古いイタリア製楽器の修理2023/06/07

50年程度以前に製造されたイタリア製アコーディオンの修理を承りました。


楽器はイタリアのSonolaという今は無いメーカーの物です。
10年前にアコーディオン専門店から購入した中古品との事です。
不具合は、右手の音が出ない箇所がある、右手のスイッチの動きが悪く
切り替えができない時がある、ベース側のスイッチの切り替えができない、
空気漏れがある、全体の調律の狂い..などです。


付属していたベルトを見て驚きましたが、この状態でよく使っていたと思います。
革製ではないベルトですが、切れる寸前です。
ベルトは切れる前に交換する必要があります。
傷んできたら早めに交換しないと本当に切れたら楽器を落とす事もあります。
できればベルトは革製を使ってください。
革製以外はお勧めしません。


ベースのバンド(ベースストラップ)も傷んでいます。
これが切れる事は殆どありませんが、内側が硬くなってヒビ割れが出たら
手の甲が痛くなるので、硬くなったら交換時期です。


スイッチの切り替えに問題がありますが、原因は楽器の外にありました。
スイッチの周りにある樹脂製のカバーがスイッチと干渉している事で
切り替えの不具合が起きています。
よく見ると、カバーの周囲にある古い接着跡が見えていますので、
外れた時の修理に問題があったのではないかと思います。


樹脂のカバーを外しました。
この状態だと切り替えは問題なく行えます。


カバーの接着面をヤスリで整えます。


スイッチの作動に支障がない位置で接着固定しました。
古い接着跡は完全には取れないので、これは諦めるしかありません。


空気漏れが多いので、蛇腹と本体の合わせ目にあるパッキンシールを交換します。
これで改善しない場合もありますが、空気漏れの時はこれが最初の選択となります。


楽器の内部を見ると、リードに貼ってある薄い革製のリードバルブが
斜めにズレている所が幾つもあります。
隣のリードに触れているような所もあるので、
発音しない所はこれが原因の一つでしょう。
古い楽器ですがリードバルブ自体は交換されているので
反りなどの異常は殆どありません。


リードバルブの上に貼ってある細い金属のバネが内側に反っている所があります。
普通に使っていてこのようにはならないので、意図的に調整されたのだと思います。
まっすぐな物もあるので、何故一部だけ曲がっているのか不明です。
これも発音に影響するので直します。


問題のあるリードバルブを修正する為に一旦外しました。
殆どの箇所を外す事になりました。


外したリードバルブを見ると、接着は両面テープのようなもので付けられています。
これが理由で、斜めに曲がっている所が多いという事が分かりました。
明らかに間違った修理方法です。
基本的にアコーディオンの組み立てで粘着テープを使う箇所はありません。
固まらない接着方法は今回のように位置がズレますので。
粘着テープを使うのは、楽器の外の部分のエンブレムの固定程度しかありません。
専門店で購入したという中古ですが、この修理がどの時点で行われたのか不明です。
きちんと修理を習っていない人が修理した楽器も流通しているという事を
購入する人は知っている必要があるでしょう。


ベース側です。
ベースのスイッチも切り替えに問題があります。
この楽器はスイッチが1つしかなく、1つのスイッチを押すと交互に
2通りの選択が切り替わるという方式です。
古い楽器に時々見られますが、近年の物では採用されていません。
恐らく故障が多いからでしょう。
この楽器も切り替えができない状態です。


スイッチを押すと、1つはこの状態になります。


もう一度スイッチを押すとこの状態になります。
修理前は常にこの状態でしたが、原因を特定して修正する事で
交互の切り替えができるようになりました。
ただ、この方式は不安定なので使っていくと問題が出るかも知れません。
このような方式の中古は避ける方が良いでしょう。


