フリーベースアコのエラー ― 2012/01/28
中古で購入したというフリーベースのアコーディオンですが、
ベースの音が何かおかしいという事で相談を受けました。
ベースの音が何かおかしいという事で相談を受けました。

楽器を開けてベースリードを取り外すと..
合成皮革でできたサブタ皮を上から押えているバネの役目をする薄い樹脂製の部品が落ちていました。
リードを持ち上げて外した際に剥がれていた物がここに落ちたのだと思いましたが..
合成皮革でできたサブタ皮を上から押えているバネの役目をする薄い樹脂製の部品が落ちていました。
リードを持ち上げて外した際に剥がれていた物がここに落ちたのだと思いましたが..

落ちていた樹脂片を拾い上げると、その跡がバックスキンの上に残っています。
という事は、剥がれた物が今落ちたのではなくて、ずっとこの位置にこの状態で挟まっていた事になります。
見た感じ、3箇所の穴が塞がれたり、空気の流れの抵抗になっていたという事が分かりますが、何故こうなったのかが不思議です。
剥がれ落ちた部品に気づかずにリードを嵌め込んだという事でしょうか?
恐らく、製造時からではなくて後のメンテナンスの時になったと思われます。
製造時には単独でこの部品が存在する可能性は低いので。
「何か音がおかしい」の原因はこれでした..で、終わると思ったら..
という事は、剥がれた物が今落ちたのではなくて、ずっとこの位置にこの状態で挟まっていた事になります。
見た感じ、3箇所の穴が塞がれたり、空気の流れの抵抗になっていたという事が分かりますが、何故こうなったのかが不思議です。
剥がれ落ちた部品に気づかずにリードを嵌め込んだという事でしょうか?
恐らく、製造時からではなくて後のメンテナンスの時になったと思われます。
製造時には単独でこの部品が存在する可能性は低いので。
「何か音がおかしい」の原因はこれでした..で、終わると思ったら..

ベースのスイッチ切り替えで開閉するシャッターのリンクが外れていました。
これではスイッチ操作が無効になりますし、今の状態は半開きですので音程も狂っているでしょう。
何か音がおかしいの主原因はこれですね。
これではスイッチ操作が無効になりますし、今の状態は半開きですので音程も狂っているでしょう。
何か音がおかしいの主原因はこれですね。

もう一つ不具合発見。
最初に書いた、剥がれ落ちてリードの下に挟まっていた部品、と同じ薄い樹脂製の「サブタ皮押さえ」がおかしな事になっています。
先端が隣のリードブロックの下敷きになって、こんな風に変形してしまいました。
これもメンテナンス時にリードをセットする時に気づかずに引っ掛けたのでしょう。
という訳で、色々あって「音が何かおかしい」に至る..という事でした。
どれもメンテナンス時に起きた人為的な(意図はしてないけど)原因の可能性が高いです。
メンテナンスは信頼できる所で..というのはとても重要なことです。
また、自分で楽器を開けたり分解するというのは無謀です。元に戻したつもりでも元に戻っていない状況を作る事になりますので。
楽器の組み立て時には後に見て取る事ができない様々な事に注意してセッティングがされています。見た目に同じように戻してもそれでは不十分なのです。
最初に書いた、剥がれ落ちてリードの下に挟まっていた部品、と同じ薄い樹脂製の「サブタ皮押さえ」がおかしな事になっています。
先端が隣のリードブロックの下敷きになって、こんな風に変形してしまいました。
これもメンテナンス時にリードをセットする時に気づかずに引っ掛けたのでしょう。
という訳で、色々あって「音が何かおかしい」に至る..という事でした。
どれもメンテナンス時に起きた人為的な(意図はしてないけど)原因の可能性が高いです。
メンテナンスは信頼できる所で..というのはとても重要なことです。
また、自分で楽器を開けたり分解するというのは無謀です。元に戻したつもりでも元に戻っていない状況を作る事になりますので。
楽器の組み立て時には後に見て取る事ができない様々な事に注意してセッティングがされています。見た目に同じように戻してもそれでは不十分なのです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2012/01/28/6410430/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。