想いでのバイク ― 2011/12/15
今日は定休日。
昨晩は流星を見に行ったので遅く起きて、久々にダラダラと過ごしてしまいました。
が、急に思い立ってバイクに乗ろうと思いました。
でも、最後に乗ったのは2011年11月。ほぼ1年全く動かしていません。
これが最後に乗った時の記事です。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/11/5589085
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/11/5593510
という訳で、乗る前にオイルを交換する必要があります。
昨晩は流星を見に行ったので遅く起きて、久々にダラダラと過ごしてしまいました。
が、急に思い立ってバイクに乗ろうと思いました。
でも、最後に乗ったのは2011年11月。ほぼ1年全く動かしていません。
これが最後に乗った時の記事です。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/11/5589085
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/11/5593510
という訳で、乗る前にオイルを交換する必要があります。

ウチにはガレージなどありませんので、バイクもカバーをかけて外に出たままです。
買ってから19年も外で保管してきたことになります。
1年ぶりにカバーを外すと、やはり塗装がかなり傷んでいました。
錆もそれなりに出ていますが年数と保管状況を考えると良い状態です。
アルミやメッキの部品は素晴らしい状態です。
買ってから19年も外で保管してきたことになります。
1年ぶりにカバーを外すと、やはり塗装がかなり傷んでいました。
錆もそれなりに出ていますが年数と保管状況を考えると良い状態です。
アルミやメッキの部品は素晴らしい状態です。

バッテリーは外して保存しているので大丈夫。
バッテリーを取り付け、キャブレター内の古いガソリンを捨てて準備完了。
このバイクはエンジンが左右に飛び出ているので、キャブレターも
工具なしで簡単に下部を外せます。
そして、チョークを引いて、エンジン始動。
さすがに1回目はダメ。
でも2回目には簡単に始動しました。
始動性の良さは相変わらずです。
エンジンがかかる事が分かったので軽く暖気した後、
一旦エンジンを止めて、各部の点検とタイヤへ空気を入れました。
バッテリーを取り付け、キャブレター内の古いガソリンを捨てて準備完了。
このバイクはエンジンが左右に飛び出ているので、キャブレターも
工具なしで簡単に下部を外せます。
そして、チョークを引いて、エンジン始動。
さすがに1回目はダメ。
でも2回目には簡単に始動しました。
始動性の良さは相変わらずです。
エンジンがかかる事が分かったので軽く暖気した後、
一旦エンジンを止めて、各部の点検とタイヤへ空気を入れました。

オイル交換の為、岡崎市内にあるレッドバロン本店へ来ました。
以前はオイル交換くらい自分でやっていましたが..
全国展開している巨大バイク販売チェーン店のレッドバロンの本店は
何故か岡崎にあります。
以前はヤマハオートセンターという名前でした。(今もそうかも?)
1年半前の車検以来、来ましたが、相変わらず中古車が沢山あります。
こんなに在庫あって売れているのだろうか..と心配になります。
ウチにもアコーディオンの中古がずっと寝ていますので..
以前はオイル交換くらい自分でやっていましたが..
全国展開している巨大バイク販売チェーン店のレッドバロンの本店は
何故か岡崎にあります。
以前はヤマハオートセンターという名前でした。(今もそうかも?)
1年半前の車検以来、来ましたが、相変わらず中古車が沢山あります。
こんなに在庫あって売れているのだろうか..と心配になります。
ウチにもアコーディオンの中古がずっと寝ていますので..

