バンドネオンの調律2 ― 2015/08/09
少し前にバンドネオンの調律を承り、このブログにも書きました。
あれから少しづつ作業を行っています。

右手のリードやボタンが載っている板です。
割れがあり、セロハンテープや接着剤で補修されています。
手前に見えるグレーのパテ状のところが補修されている所です。
その向こう側にあるネジですが、リードの木枠を固定する重要なネジです。
よく見ると、ネジが緩んでいて板とネジの頭に隙間があります。
勝手にこれほど緩むとは考えにくいので締め忘れでしょうか?

セロハンテープで補修されている割れの部分です。

テープを剥がしてみました。
案外綺麗に剥がれたので良かったです。
テープは古くなると始末が悪い時が多いので困ります。

もう一箇所、布ガムテープで補修されている所です。
バルブの真下を通っているのでバルブを取り外しました。
これで補修箇所がよく分かります。

テープを取り去ると大きなヒビ割れが出てきました。
これらのヒビ割れはきちんとした方法で修復します。

リードを取り外すと、また新たな発見がありました。
リード側から見たバルブの穴ですが、白く不透明で反射の無い所は
天然革の物です。(写真の一番左)
この写真の右4つは白いですが透明感があり少し反射があります。

よく見るとこんな感じです。
一番右の革の物と明らかに違います。

バルブを外してみました。
一番上の物が問題の箇所です。
ここに貼られていたのは発泡ポリエチレンの薄いシートでした。
茶碗とかコップを買うと巻かれてくる梱包材料ですね。
その下のバルブは元々の天然革ですがバルブの調整が悪く
空気漏れが起きているので黒く汚れています。
一番下の白い物が正常な状態です。
フロッピーディスクの磁気フィルムや発泡ポリエチレン、
セロハンテープや布ガムテープ..
色々な代替品で補修されています。

右手側のリードバルブを全て交換しました。
この後、左手側の整備を行います。
調律自体は一番最後の仕上げ作業になります。
前段階での調整で調律作業の効率が大きく変わるので手を抜けません。
最近のコメント