しし座流星群2010/11/18

先日はハートレイ彗星を見に近所へ出かけましたが..
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/02/5581973


家の近くで空の暗さが物足りなかったので、今日は少し遠征してみました。
11/17から18にかけて、しし座流星群の活動がピークになるという事ですし、
丁度、18日は木曜でお休みなので夜更かしもできます。

と、いう訳でやって来たのは岡崎市の雨山ダムというところです。
岡崎市と言っても殆ど、豊川とか新城に近く、家からは車で1時間ほどです。
本当に真っ暗な「ど田舎」ではありませんが、先日の岡崎中央総合公園と比べたら
比較にならない程の暗さです。
写真をご覧の通り、細かい星も沢山よく見えます。

カメラと双眼鏡も持って来ましたので流星観測と併せて楽しみました。
これは蟹座のM44プレセペ星団です。(中央の細かい星の集まり)
NEX-5に標準ズームと三脚だけでここまで撮れます。

おなじみ、「すばる」です。
先日の明るい空よりもクッキリと見えます。
ちなみに、この日は2時過ぎに月が沈むのでそれまでは明るくてダメでした。
1時過ぎには山の陰に月が隠れて本格的に真っ暗になりました。

オリオンもクッキリ見えます。やはり空が暗い場所はいいです。
星が迫ってくるように見えて迫力があります。
この日は雲ひとつなく、大気も澄んでいたので素晴らしい眺めでした。
しかし、寒さも厳しく、暫く見ては車に退避して温まり、また外に..を繰り返していました。

オリオンのM42の拡大です。
特別な望遠鏡も赤道儀も使わずにここまで撮影できます。
最近のデジカメの性能は素晴らしいですね。

残念ながら、本命の流星の写真は撮れませんでした。
肉眼では1時間に10個程度は見ましたので満足です。
シャッターが開いている時に近くを流れた時もありましたが、
もうちょっとの所で視野から外れていました。
で、後で気付いたのですが、カメラと一緒に買った広角短焦点レンズを使うべきだったと..
折角のレンズ交換式カメラなのに、広角で明るい短焦点レンズを使わない手は無い
のですが、デジカメ時代になって長らく交換レンズを使うという事をしてこなかったので、
出発前に気付く事ができませんでした。
次回は広角で必ず、流星を収めたいと思います。
結局、この日は3時頃まで観測をして帰りました。家に着いたのは4時です。
本当は3時から明け方までが流星観測に一番良い時間でしたが、寒さに負けました。

この時期、街には華やかなイルミネーションが増えますが、そういうのも綺麗に思う時が
ある反面、色純度がキツ過ぎるLEDの光やデジタル的な点滅に嫌気がさす時があります。
星はいいです。天気が良ければいつでも見られます。電気も使わないし。
それに光の速さで何年も何百年もかかって届いている光を見ているなんて、
とても贅沢ではないですか?しかも、太古から殆ど変わらない配置です。
先人も同じ光を見ていたという事ですね。そんなイルミネーション他に無いでしょう?
街へ繰り出してイルミネーションを見るのもいいですが、偶には暗い場所へ行って
星を見るのもいいものです。運が良ければ流星もみられますし、人の群れもありません。
お勧めです!

星を見た場所2010/11/18

昨日、というか今日の早朝に、しし座流星群を見に行きました。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/02/5581973

帰って来たのは午前4時頃で、それから昼前位まで寝ました。
で、昼ごはん(朝ご飯?)を食べ、案外、今日は時間がある事に気付き、
なんとなく昨日、星を見た場所が気になり、出かける事にしました。
星を見た雨山ダムは、実は昨晩初めて行った場所で、夜に着いているので、
昼間の風景を全く知らないのです。
どうせならバイクで行こうか..とか考えたのですが、新城方面に行くという事で、
寄り道する場所を2箇所思いついたので車で出かけました。

車で1時間、目的地の雨山ダムへ着きました。
初めて見る昼間の風景に、「こうなっているんだ..」と納得しました。
周囲は山に囲まれていて星を眺めるには視界は良い方ではありません。
その代わり、周囲の山が不要な光を遮ってくれます。

