ダメージ仕上げ2023/05/23

イタリアから新しい楽器が届きました。
お客様からのリクエストで発注していたBELTUNAのボタン式ですが、
デザインがとても個性的な物です。


ボタン式、右39音、MML、96ベースという小型の楽器です。
外観は特別な塗装がしてある仕様で、意図的に傷のような加工がしてある
ダメージ仕上げ?というようなものです。
この塗装はそれなりに費用が掛かりますが、これが欲しいというご希望により、
発注する事になりました。


全体にはメタリック感の強いシルバーですが、傷のようなダメージ加工と
要所に黒のぼかしが入っています。
トップ層は艶消しのクリア塗装になっており、かなり手が掛かっていると思います。
ボタン部分には塗装や加工はしてありませんが、
スイッチ部分はボディーと同じ塗装がしてあり、一体感があります。


ベース側もボディーはダメージ塗装仕上げです。
2つあるスイッチも傷のような加工がしてありますが、
不思議な事に表面を触ってみても全く傷を感じません。
蛇腹にはダメージ加工的な事はしておらず、
黒に白のグラデーション塗装と小さな装飾があります。
蛇腹までダメージ加工をすると単に朽ちた楽器になってしまうという事でしょうか?
この辺りのバランスが絶妙なデザインです。


楽器を演奏する状態で持った時の上になる部分ですが、傷がしっかり入っています。
でも、触ってみるとツルツルした表面で傷を感じません。
見た目と感触が違うのでとても不思議。
蛇腹留めの金具がピカピカ過ぎるので、ダメージ加工したくなります。


何となく重たく見えるデザインなので重いのか?と思いましたが
重さは僅か7.8kgでした。
39音、MML、96ベースの音域がある楽器としては軽量です。


この楽器は購入する事が決まって発注した物なので、すぐに整備に入ります。
新品なのでリードバルブの反りなどは皆無ですね。
リードの木枠の加工も美しいです。
あたり前ですが、内部はダメージ加工されていません。


リードはハンドメイドタイプです。
小さい楽器ですが高級志向です。
あまり見ない赤い色のリードバルブですが、
端の部分を丁寧に切り取って貼り付けています。


どんな高級機や有名メーカーの新品楽器でも、人が手作りしている事と、
大変な量の部品が使われているので必ずエラーがあります。
上の矢印部分は接着が悪く、リードバルブの端が浮いています。
この状態は音に影響するので修正します。


同じような不具合が幾つかありました。
見つけたものは全て修正します。


こちらは木枠の内側のリードバルブですが、
長過ぎて先端が木枠の天井に当たっているので完全に閉じていません。
これも音に影響が出るので修正します。
木枠の内側のリードも丹念に観察して問題を潰します。


問題のあるリードバルブは取り外して付け直します。
必要があれば部品交換することもあります。
このメーカーの物はリードの調整はきちんとしてあり、修正は最小限でした。
発音への影響が大きい部分ですが、きちんとできていないメーカーが多くあります。
有名ブランドでもダメなのが普通です。
著名な奏者の楽器は使う前にきちんと調整しているので問題なしですが、
同じブランドだから信頼性があるという事はありません。
新品楽器でも最低限、弱い音の発音、調律のズレ、空気漏れはチェックが必要です。
調整が不十分であれば、この3項目に影響が出ます。


木枠の位置が穴の位置と完全に一致しないので削って修正します。
これは試奏では気づけないですし、実際、修正した効果は不明です。
ですが、当店で販売する楽器は可能な限り、完全な状態にしています。


ベースリードを取り外したところですが、音の切り替えで開閉するシャッターの
停止位置に微妙なズレがあり、僅かですが全開になっていません。
これも実際の演奏で問題が出るレベルとは思えませんが、
必ず全開になるように調整しています。


調整後の画像です。
空気が出入りする穴の面積は最大となります。


問題がなくてもベースの底板を外してチェックします。
殆どの場合、問題はありませんが、よくあるのは加工屑が残っている事があります。
演奏で吸い込まれてリードに挟まると音が出なくなるので、
全ての楽器で点検、清掃を行います。
ベースの手を通すバンドが日本人には緩すぎる事があるので
必要があれば切り詰めます。
この楽器は問題なしでした。


ベースの底板を外した裏面です。
近年の楽器ではアルミニウムや樹脂の楽器が殆どですが、
この楽器は木製で綺麗な曲げ加工がしてあり驚きました。
ここはメーカーの拘りでしょうか?
塗装が垂れていますが裏面なので何も問題ありません。
塗装の指示が書き込んでありますね。

楽器の内外を点検、修正し、最後に全体の調律を行ってお渡しとなります。
その際、MMの波の速さをお客様のお好みに合わせます。
ただ、楽器を輸入して販売しているという訳ではなく、
専門店としての基準で修正、調整を行っています。
これは開業以来守っている事です。