師走ですから2009/12/01

鍵盤を押すと元に戻らなくなるというアコーディオンの修理依頼が来ました。早速、鍵盤を取ってみると凄い量の埃が溜まっています。
30年ほど使った楽器との事ですが、恐らく、鍵盤を外したのはこれが最初でしょう。

今年も後1ヶ月。12月に入りました。家の大掃除の時期ですが、アコーディオンも偶には点検に出して大掃除をする事をお勧めします。

植え替え2009/12/03

店の入り口前にある鉢植えの片方を植え替えました。コガネムシの幼虫に根を食べられてしまったポーチュラカの替わりです。何れにしても、ポーチュラカは寒くなって花を付けなくなったのでもう片方の鉢も植え替えする予定です。
根が食われているので抜くのは簡単でした。土をスコップで掘ると、コガネムシの幼虫が出る出る..
これではあんなに茂っていたポーチュラカもダメになる訳です。掘り返して肥料を混ぜて、駅の花屋で買ってきたプリムラ ジュリアンを植えました。

プレゼント2009/12/05

まだちょっと早いですが、クリスマスプレゼントを頂きました。サンタさん姿が似合いそうな方から。
ありがとうございました。

披露宴2009/12/06

今日はアコーディオン仲間の結婚式で披露宴へ出席するため、お店は臨時休業しました。会場は美濃太田ですので、朝早くから電車で出かけました。披露宴では演奏(合奏)もさせて頂くので、一旦、店へ寄って楽器を取りに行く必要もあったのでちょっと大変でした。なにより、久々のスーツ姿というのが疲れます..

披露宴の前に集合写真を撮影し、その後、披露宴が始まりました。披露宴のスタートは和太鼓の合奏で始まるという迫力のあるものです。新郎の方が和太鼓を演奏するとの事で、その仲間達による演奏でした。
和太鼓の演奏で新郎新婦の入場です。私の友人は新婦の方ですが、嫁ぎ先が呉服屋さんとの事で、大変豪華な御着物で登場です。あんなに豪華な着物を見たのは初めてです。

そして、会も終わりに近づき、最後の余興として私達の演奏をさせて頂きました。しかも、あろう事か新郎新婦の席に背を向けての演奏です。まあ、会場のお客さんに見せるという事ですが、最初の和太鼓は会場の一番後ろからでしたので、それとは対照的です。
新婦である友人も含めて8人で活動してきた「RAIN BOWNOTES」のメンバーで、今までで一番演奏してきた2曲を演奏しました。新婦はもちろん、ドレス姿なのでアコーディオンは持たずですが、後の1曲では途中からピアニカで参加するというサプライズを仕組んでいました。
しかし、最初の曲が始まるとジッとしていられなかったみたいで、途中からエアアコーディオンで参加すると、会場は一段と盛り上がりました。そして2曲目を演奏し終わると、思いもよらずアンコールが..
披露宴の途中であまり時間を取るのは良くないですし、実際、全く何も準備していませんでしたので、頭を下げて終了しました。
その後、新婦の感動的な両親へ宛てた手紙の朗読が行われ、新郎の挨拶で閉会しました。
披露宴へ出たのは久しぶりでしたが、こんなに披露宴らしい披露宴は久々でした。
ご結婚、おめでとうございます!

ソフトケース2009/12/07

イタリアからアコーディオンのソフトケースが入荷しました。
アコーディオンメーカーの純正ソフトケースとして多数採用されているメーカーの製品です。
各種サイズあります。幅が狭く、奥行きのあるフレンチタイプのボタン式用もあります。鍵盤式用で代用するよりも、ピッタリと収まります。