ベースボタンの高さにバラつきがあります。
また、戻りが悪い所もあります。
本格的には全てバラシて修理しますが、今回は問題が大きい部分のみ修理します。


ベースストラップを交換します。
手前は交換する新しい物です。
幅も広く、厚さがあるので演奏しても手が痛くなりません。


修理、調律を完了しましたが、内蔵マイクを入れる事になったので
取り付け作業をします。


全ての作業が完了し、お渡しするだけとなりました。
音も外観も綺麗になりました。
手前の袋の部品は取り外して交換した物です。
使えない物ですが、交換した証に返却しています。

ドイツ製アコーディオンの整備2023/06/12

40年程度以前に製造されたHOHNERの修理、調律を承りました。
使っている方は演奏活動をされているという奏者です。
楽器は調整済みの中古という事で購入したという事です。


37鍵盤、MMLという仕様のHOHNER VERDIという楽器です。
何故かグリルカバーの網が一部無くて中が見えています。
主な不具合は、鍵盤の操作ノイズ、右スイッチの不具合、空気漏れ、
調律のズレなどです。
ご依頼時に聞いていたのは、空気漏れがあるので蛇腹を交換して欲しい
という事でしたが、蛇腹に問題は無いので修理で対応します。


右手の音が演奏中に変化するという事でグリルを外して点検しました。
まず、見て分かるのは、スイッチの台が中央で凹んでいる事です。
また、台を固定している柱が傾いています。


楽器の内側から音の切り替えを確認しました。
シャッターが完全に閉じていない部分があります。


シャッターは全開にもなっていません。
原因はスイッチ側にあるので修理します。


スイッチ機構を修理する為に取り外しました。
鍵盤のバルブがよく見えるようになりました。


この楽器は鍵盤にも問題があります。
演奏で鍵盤を操作するとカチカチとノイズが出ます。
原因は白鍵の隣の鍵盤の側面がぶつかっているからです。
鍵盤を上から見ると隙間が広い部分と狭い部分がある事が分かります。
鍵盤が左右にブレている為です。


修理の為に鍵盤を外しました。
この楽器はイタリア製ではないので、独特な方法で鍵盤が固定されています。
一般的なイタリアの楽器では太い金属製の軸に鍵盤が順番に通されています。
なので、取り外す時は低音側から順番に外す必要があります。
この楽器にも軸はありますが細めで、鍵盤に付いている金属の部品を
スライドする事で軸から解放されます。
なので、鍵盤のどの位置でも1つだけ外す事ができます。
メンテナンス時は便利ですが、軸部分の強度が低いので左右のブレが出やすいです。
軸の部分は鍵盤の樹脂と一体になっており、摩耗が早い事もブレが出る原因です。
イタリア製の場合は金属の軸に真鍮の部品を通しています。
古い楽器では木に金属の軸が通っています。
どちらの方法も強度があり、摩耗も少なく、寿命が長くできています。


鍵盤の端の方の下にはガイド部品があります。
金属を曲げて立てたガイドの周囲にフェルトが巻いてあります。
この部分に鍵盤の空洞部分が入り、左右のブレを防止しています。
フェルトの摩耗が出るとブレが大きくなります。


ガイドが入る鍵盤側の方ですが、受けているのは鍵盤と一体になった樹脂部分です。
この部分も摩耗しやすいので経年でブレが大きくなり、
左右の鍵盤とぶつかってノイズが出ます。
イタリアの楽器でもガイドがありますが、鍵盤側はアルミ合金で、
本体のガイドは木にフェルトが貼ってある場合が多いです。
面積が大きくしてあるので摩耗が少なく寿命が長いです。
仮に摩耗しても鍵盤根本の軸部分の強度があるのでブレは少ないです。


