石灰除去2回目 ― 2013/07/18

忘れた頃にやってくるお知らせが来ました。
意味不明なアイコンの描いてある警告等が点滅しています。
これは、使用する水の中にある石灰分がボイラーに付着し、
それを除去する時期です..というお知らせランプ。
意味不明なアイコンの描いてある警告等が点滅しています。
これは、使用する水の中にある石灰分がボイラーに付着し、
それを除去する時期です..というお知らせランプ。

前回は初回だったので製品に附属していた薬液を用いましたが、
今回は通販で購入しました。
付属品の様なボトル入りではなくて簡単なパッケージになっています。
偶にしかやらないので説明書を見ながらやりました。
今回は通販で購入しました。
付属品の様なボトル入りではなくて簡単なパッケージになっています。
偶にしかやらないので説明書を見ながらやりました。

こんな感じで排出されるお湯を受ける必要があります。
初回の時の様なキラキラした結晶は殆ど出ませんでした。
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/01/01/5629785
装置を購入したのが2009年1月。
初回の警告が2011年1月。
今回は2013年7月ですが、警告が出ていたのはもうちょっと前からですので、
大体2年で警告が出るようです。
一番最初に使用する水の硬度を測定して本体に記憶させるので、
その設定によっても間隔が変わる筈です。
因みに、日本は軟水なので測定結果は設定できる最低濃度でした。
それにしても、イタリア製の家電だからすぐに壊れると思っていましたが、
案外長持ちしていますのでバカにできませんね..
初回の時の様なキラキラした結晶は殆ど出ませんでした。
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/01/01/5629785
装置を購入したのが2009年1月。
初回の警告が2011年1月。
今回は2013年7月ですが、警告が出ていたのはもうちょっと前からですので、
大体2年で警告が出るようです。
一番最初に使用する水の硬度を測定して本体に記憶させるので、
その設定によっても間隔が変わる筈です。
因みに、日本は軟水なので測定結果は設定できる最低濃度でした。
それにしても、イタリア製の家電だからすぐに壊れると思っていましたが、
案外長持ちしていますのでバカにできませんね..
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2013/07/18/7176452/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。