捨てないで.. ― 2012/09/14
鍵盤が取れてしまった古い楽器の修理を承りました。

点検するまでもなく、鍵盤が一つ無くなっているのが分かります。
外れた物を付けるだけだから簡単!と、思っていましたが、
なんと、取れた部品は既に無いとの事..
楽器を人に貸したら鍵盤が外れてしまい、外れた物はもう要らないだろうと
捨ててしまったらしいです。
古い楽器は同じ部品が手に入りませんし、同じ部品があっても変色で
色合いが合わなかったりしますので、外れた部品は必ず取っておきましょう。
同じ年代の同じ機種の同じ場所の部品でも、形が合わない場合もありますので。
仕方なく、ジャンク品から同じ様な部品を外して使う事にしましたが、
ピッタリと嵌る筈もなく、手作業で加工と合わせを繰り返して修理しました。
外れた物を付けるだけだから簡単!と、思っていましたが、
なんと、取れた部品は既に無いとの事..
楽器を人に貸したら鍵盤が外れてしまい、外れた物はもう要らないだろうと
捨ててしまったらしいです。
古い楽器は同じ部品が手に入りませんし、同じ部品があっても変色で
色合いが合わなかったりしますので、外れた部品は必ず取っておきましょう。
同じ年代の同じ機種の同じ場所の部品でも、形が合わない場合もありますので。
仕方なく、ジャンク品から同じ様な部品を外して使う事にしましたが、
ピッタリと嵌る筈もなく、手作業で加工と合わせを繰り返して修理しました。

修理依頼は、鍵盤ですが、
グリルカバーの飾りのメッキパーツが浮いているのに気付きました。
グリルカバーの飾りのメッキパーツが浮いているのに気付きました。

この角度から見るとよく分かります。
遠方からの修理依頼でしたので、これも直しておきました。
遠方からの修理依頼でしたので、これも直しておきました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2012/09/14/6649896/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。