クロスカウンター2012/04/02

ボタン式アコーディオンの調律を承りました。
楽器を開けたら面白い状況がありました。


リードバルブ(サブタ皮)が向かいのリードの物と接触し、
そのまま交差して開いたままになっています。


上から見た状態です。
正に、サブタのクロスカウンター! (何のこっちゃ..)

周辺のサブタは反っていませんので、偶々、この二つの音を同時に
鳴らした時にサブタ同士が接触してこんな風になったのでしょう。
フレンチタイプのボタンアコはリードの間隔が狭い物がよくあります。
なので、こんな事が起きる場合もあるのでしょう。
片方のサブタ皮の幅がちょっと広いのも原因でしょうか。

破断2012/04/02

当店で購入頂いたアコーディオンの空気ボタンが押されたまま
戻らなくなるという不具合が起き、楽器を修理しました。
空気ボタンが戻らなくなるというトラブルは時々見られることで、
稀なトラブルではありません。
そうなってしまうと空気が漏れ続けてしまうので演奏できなくなってしまいます。


空気ボタンが戻らない原因で一番多いのは、押し込んだ際に
ボタンが中に入り込み、位置が穴からずれることで戻らなくなるケースです。
他には、ボタンの下にあるリンクを構成する金属部品が曲がってしまう事です。
これは安い中国製の楽器で強度設計に問題がある場合や、材料の硬度が
製造ばらつきにより設計通りになっていない場合に起きます。

今回の原因は比較的、稀なケースでした。
押したボタンを戻すバネが破断していたのです。
ちなみに、この楽器は購入後2年程度経過したイタリア製の楽器です。
空気ボタンは、鍵盤やベースボタン程、使用頻度が多い箇所ではありませんし、
2年しか経っていない新品の楽器ですので、金属疲労で破断した訳ではありません。
これは、材料欠陥か、曲げ加工した際に欠陥ができたかどちらかと思います。
材料中に存在する欠陥が原因で繰り返しの使用により疲労破壊するという状況です。
欠陥が無ければ疲労しても十分に耐えられる設計なので幾ら作動させても破断しません。
これはリードも同じです。
金属疲労だけで破断するのであれば、古い楽器でよく使われた物は次第に
リードが折れて行くはずですが、そうはなりませんので。

原因はバネの破断ですので、交換して修理完了しました。
新品の楽器でも部品点数の多いアコーディオンはトラブルはつきものです。
当店で販売した楽器は1年間保障ですが、その後も30分以内で直る修理は
無料で修理する事にしています。それ以上時間のかかる修理や調律は
通常料金の3割引にもしています。
これが、一般の楽器店や、オークションで購入した物や、個人輸入した楽器だったら
都度、修理費はかかりますし、修理できるところまで転送されますので、
時間もかかります。
楽器を購入する場合、購入後にかかるコストや安心を考える事はとても重要です。