クラヴィエッタの修理2023/11/05

現在は作られていないイタリア製の鍵盤ハーモニカ、
クラヴィエッタ(Clavietta)の修理を承りました。

主な不具合は、空気漏れと発音しない音がある事です。
原因は気密室のパッキンシールが劣化なので交換します。
発音しない音はリードの詰まりが原因でした。

クラビエッタの初期の物はバルブの樹脂(ゴム?)が硬化、変形して
大量の空気漏れと鍵盤の高さがバラバラになる状態になりますが、
この楽器は後期の物でしょうか?
その後の楽器でもバルブのゴムは黒い物が多いですが、これはシリコーン製です。
ただ、シリコーンは強度が低く、この楽器でもバルブが薄いので変形して
鍵盤が深くなっている状態です。
もう少し厚さがあれば解消しますが、バルブ受けるネジ側の隙間が細いので
厚みを増やすことは簡単にできません。


付いていたパッキンシールを取り除きました。
この後、本体に残った古い接着剤も綺麗に取り除きます。


パッキンシールを貼り換えました。
これで空気漏れが解消する筈です。

クラビエッタは同時期のBorelのアコーディナとメーカーが同じで、
構造など共通部分が多い楽器です。
大きな共通点はアコーディナと同じように、
吹き口→気密室→バルブ→リード という空気の流れです。
上の画像でも気密室の中はシンプルにバルブのみが見えています。
上にリードが見えていますが、これは気密室の外になります。
気密室を閉めていてもリードが表にあるので、
発音が大きく、調律も楽にできます。

先日行ったピアニカの調律の画像を見ると違いがよく分かります。
ピアニカなど多くの鍵盤ハーモニカは、
吹き口→気密室→リード→バルブ という空気の流れです。
なので、ピアニカは気密室の中にリードが並んでいます。


気密室に溜まった凝縮水を排出するバルブのパッキンも交換します。
ここからも空気漏れが起きますので。
形状がアコーディナとそっくりです。


修理が完了しました。
今回、調律は行わないのでこれで完了です。
一緒に送られてきたケースは革製の純正品のようですが、珍しいですね。
大体、木でできたスリムなハードケースに入って来る事が多いので。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2023/11/05/9668988/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。