鍵盤の修理を行いました。
隙間が均等になり、ノイズも出にくくなりました。


スイッチの修理と調整を行い、シャッターは全開になりました。
演奏中にシャッターが動かないように調整したので音も安定しています。


スイッチの台の変形を直し、取り付けている柱部分も垂直に戻しました。
修理前の画像と比べてみてください。


ベース側の修理に移ります。
手を通すバンド(ベースストラップ)が経年で劣化しています。
切れるような事は殆どありませんが、内側に亀裂が出ていたり、
薄く、硬くなりますので、手の甲が痛くなります。
最低でも10年に1度は交換する事をお勧めします。


ベースボタンに異常がある事の気づきました。
蛇腹に近くなる位置へ向かって段々とボタンの高さが低くなっています。
ベースボタン、特にカウンターのボタンは高さが低く、
完全に押してもdimや7thよりもストロークが小さい事が気になります。


ベースボタンを押してバルブの開き具合を確認しました。
バルブは開いていますが、特に低音の大きなリードのバルブ開度が
狭くなっている感じがします。
低音の大きなリードは沢山の空気を必要とするので
バルブの穴も大きくなっていますが、バルブの開きが狭いと
十分な空気を送る事ができません。


ベースボタンの修理を行う為に分解します。
まずは、コードボタンを外しました。


イタリアの楽器ではボタンを1つずつ抜いて行くしかありませんが、
この楽器では一度にコードボタンとそれに付随するメカニックを外す事ができます。
これはメンテナンスが簡単ですが、機構の摩擦が大きいので
押した感触がイタリア製より劣ります。
機構全体の重さも重くなりますし、大雑把に分解する時は簡単ですが、
細かく分解する時はかえって大変になるという特徴があります。


コードボタンを外したところで信じられない事が分かりました。
ベースボタンの機構を留めているネジが4本ありますが、
片側2本のネジが完全に抜けている状態でした。
ネジは完全に抜けて横になっている状態ですが、
使用過程で自然に抜けたのか、組み立て時に留め忘れたのか?
どちらの可能性もありますが、ビックリの事態です。
この機構の上にはコードボタンの機構が重なり、ネジ留めされているので
外れたネジが外へ出る事はなく、コードボタンのネジで全体が留まっていたので
大事には至らなかったという事でしょう。
この事とベースボタンの高さの異常は関係がありません。


機構自体に問題がない事が分かったので、ベースボタンは取り外さずに
調整ででボタンの高さを戻しました。


調整を完了してコードボタンを戻しました。
最初の画像と比較してボタンの高さが揃っていると思います。


改めてベースボタンを押した時のバルブの開き具合を確認してみると、
最初の時とは全然違って大きく開いています。
これだけ違うと出てくる音もかなり違ってくるでしょう。


ベースストラップを新しい物に交換してベース側の修理を完了しました。


機能的な部分の修理が完了したので発音に関わる部分の修理をします。
これは右手側のリードです。
リードの隙間が音程によりバラバラになっているので、まずは全てのリードを調整します。
リードバルブの不具合があれば併せて修理していきます。


リードが交換されている所がありました。
恐らく折れてしまったのでしょう。
あまり見た事のないリードが付いています。


リードに錆が出ている所があります。
古いドイツの楽器ではリードの錆が出ている事がよくあります。
イタリアのリードと合金の組成が違っている為と思います。
中古のドイツ製楽器は注意が必要です。
右隣のリードも半透明なリードバルブの下に錆が出ている事が見てとれます。
リードに錆があると調律がすぐに変化するので楽器として使えません。
錆がある場合は除去してから調律しますが、
あまりに酷い場合は楽器として再生する事を諦める場合もあります。


ベース側の一番高音列のリードです。
小さいリードなのでリードバルブが付いていません。
パッと見、問題なさそうですが..


