ネジ式2023/01/18

販売する中古楽器を整備しています。
この楽器ですが、本体と蛇腹を留めているピンがネジになっています。
殆どのアコーディオンでは頭の丸い釘のようなピンが差し込んであり、
外す時は引き抜くだけで、ネジのように回す必要はありません。
この方法はとても早く分解、組み立てができるので、
音の調整の為に何度も分解、組み立てを繰り返す時には手間が省けて便利です。
ですが、たま~に、ネジで留めてある楽器があります。


近年の楽器では殆ど見られませんが、この楽器はネジ方式なので1本外すのに10秒以上は掛かります。
10秒なんて短いと思うかも知れませんが、ピンなら1本1秒です。
アコーディオンには大体、12~14本のピンがあるので、ピン方式なら早ければ30秒で分解が可能です。
ネジ式の場合、分解時間は早くても3分程度は掛かるでしょう。
実際には楽器を傷つけないように気を遣うのでもっと掛かります。
何度も分解と組み立てを繰り返す必要がある場合、これはとても面倒で時間が掛かる作業です。

何故今もこの方式を使っているのか?
何かメリットがあるはずです。
想像の範囲では、固定が確実で不意に外れないという事があると思います。
耐久性の事もあるかも知れません。
ピンの場合、何度も繰り返し抜き差しすると緩くなる事がありますが、ネジなら大丈夫そうです。
ピンは頭が大きく、楽器がから飛び出ているので服などに引っ掛ける問題もありますが
ネジなら平らなのでその心配はありません。
このくらいしか思いつきませんが、他にもあるかも知れません。
謎なのは、古い物は当たり前だったマイナスネジが今の楽器にも使われている事です。
何故かこの部分のネジは現在の物でもマイナスネジの事が多いです。
見た目の事も多少あると思いますが、何度も脱着するのであればプラスネジの方が便利です。
色々と謎の部分がありますが、真相は分かりません。
整備する方からすると、ネジはやめて..と思うだけです。

同じ事で一般的なアコーディオンと比較して苦労するのがコンサーティーナです。
片面、6~8本のマイナスネジで留められている事が多いですが、
アコーディオン以上に、蓋の開閉で調律が変化するので、
作業中の分解回数がとても多くなり、ネジ留めが煩わしく感じます。
まあ、これは仕方のない事ですが、見た目の事を除けば、
できればプラスネジか、六角穴や星形穴のネジにしてほしいところです。

以前、修理した楽器ではピン方式からネジに変えられていた事もありました。
しかも、雌ネジがダメになっていました。