現実逃避2012/12/25

年末になるといつも気が重いのが経理です。
普段からきちんとやっておけばいいのですが、つい溜め込んでしまうので..
そんな訳で重い腰を上げて入力作業をしようと思いパソコンに向かいました。
すると、カーソルの動きがどうも悪い。


これはいつも使っているマウスを裏返しにした様なポインティングデバイスですが、
偶に掃除しないとカーソルの動きがおかしくなります。
で、掃除してカーソルは動く様になりましたが、ボールの動きが渋い事が
妙に気になり、分解して修理する事にしました。
この状態で経理をやるのはストレスが溜まると思ったので..


という訳で、楽しい分解作業です。
裏側のネジを全部外しても開かないので、滑り止めのゴムを剥がしました。
大抵、こういうところに隠しネジがあります。


分解すると、思ったより複雑な基盤の配置でちょっとビックリ。
目標は赤い透明な部品を取り外す事ですが、
その為には色々と外して行く必要がありそうです。


やっと、この部分を取り出せました。
この部品は手で操作するボールを支持するパーツですが、
ここにボールの動きを悪くする原因がある事は分かっています。


赤い部品の内側には金属の小さな突起が3つあります。
その3点で大きなボールを支えています。
埋め込まれた3つの小さな金属球の頂点で
ボールを支えていたものが、長期の使用で頂点が削られて
平らになってしまいます。
すると、摩擦が増えてボールの動きが重くなるという訳です。
拡大して見ると、鉄球の頂点が平らになっているのが分かります。



3つある鉄球を苦心して外しました。
直径2mm程度です。
スターウォーズのデススターみたいな形?

交換用の部品はありませんので、頂点の位置を変えて
再度、樹脂のパーツへ埋め込み、修理完了。
このポインティングデバイス、絶滅危惧種なので、大事に使って行かないと..
マウスより断然使い易いので一度使うと元に戻れません。


スクロールに使うダイアルの部分に埃が溜まっていたので、
ついでにこれも掃除しました。
光学読み取りですので、汚れが溜まると動作不良になります。

と、楽しい分解、修理作業は終わりました。
で、気が重い経理の準備を始めました。
修理はちょっとした現実逃避です。
試験勉強しなければいけない時に、普段やりもしない掃除をしたりするのと同じです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2012/12/25/6705668/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。