内側から光を当てると内側のリードの隙間が揃っていない事が分かります。
調律の前には、楽器内全てのリードを点検、修正しますが、
表から見えていない内側も必ず行います。
これは当店で販売する新品、中古では勿論ですが、
調律を行う楽器でも実施しています。


ベースの一番低音列のリードです。
これも隙間がバラバラです。
これでは発音の仕方がかなり違っているでしょう。
こちらも最適な隙間に調整します。
リードの隙間は調整すると調律が変わりますので、
必ず、調律とセットで行い、調律の前に完了させます。


ベースのリードですが、矢印部分(赤)に隙間ができています。
木枠の接着部分が開いているのですが、
恐らく、木枠を固定するネジを強く締めた為でしょう。(青矢印部分)
或いは、楽器に強い衝撃がかかったのかも知れません。


別のベースリードの木枠でも亀裂がありました。


一番高い音の列の木枠も隙間が出ており、ロウにヒビも入っています。
結局、3列ある木枠の全てに問題がありました。
全て修理してから調律を行います。


調律を完了し(何日か経過しています)、楽器の最終チェックを行いましたが、
鍵盤の感触に異常を感じたので点検すると、黒鍵のバルブの先が
白鍵のバルブの後ろと干渉している事が分かりました。
このようにゴム部品(黒い所)でバルブを固定する方法では
経年でゴムが劣化するとバルブの位置が前後に動く事があります。
イタリアの楽器ではロウで留めてある場合が多いですが、
同じようにゴム部品に通している物もあります。


全ての修理が完了しました。
穴が空いていたグリルカバーの網も補修して外観も綺麗になりました。
空気漏れは見違えるほど良くなりました。(やはり蛇腹は問題なかった)

HOHNERの古い楽器ではイタリアの楽器と違った斬新な機構や素材を
使っている場合があり、経年で問題が出てくる事があります。
既にお持ちの楽器は仕方ないですが、新たに中古のHOHNERを購入する場合は
各部の点検をしっかりと行い、楽器に詳しい人に実物を試奏してもらうと良いでしょう。
HOHNERでもMORINOやGOLAなど高級な機種は古くても
イタリアと同じような機構で作成されているので何も問題ありません。

高級中古12023/06/17

高級機種の中古が入荷しました。


フランス Cavagnolo の鍵盤式です。
フランスはボタン式がとても多く、Cavagnoloも殆どの楽器はボタン式ですが、
鍵盤式も生産されていました。
この楽器は当日、VICTORIAの輸入販売をしていたビクトリアジャパンから
正規に入った物です。
20~30年以前の物と思いますが、恐ろしく綺麗な中古です。

Cavagnoloの鍵盤式は、フランスで作成された物と、イタリアのアコーディオンメーカーで
委託生産された物がありますが、この楽器は恐らくフランス製です。
フランス製の外観の特徴として、蛇腹留めが付いていない事と、
ベースストラップの調整ダイアルが下面に付いている事があります。
Cavagnoloで現在も鍵盤式が作られている(販売されている)かは不明です。


41鍵盤、MMML、Lチャンバーです。
同じ時期にチャンバー無しの物も輸入されていましたが、これはLチャンバーです。
シングルチャンバーなので楽器の厚みが大きくなっています。
外観は新品かと思う程に綺麗な状態です。


ベースボタンはフランスのボタン式と同じようにキノコ型です。
画像では分かりにくいですがパールタイプの白です。
ボタンの背面が階段状になっているのもフランス式の特徴です。
鍵盤式のCavagnoloは、イタリア製アコーディオンのような一般的なベースボタンの
形状の物もありますが、そういう物はイタリアで委託生産されていた物です。
ボタンはキノコ型ですが、2列ベース、4列コードになっています。
フランスのボタン式では3列ベース、3列コードの物もよくあります。

蛇腹の中は赤です。
画像では分かりにくいですが、ワインレッドのサテン生地で、
メタリックな艶感があります。


外観だけではなく、内部の状態も極上です。
右手側のリードです。
チャンバーがあるので、リードの向きが90度違っている物があります。
納品してそのままの状態ですが、目立った汚れや埃はなく、
リードの錆は皆無で、リードバルブの反りも殆どありません。