ダムの真上です。とても小さなダムです。
ここにイスを置いて星を見ていました。
ダムの事務所がある駐車場やトイレがある所は既に先客がいましたので。

ダムの下流側です。
漆黒の深夜にここを流れる水の音だけが聞こえていました。

このダムのすぐ近くには「星空ひろば」という星を見る為の場所もあります。
岡崎市に3箇所あるうちの一つという事で、一応、星を見るのに適した場所という事です。

星空ひろばには、寝て見られるように、こんな木のベッドがあります。

しかし、このベッドの脇には木があったり、屋根のある休憩所があり、
寝た状態では視界が悪く、実用的ではありません。
周辺の木の紅葉が綺麗でした。

星座盤も設置されていますので、見えている星座を調べるのに便利です。

昨晩、星を見た場所をしっかりと確認しましたので、次の目的地へ向かいました。
次の場所は雨山ダムから直線で3.5kmほどの本宮山ですが、
直通の道は無いので簡単には行けません。
そして、本宮山と言えば..アンテナタワーの宝庫です。
続きは次回書きます。アンテナ萌え!です。

本宮山2010/11/18

http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/18/5609916
前の記事からの続きです。

雨山ダムを後にして、直線で結べば3.5kmの位置にある本宮山へ、
道を25km以上走ってやってきました。かつての有料道路である本宮山スカイラインは
無料化した後も案外荒れておらず、快適なワインディングロードのドライブを堪能しました。

少し前に三国山へバイクで行った時の事を書きました。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/11/11/5589085

この時に書きましたが、山頂などによくあるアンテナのある鉄塔を楽しむ、
「アンテナ萌え!」をここ、本宮山で堪能いたしました。
今度はちゃんとカメラを持って行ったので、素晴らしいアンテナ萌え写真が撮れました。
という訳で、ここからは説明無しでアンテナ萌え写真をお楽しみください。
写真は是非、クリックして拡大表示で観賞してみてください。

ちなみに、撮影機材はSONY NEX-5(18-55mmズーム)これだけです。
長辺を89%にカットしている以外のトリミングは一切せず、切り貼り等の画像加工も
一切していません。






















































さて、「アンテナ萌え!」写真、いかがでしたでしょうか?
気に入った物は是非、携帯やパソコンの壁紙にお使い頂き、
アンテナ萌えライフをおくりましょう。

本宮山は愛知県のトップクラスのアンテナ萌えスポットです。
簡単に車で来られますのでまた違う季節に来てみようと思います。
この後は次の目的地へ向かいました。
続きは次の記事に書きます。

本宮の湯2010/11/18

前の記事からの続きです。
本宮山では「アンテナ萌え!」をしっかりと堪能し、次なる目的地を目指しました。
次に向かったのは温泉施設、「本宮の湯」です。
以前から新城方面の帰り道などで看板を見て気になっていました。

今日行った雨山ダム、本宮山、本宮の湯はご覧の通り、
直線で大体3.5kmの距離に等間隔で並んでいます。
ですが、本宮山本体に阻まれ、途中を結ぶ道がありません。
なので、全て近距離なのですが道を走って行くと25kmずつの距離になります。


本宮の湯に到着した時には既に暗くなりかけていました。
ここは一応、天然温泉との事です。
スーパー銭湯に似た感じの施設で、露天風呂やサウナ、ジェットバスなど一通りの
施設が整っています。
私が気に入ったのは、木霊の湯というところです。木組みのタワーの様な所の下に
寝て入る風呂があり、薄暗くて鳥のさえずりが流れていて、木の香りとぬるめのお湯で
いつまででも入っていられます。
極論すると、これだけ入って出てきても満足な感じでした。

詳細が知りたい方はHPへどうぞ。
http://www.honguu-no-yu.com/

おなかが空いたので晩御飯も頂きました。
施設内にあるレストランです。
地元の豊川豚を使ったトンカツやしょうが焼き定食が人気らしいですが、
肉を食べる気がしなかったので、本宮定食というやつにしました。
うどんとシラスご飯のセットです。
なんで本宮定食がシラス?と思いましたが、後で調べたら単に月変わりの定食でした。
でも、シラスご飯、塩加減が良くて美味しかったです。

施設内にある売店、「牛乳の里」。
食後に甘い物が欲しくなるのは、まだイタリア気分が抜けていないのでしょうか..
という訳で、ソフトクリームを頂きました。これも美味です。

これが「木霊の湯」の木組みのタワーです。
これの真下に寝湯がある訳です。
なかなか良い温泉施設でした。近くに来る事があればまた来たいです。

昨晩の流星観測、今日の雨山ダム見物、本宮山のアンテナ萌え、本宮の湯と、
充実した休日を過ごす事ができました。