深くなります。
この楽器も鍵盤のストロークが大きくなっている事が見て取れます。
鍵盤が深くなると、バルブが高く上がるので閉じる時の音は更に大きくなります。
鍵盤も弾き辛くなります。
楽器は長く使って行きたいという事ですので、費用は掛かりますが
鍵盤のバルブ材を交換する事になりました。
まずは鍵盤を全て取り外します。
鍵盤の下には経年で溜まった埃があります。
バルブが当たる面にバルブの革が劣化した物?が付着しています。
鍵盤を外してスッキリした本体の掃除も併せて行います。
鍵盤からバルブを取り外し、バルブ材、革、ロウを綺麗に落とします。
バルブ自体は再利用するので、綺麗にしておく必要があります。
バルブに新しいバルブ材と革を貼りました。
新しく貼ったバルブ材と革です。
新しいので柔らかく、指で押すと凹みます。
当たりが柔らかいので鍵盤を離した時の音は小さくなります。
鍵盤を外した本体部分の清掃を行いました。
これで鍵盤を戻す準備ができました。
鍵盤とバルブを本体に戻しました。
この作業はとても難易度が高く、時間が掛かります。
鍵盤の高さを揃え、鍵盤の深さを所定の範囲に入れ、
バルブの位置を正確に配置し、バルブの面を本体の面と平行に..
これらの事項を全て満たすようにセットして、ロウでバルブを留めます。
ロウでバルブを接着しますが、誤って溶けたロウをバルブ材に流してしまうと
バルブ材の作成からやり直しになります。
見た目の美しさも要求されるので簡単ではありません。
バルブ材が新しくなり、鍵盤を閉じる音も小さくなりました。
鍵盤の深さも適正になり、演奏もしやすくなっています。
バルブから剥がした古いバルブ材と革です。
バルブ材は一般的にはフェルトを用いますが、この楽器では
発泡ウレタン?のような合成樹脂でできていたようです。
なので、経年劣化で落雁のように固くでボソボソの状態になっていました。
この後、部分的な調律、胸当ての取り付け、ベースストラップの交換を行い
お返しする予定です。
鍵盤部の損傷 ― 2023/03/29
アコーディオンの鍵盤の付け根付近のボディーが割れてしまった楽器の
修理を承りました。
楽器はVICTORIAのフリーベースです。
このような修理は年に1回程度は経験しています。
鍵盤の修理: cookie's blog
鍵盤の修理: cookie's blog
割れてしまった部分です。
アコーディオンの本体で一番薄くなる部分なので、
鍵盤の先端付近をぶつけると割れる事があります。
大抵は運搬時になると思いますが、楽器を演奏する状態で歩いて
鍵盤の端をドアの淵などに当てると割れる事があります。
鍵盤の付け根部分が割れると鍵盤が高く(深く)なります。
実際には鍵盤が動く訳ではなくて、背面の本体が下がるという事になります。
こちらは割れていない方なので、鍵盤は高くなっていません。
割れた部分を内側から見ていますが、狭いのでよく分かりません。
この部分は近年の楽器では軽量化の為に薄くできている物があります。
特に軽量である事をセールスポイントにしている機種は注意が必要です。
もう一つ、真逆とも言える重い楽器も注意が必要です。
この楽器はダブルチャンバーのフリーベースなので重いです。
重い物が動いている時はエネルギーが大きいので、
何かにぶつかった時のダメージも大きくなります。
損傷部分を修理する為には鍵盤を全て外す必要があります。
鍵盤を外しましたが、埃の塊と何か薄い板のような異物が出てきました。
この機会に清掃を行います。
鍵盤を外して清掃を完了しました。
面白いのは、この楽器の鍵盤下の板です。
4つのf字孔(S字?)のような穴が空いています。
これは意図して空けたのではなくて、VICTORIAの高級機の
グリルカバーの廃材を使ったのではないか?と思います。
偶然ですが、その機種で同じような修理を以前に行っています。
鍵盤のバルブです。
チャンバーのある楽器なので、1つの鍵盤にバルブが2つあります。
バルブの下に貼ってあるフェルトが虫に食われています。
古い楽器ではよく見られますが、古くない楽器でも注意が必要ですね。
割れた部分ですが、やはり昔の楽器よりこの部分が薄いと感じます。
接着修理しますが、それだけでは弱いので補強を入れます。
接着修理して1晩経過しました。
ヒビは残っていますが、隙間はなくなりました。
鍵盤を元に戻しました。
鍵盤の高さも正常に戻りました。
損傷部分の表面を整えました。
