どうやって?2011/02/06

先日、ベースのスイッチを改造したコンチネンタルの調律を行うところです。
調律に先立ち、後に調律に影響する不具合を見つけるための点検を行いました。

するとこんなサブタ皮が見つかりました。
サブタ皮を押えている金属製のバネの先端がかなり持ち上がっています。
このサブタはリードの表側ではなくて木枠の内側に付いている物ですので、
この様にバネが持ち上がっていると少しサブタが開いただけで、
木枠の天井へぶつかってしまいます。表側であればあまり問題は無かったでしょう。

それにしても、内側のこのバネが何故このように変形したのでしょうか?
見た目にすぐ分かりますので、製作時に曲がったバネを付けたとは思えません。
また、内側に位置するバネが通常の使用で曲がってくることも考えにくいです。
この変形の理由は謎のままです..

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2011/02/06/5684825/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。