Cavagnoloの鍵盤式は独特な音色に特徴があります。
音色はフレンチタイプのボタン式のようなシャープで澄んだ音です。
この音はリードが木枠に釘留めされている事によるものです。
一般的なアコーディオンはロウで接着されています。
Cavagnoloの特徴としては、釘だけではなく、ネジも併用されていますが、
この楽器でも確認できます。
リードはハンドメイドが付いています。
以前見た楽器ではハンドメイドタイプでしたが、
チャンバーモデルにはハンドメイドが付いているのかも知れません。


ベースリードです。
こちらも大変綺麗な状態です。
低音の大きなリードバルブにも反りが出ていません。
Cavagnoloの鍵盤式のベースの特徴として、最低音がEである事があります。
この楽器もEが最低音になっていて重厚な低音が出ます。
一般的なイタリアの楽器ではAかGが最低音です。


重さは実測で12.6kgでした。
41鍵盤の楽器としては少し重いですが、シングルチャンバーで
本体が厚い事が影響しているかも知れません。
それでも以前のチャンバー楽器では13kgも珍しくなかったので
慣れれば問題なく使える重さでしょう。

外観も内部も大変良い状態の希少な高級楽器です。
当時はとても高価な楽器でしたが中古ならもう少し現実的になります。


高級中古22023/06/17

高級機種の中古が2台入荷しました。
これはもう一台の方です。


イタリアの今は無きDallapeです。
この楽器は当時Dallapeの輸入をしていたトンボ楽器から正規で入った物です。
イタリアでは「ダッラペ」と発音しますが、日本のカタログには「ダラッペ」と
表記てあったので、日本ではダラッペで通っています。
当時、アコーディオンを始めようとしていた私は、カタログを見てそういうメーカーが
ある事を知りましたが、三河弁の「だらー」と、茨木や福島の「~っぺ」が混ざったような
奇妙な名前ですぐに覚えました。
と、同時に記載されていた価格がとても高額で驚いたのを覚えています。
この楽器はその頃、20~30年程度以前の物と思います。


41鍵盤、HMML、MLチャンバー、120ベースのフルスペックです。
鍵盤のような大きなスイッチと、グリルに並んだラインストーンが特徴の外観です。
先のCavagnoloと同じで、新品かと思うような綺麗な外観を保っています。


ベース側にはパールホワイトのベースボタン、7つのスイッチがあります。
スイッチの一つに他にはない選択があります。
この楽器はベースリードが5列あり、4オクターブの音域があります。
このうち、低音の2列はコードボタンを押した時は鳴らない音です。
低過ぎて音が濁る事と、3和音で5列鳴ると15のリードが鳴ってうるさくなるからです。
ベースのボタンを押した時はスイッチで選択されているリードが全て鳴ります。
例えば、マスターを押していれば5列全部鳴ります。
一般的なスイッチの組み合わせでは、コードボタンを押した時に音が必ず出る
必要があるので、最高音から3列の内、いずれかは必ず選択するようになっています。
この楽器のスイッチの一つは、最低音の1列のみ選択する物があります。
この場合、最低音列のみなので、コードボタンを押しても音は出ません。
ベースボタンを押すと最も低い音域の単音が出ます。
このような楽器は今まで見た事がありません。
アコーディオンが持つ一番低い音を1オクターブだけですが
単独で鳴らせるという機能はどんな時に使うか分かりませんが
クラシックなどでは使えそうな機能です。
このスイッチは過去に輸入された同じ機種のDallapeに共通の物ではなく、
以前に見た同機種にはありませんでした。
まあ、スイッチの組み換えを行えばどんな楽器でも付加する事もできますが..