傷は残っていますが目立たなくなりました。
ちょっと離れて見たら殆ど分からなくなりました。
一度割れた楽器は元の状態より強度が落ちます。
以前にも増して注意が必要になります。
元より、アコーディオンは意外と弱い部分がありますので、
取り扱いは丁寧にする必要があります。
Faubourg 36 ― 2023/03/29
フランス Maugein から新しい楽器が届きました。
この楽器は在庫ではなく、お客様のオーダー品です。
49音、MM、80ベースの楽器です。
小型軽量な楽器ですが、リードはハンドメイドです。
ボタンはミラータイプ、メッキグリルで蛇腹は敢えての黒です。
蛇腹の内側は、色はもとより、様々な柄を選ぶ事もできます。(費用は変わりません)
ボディー色は、真っ赤ではなく、ワインレッドという感じの深みのある赤です。
この色は、あるフランス映画に出てくるアコーディオンと同じ色になっています。
アコーディオンが出てくる、あるフランス映画とは、「Faubourg36」という映画です。
この映画で使われている楽器はMaugeinが、この映画の為に作成した物で、
映画の舞台となる時代に合わせたデザインの楽器となっています。
上の画像の楽器は鍵盤式のFaubourg36モデルですが、
映画ではボタン式が使われています。
どちらもオーダーで作成可能ですが、今回は費用と重さを抑えるために
レトロタイプのボディー形状と、装飾は省き、色とグリルのみ同じに作りました。
映画 「Faubourg36」は、日本でも「幸せはシャンソニア劇場から」という
タイトルで公開されています。
公開は2009年で、公式サイトは既に無いようです。
下記サイトで情報が見られます。
DVDが発売されているようです。(上の画像はDVDのパッケージです)
また、Amazon Prime Video で見る事ができるようです。
この映画、2009年(monte accordion開業の年)に見に行っています。
名古屋の名演小劇場という小さな映画館に行きましたが、
その時のブログ記事がありました。
そして、シャンソニア劇場ではありませんが、
今年、名演小劇場が閉鎖となってしまいました。
シャンソニア劇場のように復活するでしょうか..
アコーディオンの話に戻ります。
右手の音域は49音あります。
小型に見えても音域が多いのはボタン式の良いところです。
リードは勿論、釘留めで、ハンドメイドリードを使っています。
ボタンは映画と同じ、ミラータイプの物です。
グリルカバーも映画と同じデザインのメッキタイプです。
Maugeinのロゴは最近、新しくなった現行のロゴです。
色は映画と同じように白です。
実は、Maugeinはグリルカバーのデザインと、メーカーロゴを新しくしていて、
現在は上の画像のようなものになっています。
これはこれで良いと思いますが、以前のデザインはとても良くて捨て難いです。
現在、新しいデザインに切り替わっているので、基本的に旧デザインはできません。
これは以前入荷した物なのでグリルもロゴも旧タイプです。
蛇腹は映画と同じ、黒です。
Maugeinはアコーディオンメーカーとしては異例の、蛇腹内製をしています。
なので、色を変えたり、柄を入れたりしても価格に影響しません。
蛇腹を空気漏れなく、長年使えるように作るのは独自のノウハウと
それを作成する技術が必要です。
なので、殆どのアコーディオンメーカーは蛇腹を外注で、
蛇腹だけを作っているメーカーで作成しています。
その方が、コストをかけずに確実な物が使えるからです。
当店でも蛇腹が修復不能な場合はイタリアのメーカーで作成しています。
ベースボタンは80ベースです。
96ベースと同じ音域があるので困る事は殆どありません。
勿論、dimの和音も出ます。
80ベースはdimが出ないと思っている方もいると思いますが、そんな事はありません。
フレンチタイプのアコーディオンのベースは、96や120ベースでも
3列ベース、3列和音(maj,min,7th)が一般的なので、dimのボタンはありません。
ですが、dimは出す事ができますので、80ベースでも同じように可能です。
コンパクトな楽器ですので、軽量にできています。
実測7.2kgは34鍵盤60ベースより軽量です。
花見and花見 ― 2023/03/30
今日は木曜で定休日。
3月も終わりで暖かくなり、天気も良さそうなのでバイクで出かける事にしました。
エンジンをかけるのは何カ月ぶりでしょうか..
