流星見物 ― 2011/12/14
昨年も見に行きましたが、今年も「ふたご座流星群」を見て来ました。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/12/15/5620158
ですが、今年は残念な事に21時前から月が出て空が明るくなりますので、
流星観測にはちょっと条件が悪いです。
で、どうせ空が明るいなら山奥に行かなくても空が開けている海岸でいいか、
という事で家から車で30分程度の海岸へ行ってみました。
仕事の後ですので出発は既に月が出始める頃です。
そんな条件なので期待していなかったのですが、
車で移動中に通った山道で2回もかなり大きな流星を見ました。
見たというより、運転中なのに勝手に視界に入るほど明るい流星です。
これは期待できる!
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/12/15/5620158
ですが、今年は残念な事に21時前から月が出て空が明るくなりますので、
流星観測にはちょっと条件が悪いです。
で、どうせ空が明るいなら山奥に行かなくても空が開けている海岸でいいか、
という事で家から車で30分程度の海岸へ行ってみました。
仕事の後ですので出発は既に月が出始める頃です。
そんな条件なので期待していなかったのですが、
車で移動中に通った山道で2回もかなり大きな流星を見ました。
見たというより、運転中なのに勝手に視界に入るほど明るい流星です。
これは期待できる!
と、思いましたが..
到着して実際に観測を始めると全然でした。
それでも1時間に数回、肉眼でも流星が見られました。
これが最初に撮影した物です。
到着して実際に観測を始めると全然でした。
それでも1時間に数回、肉眼でも流星が見られました。
これが最初に撮影した物です。
ですが..
拡大して見ると、これは飛行機の通った跡でした。
始点と終点がプッツリと途切れていますし、
点滅するランプの様子が点線で写っています。
シャッター開放で、肉眼で流星が見えた時をチェックしていますので、
カメラの画角の外に出てしまい、写っていないのでしょう。
ちなみに、飛行機の隣の明るい星は木星です。
拡大して見ると、これは飛行機の通った跡でした。
始点と終点がプッツリと途切れていますし、
点滅するランプの様子が点線で写っています。
シャッター開放で、肉眼で流星が見えた時をチェックしていますので、
カメラの画角の外に出てしまい、写っていないのでしょう。
ちなみに、飛行機の隣の明るい星は木星です。
このカットではちゃんと流星が写っていました。
画面の中央下部です。
画面の中央下部です。
拡大して見ると..
最後が途切れています。
始点はちゃんと太さに変化があるので流星に間違いありません。
最後が途切れています。
始点はちゃんと太さに変化があるので流星に間違いありません。
撮影した写真の中で最後に見つかったのがこれです。
今度はちゃんと全て写っています。
今度はちゃんと全て写っています。
これが拡大です。
ちょっと小振りなのが残念。
ちょっと小振りなのが残念。
合間にオリオン座を撮影しました。
三ツ星のところを拡大したものですが、望遠レンズを使っていないし、
赤道儀も使っていませんが、M42星雲が綺麗に写っています。
最近のデジカメは凄いですね。
三ツ星のところを拡大したものですが、望遠レンズを使っていないし、
赤道儀も使っていませんが、M42星雲が綺麗に写っています。
最近のデジカメは凄いですね。

防波堤の脇のこんな場所で見ていました。
先に見える明かりは、三河湾を挟んで見える伊良湖岬(中央)と、
知多半島(右)のものです。
海岸なので山で見るよりも気温が高くて快適でした。
風も殆どありませんでしたし。
防波堤の高いコンクリートの陰で出始めた月も遮られて影響は最小限でした。
先に見える明かりは、三河湾を挟んで見える伊良湖岬(中央)と、
知多半島(右)のものです。
海岸なので山で見るよりも気温が高くて快適でした。
風も殆どありませんでしたし。
防波堤の高いコンクリートの陰で出始めた月も遮られて影響は最小限でした。

さすがに零時頃には月も高くなり、見づらくなったので帰りました。
本当はここからの時間が一番、数が期待できるのですが。
それでも1時間に5個程度の流星を楽しむ事ができたし、
撮影もできたのでヨシとしましょう。
本当はここからの時間が一番、数が期待できるのですが。
それでも1時間に5個程度の流星を楽しむ事ができたし、
撮影もできたのでヨシとしましょう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2011/12/14/6310491/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。