クラビエッタ修理2014/09/03

偶に、クラビエッタという鍵盤ハーモニカの修理があります。



今回の修理品です。
クラビエッタは既に生産終了してから年月が経ちますので、
修理に来る物は経年の傷みが出ています。



本体のパッキンはボロボロなので交換です。
この楽器はバルブのゴムは劣化が少ないので取り敢えず、
このまま使用する事にしました。



溜まった水分を排出するドレンバルブです。
オリジナルのアコーディナと同じ会社が作っていたので
バルブの形状や作りがソックリです。
ここのパッキンは交換です。



バルブを外したところです。
バルブの当たり面に黒い痕が付いています。



バルブ付近の拡大です。
バルブのネジはとても細い特殊な物です。
誤って折ると面倒な事になります。
黒いのは汚れだけではなく、錆っぽい感じで凹凸になっています。
空気漏れの原因になるでしょう。



こちらは鍵盤を固定しているネジとバネです。
このネジも極細の特殊な物です。



バルブと取り付けネジを外すと鍵盤が取れます。



バルブを外した時に中心に見えるネジは鍵盤の真裏から出ています。
鍵盤を押すとこのネジを介してバルブが開くしくみです。



黒鍵も取り外しました。
鍵盤の下にはフェルトが接着されています。



フェルトは交換するので取りました。
バルブ、ネジ、バネ...鍵盤の数だけあります。
全て専用部品で代わりがありません。



必要な部品の交換と組み立て、調整を済ませました。
画像がピンボケなのはバルブ周りの金属表面に映っている
背景にピントが合っている為です。
黒い錆と汚れを綺麗に取り除き、鏡面に研磨しないと
このようにはなりません。



本体部分と外装ケースです。
鍵盤があるだけのような究極のデザインですね..
この後、調律を行って作業終了です。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2014/09/03/7584812/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。