これだけ中古車の在庫があると、主だったバイクが殆ど揃っていますし、
結構レアな物まであり、ちょっとしたバイク博物館です。
BMWでもR100RSはもちろん、K1やクラウザーモデルなど見つかります。
結構レアな物まであり、ちょっとしたバイク博物館です。
BMWでもR100RSはもちろん、K1やクラウザーモデルなど見つかります。

そんな訳で、オイル交換をしてもらっている間に、過去、
自分が乗ったバイクを探すとあっさり全部見つかりました。
これはヤマハTZR250。
自動二輪の免許を取って、自分のバイクを即注文し、それが納車されるまでの間、
会社の先輩(女性)が放置状態だったTZRを貸してくれたのです。
自分にとって公道で乗る初めてのバイク。
それにしては250ccの2サイクルのレーサーレプリカは刺激的過ぎました。
軽い上にとんでもない加速をします。
音も4サイクルとは違う迫力で、その時の音や臭いや振動を今でも覚えています。
タイヤのグリップも良かったので初心者でも結構速く走れました。
自分が乗ったバイクを探すとあっさり全部見つかりました。
これはヤマハTZR250。
自動二輪の免許を取って、自分のバイクを即注文し、それが納車されるまでの間、
会社の先輩(女性)が放置状態だったTZRを貸してくれたのです。
自分にとって公道で乗る初めてのバイク。
それにしては250ccの2サイクルのレーサーレプリカは刺激的過ぎました。
軽い上にとんでもない加速をします。
音も4サイクルとは違う迫力で、その時の音や臭いや振動を今でも覚えています。
タイヤのグリップも良かったので初心者でも結構速く走れました。

借りたTZRは1ヶ月ほどで返却し、自分のバイクが納車になりました。
それがこの、ヤマハFZR250。
私が買ったのはこの写真のモデルより一つ前ですが、大体同じ様な格好です。
色は手前のTZRの様な赤、白でした。
これは4サイクル4気筒で250ccなので、先に乗ったバイクがバイクだけに、
かなりマイルドなバイクでした。
遅いという感じもしませんでしたが、さすがに400ccの連中と一緒だと
置いていかれます。
エンジンの回転だけは素晴らしく回りました..
もっぱら旅的ツーリングに使っていましたので、遅さは気になりませんでした。
このバイクで1年間、色々な場所へ行って18000キロも乗りましたが、
購入ほぼ1年後の元旦に自宅で盗難に遭い帰らぬマシンとなりました..
それがこの、ヤマハFZR250。
私が買ったのはこの写真のモデルより一つ前ですが、大体同じ様な格好です。
色は手前のTZRの様な赤、白でした。
これは4サイクル4気筒で250ccなので、先に乗ったバイクがバイクだけに、
かなりマイルドなバイクでした。
遅いという感じもしませんでしたが、さすがに400ccの連中と一緒だと
置いていかれます。
エンジンの回転だけは素晴らしく回りました..
もっぱら旅的ツーリングに使っていましたので、遅さは気になりませんでした。
このバイクで1年間、色々な場所へ行って18000キロも乗りましたが、
購入ほぼ1年後の元旦に自宅で盗難に遭い帰らぬマシンとなりました..

