ハートレイ彗星2010/11/02

ハートレイ彗星という彗星が地球に接近という事で見られるかと思い出かけました。
出かけたと言っても暗い山奥ではなくて家から車で10分程度の高台です。
本当は10月下旬が一番明るい時期らしいのですが、月明かりが邪魔をする事と、
天候が良くなかった事で、今日になりました。
まあ、彗星は動機の一つで、星をちょと見て来るという感じです。

新しく買ったデジカメも持ってきたので星空を撮影してみました。
望遠レンズなど無く、なんという事もない標準ズームレンズですが、
意外にも綺麗に撮れます。
これは「すばる」でおなじみのプレアデス星団です。(中央より少し右上の星の集まり)

先のすばるは大体真上の位置で空が暗いので綺麗に撮れましたが、
西向きの写真を撮るとこんな感じに..
この場所は岡崎市美術博物館の近くですが、西向きは岡崎市の街灯りで
空が明るいので、こんな風になります。
下に見えているのは中央総合公園のグランドの照明設備です。
左上にある明るい星は木星です。

上の写真の木星部分を拡大するとこんな風です。
安レンズの外周に写っているのでボケ気味です。
それでも上下にガリレオ衛星らしき物が写っています。(違うかも?)

東の空からはオリオン座が登ってきました。

ズームレンズを望遠側一杯で撮るとこんな感じに写ります。
望遠と言っても35mmフィルム換算で焦点距離82.5mmなので全然ですが..

上の写真のオリオンの三ツ星と小三ツ星を拡大すると、
小三ツ星の真ん中にはちゃんとM42が星雲っぽく写っています。(写真右下)
普通のレンズに小さな携帯三脚でここまで撮れると思いませんでした。
やはり撮像素子サイズが大きいというのは凄い威力です。(カメラはSONY NEX-5です)

さて、本題のハートレイ彗星ですが、双眼鏡で探してみてもさっぱり分かりませんでした。
もっと暗い場所へ行かないとダメなようです。
仕方がないので、その方向の写真を撮影しておきました。

家に帰って撮影した写真と天国立文台が出している情報(上の図)と見比べて
彗星が写っているか確認してみました。今日の彗星の位置は矢印の所です。

必死で探した結果、多分、この矢印の先にある薄い緑色をしたボヤッとした物が
ハートレイ彗星じゃないかと思います。これは双眼鏡でも見られない訳です。

久々に星を見に出ましたが、双眼鏡で星雲や星団、木星を眺めたり、写真撮影をしたりで
あっと言う間に2時間位過ぎてしまいました。
また今度、もっと暗い場所へでも行ってみようかと思います。

この前、作成したインターバルリモコンも大活躍しました。手でシャッターを押すとブレるので。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/12/10/5571090

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/02/5581973/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。