右手リードです。
チャンバーがあるので、90度向きの違う木枠が付いています。
リードは勿論ハンドメイドです。
この楽器も内部の状態がとても良く、錆やカビは皆無、
リードバルブの反りもありません。
内外共に新品のような極上の中古です。
この画像は買い取りしてすぐに開けた時のもので、
清掃や手直しなど全くしていない状態です。


ベース側のリードも全く問題なしです。
勿論、新品の時からあるリードの調整不足や経年による調律ズレはある筈ですが
そういう部分は販売前に全て修正します。


重さは実測で12.4kgでした。
この頃の同じ仕様の楽器としては普通ですが、近年の機種と比べると少し重いです。
実際、問題になるような重さではありません。
重さは楽器としての性能に関わるので軽ければ良いというものではありません。

今はメーカーもなくなり、世界中に残っている楽器のみです。
Dallapeの音はRolandのV-Accordionのプリセット音として
実際のDallapeをサンプリングした物が使われています。
他のメーカーのアコーディオンの音は採用されていませんので、
それくらい、貴重な楽器という事なのでしょう。


蛇腹交換2023/06/21

古い楽器の蛇腹を新しい物に交換する為、
イタリアのメーカーへ発注していた蛇腹が届きました。


届いた蛇腹です。
表は黒で、中は赤、というよくある色ですが、
前面にはひし形の模様(白と金の2重)が入っており、金具は金です。


交換する楽器の蛇腹の上に重ねてみると、寸法通りにできているようです。
これが確認できるまでは不安でした。
楽器はプロ奏者の物で、60年は経過しているEXCELSIOR Continentalです。


交換で外す方の蛇腹です。
外も中も黒の落ち着いた色ですが、経年でグレー寄りになっています。
この画像では分かりにくいですが、かなりの傷みが出ています。


古い蛇腹の角部分です。
経年と酷使により破れています。
こうなってくると修理ではなく、新調、交換になります。
大体50年を過ぎると蛇腹の状態が悪くなってきます。
使用状況や保管状況にもよりますが。


蛇腹の内側ですが、蛇腹が凹んで横向きに折り目が付いている部分を補強する為に
樹脂や金属の板を貼っていました。
蛇腹を打楽器のように叩く事が影響しています。
プロの奏者ですので、使用頻度も高く、蛇腹も一杯に使うので傷みも激しいです。
今までは都度、補修で対応していましたが限界がきました。


蛇腹は簡単には交換できません。
木枠はオリジナルを使うので、古い蛇腹と分離しなければなりませんが、
接着剤でガッチリと付いています。
新しい蛇腹が届いたのは昨日の夕方で、取り急ぎ届いた事を連絡すると、
明日のライブに間に合いますか?とのお返事。
楽器は以前からお預かりしていましたが、今日は夜に名古屋でライブがあるのです。
私も以前から予約していたので行く予定にしていましたが、
まさか、前日の夕方に蛇腹が届くとは..

蛇腹は接着が必要なので、翌日に使うなら前日までに接着作業に入る必要があります。
という訳で、慌てて古い蛇腹から木枠を外し、綺麗に整えてから新しい蛇腹を
接着して帰宅しました。


そして本日、一晩経過しましたが、なんとか接着できました。


楽器に取り付けたところです。
以前とかなりイメージが変わりましたが大丈夫でしょうか..と不安になります。


とても古い楽器ですので、蛇腹の空気漏れがなくなると次に弱い所が目立ってきます。
バルブからの空気漏れも以前から何度も補修してきましたが、
蛇腹が新しくなり、内圧が高くなったので、バルブからの漏れが無視できなくなります。
なのでバルブ周りの修理、調整が必要になりました。
チャンバーのある楽器なので、作業は大変です。
夕方までに完了してお渡しする必要があります。


そして.....ライブ終了です。
楽器の持ち主は都丸智栄さんでした。
無事に楽器をお渡しして、ライブも無事に完了しました。
とても楽しいライブでしたが、修理した楽器の事が気になってしまいました。
結果、見た目も含めて全く心配ありませんでした。
とりあえず、ひと安心..