それでも簡単に始動できました。
購入して30年も経つ割にエンジンの調子は良いです。
昨年、車検に出して調整しているというのもあるでしょう。
それにしても、30年で43397kmとは..
という事で、阿木川湖という人工のダム湖までやってきました。
ここに用事がある訳ではありませんが、程よい距離で目的地にしやすいという感じ。
自宅からすぐに高速道路に入りましたが、高速道路の巡航の気持ち良い事!
エンジンは調子が良いですし、タイヤが新しいので安心感が違います。
ずっと高速道路ではつまらないので、途中、「せと品野」というインターで降りて
ワインディングが続く国道363号でここまで来ました。
施設にある表示です。
自宅は岡崎市ですが、ここは岐阜県恵那市になります。
岐阜と言ってもかなり南東にあります。
説明によると、中津川、恵那、土岐、多治見へ水を供給し、
愛知用水へも流れているようです。
岐阜県という事で桜はまだ咲き始めかな..と思いましたが、
見事な満開でした。
桜越しにダムが見えます。
このダムは岩を積み上げて作られている、ロックフィルダムという構造です。
なので、一般的なコンクリートのダムのように垂直な壁という感じはなく、
なだらかで、ゴツゴツした岩の見た目です。
詳しくはこちらで↓
朝早く出た訳ではないので、丁度お昼時となりました。
以前はダム資料館に併設のレストランがありましたが、
今はここしか営業していないようです。
資料館は今もやっていますが、ウチと同じ木曜休みなので、
最近は見られません。
ダムに来たらやっぱりダムカレーですよね?
ダムカードもあるとの事です。
駐車場近辺には桜の木が沢山あり、地元の人とみられるグループで
お花見をしている人が沢山いました。
桜を堪能して次の目的地に向かいます。
次に来たのはここ、恵那市にある、栗きんとんで有名な川上屋の恵那峡店。
平日なのに車が沢山停まっています。
ダムカレーを食べたばかりですが、川上屋でお茶。
モンブランパフェとコーヒーを頂きました。
一休みして、帰る前にもう一カ所、寄り道します。
次に来たのは、恵那市の隣の中津川市にある二葉軒という和菓子屋さん。
創業大正7年の饅頭屋さんです。
食べる場所はないので持ち帰りのみです。
恵那饅頭買いました!
名古屋の納谷橋饅頭なき今、私のお気に入りです。
中津川からは高速道路のみで、あっという間に帰宅しました。
まだ明るい時間です。
今日の走行距離は、215kmでした。
さて、昼間に岐阜で桜を堪能しましたが、夜は地元の夜桜見物に来ました。
岡崎市は満開を少し超えた感じですが、まだ見頃です。
来週の木曜だとかなり散っていると思うので、今日しかチャンスがありません。
今日は満月(に近い)月が出ていますので、
空が明るく、夜桜見物には最適です。
最近作られた人のみ渡れる大きな橋です。
桜の時期ですが、殆ど誰も歩いていません。
この橋については昨年の桜の時期に書いています。
新しい橋のすぐ近くにある、以前からある殿橋です。
こちらは歩道にも人が沢山います。
橋の照明は短い時間で頻繁に色が変化しますが、正直、下品な印象です。
一つの色で固定する方が雰囲気は良いでしょう。
せめて、変化させるなら10分以上の間隔が欲しいところです。
岡崎城が見えるところまで歩いてきました。
岡崎城のライトアップは、私の記憶が残っている範囲では昔からこの色です。
勿論、色の変化はしませんし、点滅もしません。
NHK大河ドラマ、「どうする家康」に合わせて作られた施設ができていました。
大きな土産物販売所も稼働しています。
さて、ドラマ終了後にも観光客を呼び続ける事ができるでしょうか。
これが良いきっかけになればと思います。
今日は月明りが明るいので、カメラを調整すると昼間のように写ります。
微妙に昼間とも違う綺麗な写真が撮れました。
帰宅して、買ってきた恵那饅頭を頂きました。
最後は、花より団子。
最近のコメント