バイクが盗まれ、すぐに買うお金も無し..
しばし考えて取った行動が、自動二輪の限定解除です。
今は教習所で大型バイクまで取れますが、当時は中型の限定を外すには
運転免許試験場での試験に合格する方法しかありませんでした。
当時の合格基準は非常に厳しく、十数回も受けてようやく取れるという物で、
諦める人も多かったと聞きます。
試験は平日ですので、会社員が休暇を頻繁に使える訳もなく、
岡崎の山奥に試験場と全く同じコースが作ってある、民間の練習所へ通いました。
とても厳しい練習でしたが、盗難に遭った腹いせには丁度良かったです。
練習の甲斐あって、難関を5回目にて突破しました。(遅い方です..)
それまでにお金も貯め、買うバイクも決めていました。
これがそのバイクで、ホンダのCBR750です。
プラスチックのカバーで覆われていて、殆どエンジンや機械が見えないバイクで、
そのヌメッとしたデザインや色から鯨や鯱の様な印象でした。
FZR250に乗っている頃、渋滞で止まっている時に脇からゆっくりと追い越して行った
このバイクに一目惚れしましたが、まさか本当に買うとは思っていませんでした。
重いバイクでしたが速かったです。
今でこそ1000ccとか大型バイクでは普通ですが、これはDOHC4気筒750ccでした。
ですが、一般道では使いこなせないほどの恐ろしい加速ができました。
故障や不具合も無く、優等生バイクでしたが、柔らかいけどお尻が痛くなる
シートだけがマイナス点でした。
このバイクに4年乗って、北海道、東北、四国、九州など全国を周りました。
故障知らずで、性能やスタイリングも気に入っていましたが、今、乗っているバイク、
BMW R100が生産修了になるとの事で、下取りにしてしまいました。
手放すのは、かなり悲しかったです。
R100は、20代で乗るには渋すぎると思いましたが、生産修了で
搭載されていたエンジンも最終になるという事で買い替える事にしたのです。
と、色々思いにふけっていると、オイル交換終了。
そんな感じで、歴代乗ったロードバイクは全て中古で見られました。
何故かオフロードバイクの中古は少なく、平行して所有していた、
DT50、DT125は見つけられませんでしたが。
レッドバロン本店は、ちょっとした想いでに浸れる場所ですね。
しばし考えて取った行動が、自動二輪の限定解除です。
今は教習所で大型バイクまで取れますが、当時は中型の限定を外すには
運転免許試験場での試験に合格する方法しかありませんでした。
当時の合格基準は非常に厳しく、十数回も受けてようやく取れるという物で、
諦める人も多かったと聞きます。
試験は平日ですので、会社員が休暇を頻繁に使える訳もなく、
岡崎の山奥に試験場と全く同じコースが作ってある、民間の練習所へ通いました。
とても厳しい練習でしたが、盗難に遭った腹いせには丁度良かったです。
練習の甲斐あって、難関を5回目にて突破しました。(遅い方です..)
それまでにお金も貯め、買うバイクも決めていました。
これがそのバイクで、ホンダのCBR750です。
プラスチックのカバーで覆われていて、殆どエンジンや機械が見えないバイクで、
そのヌメッとしたデザインや色から鯨や鯱の様な印象でした。
FZR250に乗っている頃、渋滞で止まっている時に脇からゆっくりと追い越して行った
このバイクに一目惚れしましたが、まさか本当に買うとは思っていませんでした。
重いバイクでしたが速かったです。
今でこそ1000ccとか大型バイクでは普通ですが、これはDOHC4気筒750ccでした。
ですが、一般道では使いこなせないほどの恐ろしい加速ができました。
故障や不具合も無く、優等生バイクでしたが、柔らかいけどお尻が痛くなる
シートだけがマイナス点でした。
このバイクに4年乗って、北海道、東北、四国、九州など全国を周りました。
故障知らずで、性能やスタイリングも気に入っていましたが、今、乗っているバイク、
BMW R100が生産修了になるとの事で、下取りにしてしまいました。
手放すのは、かなり悲しかったです。
R100は、20代で乗るには渋すぎると思いましたが、生産修了で
搭載されていたエンジンも最終になるという事で買い替える事にしたのです。
と、色々思いにふけっていると、オイル交換終了。
そんな感じで、歴代乗ったロードバイクは全て中古で見られました。
何故かオフロードバイクの中古は少なく、平行して所有していた、
DT50、DT125は見つけられませんでしたが。
レッドバロン本店は、ちょっとした想いでに浸れる場所ですね。

オイル交換をしたらもう夕方でした。
片道25キロ程度の海岸までちょっとだけツーリング。(昨晩も来たけど..)
特別なレストアもせずに19年もきちんと動くこのバイクは、
見た目が傷んで来ましたが優秀なパートナーです。
多分、もう買い替える事は無いでしょう。
自分の年齢もバイクの雰囲気に追いつきました。
片道25キロ程度の海岸までちょっとだけツーリング。(昨晩も来たけど..)
特別なレストアもせずに19年もきちんと動くこのバイクは、
見た目が傷んで来ましたが優秀なパートナーです。
多分、もう買い替える事は無いでしょう。
自分の年齢もバイクの雰囲気に追いつきました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2011/12/15/6315526/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。