リードの修復3 ― 2012/07/03

本来、Hリードが入っているところへMMMとする為に無理矢理、木枠の加工を
施していて貫通させた隔壁の修理や、十分なスペースが確保されていなかった
部分などの修正を行いました。
施していて貫通させた隔壁の修理や、十分なスペースが確保されていなかった
部分などの修正を行いました。

リードの錆も落として取り付け準備完了。
ここまで来るのは地道な作業と長い時間がかかっています。
ここまで来るのは地道な作業と長い時間がかかっています。

木枠にロウで接着して出来上がり。
ほんと、書くと簡単ですが..
ほんと、書くと簡単ですが..

これでようやく、鍵盤側のリード全ての修復が完了しました。
もう一度 ― 2012/07/04
暫く使っていなかったアコーディオンの修理を承りました。
症状は音に雑音が混ざる、調律のズレ、空気漏れです。
症状は音に雑音が混ざる、調律のズレ、空気漏れです。

若い頃に中古で購入したというイタリア製の楽器です。
暫く使っていなくて作動不良になりましたが、もう一度使いたいとの事で
修理をする事になりました。
暫く使っていなくて作動不良になりましたが、もう一度使いたいとの事で
修理をする事になりました。

鍵盤の高さに高低があり、不揃いです。
古い楽器にはよくある症状です。
古い楽器にはよくある症状です。

鍵盤のバルブにはフェルトの虫食いがあります。
このフェルトや、その下に貼ってある皮は年数と共に縮みと硬化が進みます。
鍵盤の高さの不揃いもこれが原因のひとつです。
30年経てば交換が必要な場所です。
古くなると閉じる時の音が大きくなったり、空気漏れが出ます。
このフェルトや、その下に貼ってある皮は年数と共に縮みと硬化が進みます。
鍵盤の高さの不揃いもこれが原因のひとつです。
30年経てば交換が必要な場所です。
古くなると閉じる時の音が大きくなったり、空気漏れが出ます。

グリルカバー内部には年月相当の埃が堆積しています。
当店では、調律や修理を行う時に清掃しますので、
定期的な調律は楽器の清掃にもなります。
当店では、調律や修理を行う時に清掃しますので、
定期的な調律は楽器の清掃にもなります。

この楽器は鍵盤が軸で固定されていないので、任意の場所を外す事ができます。
外す時にコイルスプリングを外しますが、それを外すための専用工具が
グリルカバーの下にネジで固定されています。
外す時にコイルスプリングを外しますが、それを外すための専用工具が
グリルカバーの下にネジで固定されています。

グリルカバーの開口部ですが、とても細いスリットになっています。
この為、チャンバートーンの様な柔らかい音が出るようになっています。
この楽器はMLリードなので、このグリルの仕掛けと相まって
シンプルで柔らかい音が特徴のジャズやクラシックに向いた楽器と言えます。
今は調律がズレていますのでMMのミュゼットトーンの様になっていますが..
この為、チャンバートーンの様な柔らかい音が出るようになっています。
この楽器はMLリードなので、このグリルの仕掛けと相まって
シンプルで柔らかい音が特徴のジャズやクラシックに向いた楽器と言えます。
今は調律がズレていますのでMMのミュゼットトーンの様になっていますが..

鍵盤に変色が出ています。
よく使われたのでしょう。
点状のシミもありますが、深い感じですので簡単には取れないでしょう。
可能な限り綺麗にしようと思います。
よく使われたのでしょう。
点状のシミもありますが、深い感じですので簡単には取れないでしょう。
可能な限り綺麗にしようと思います。

蛇腹留めは切れてしまっています。
これは交換です。
これは交換です。

雑音と調律ズレの原因は、リードバルブ(サブタ皮)の反りです。
このブログをよくご覧の方は、もうおなじみの図ですね。
殆どのリードバルブが反っています。
このブログをよくご覧の方は、もうおなじみの図ですね。
殆どのリードバルブが反っています。
これを直さないとこの楽器は復活しません。

サブタ皮は浮いていますが、幸い、リードの錆はありません。
これは大変重要です。
これは大変重要です。

蛇腹の内側には少しカビが出ています。
最近は使っていなかったとの事ですので、カビが出たのでしょう。
修理や調律を行うとき、こういう部分も併せて掃除しています。
最近は使っていなかったとの事ですので、カビが出たのでしょう。
修理や調律を行うとき、こういう部分も併せて掃除しています。

ベース側の底板にも細かい埃が堆積しています。
これは内部ですので、演奏に伴いリードを通って進入した物です。
これも除去します。
これは内部ですので、演奏に伴いリードを通って進入した物です。
これも除去します。

ベースリードのバルブと繋がる開口部です。
スイッチがきちんと機能していないので、スライドする蓋が
中途半端な位置で止まっています。
これも要修理です。
スイッチがきちんと機能していないので、スライドする蓋が
中途半端な位置で止まっています。
これも要修理です。

空気ボタンのバルブも虫食いです。
なんとかバルブの役目は果たしているようです。
年数が相当経っていますので、相応の不具合が出ています。
ですが、ご依頼いただいた方が高齢という事もあり、最低限、
使える状態で良いとの事ですので、サブタ皮の修正、全体の調律、
スイッチの修理、パッキンの交換、蛇腹留めの交換を行う事になりました。
バルブの交換まで行うと費用がかかりますので。
虫食いはありますが、音が出たままにはなっていませんので、
上記の処置でもう一度、使える楽器になると思います。
なんとかバルブの役目は果たしているようです。
年数が相当経っていますので、相応の不具合が出ています。
ですが、ご依頼いただいた方が高齢という事もあり、最低限、
使える状態で良いとの事ですので、サブタ皮の修正、全体の調律、
スイッチの修理、パッキンの交換、蛇腹留めの交換を行う事になりました。
バルブの交換まで行うと費用がかかりますので。
虫食いはありますが、音が出たままにはなっていませんので、
上記の処置でもう一度、使える楽器になると思います。
ねこベッド ― 2012/07/04
家の脱衣所のところに、タオルを重ねて入れているプラスチック製の
長方形のトレーがありますが、
その上が猫のお気に入りの場所になっています。

長方形のトレーがありますが、
その上が猫のお気に入りの場所になっています。

風呂に入ろうと思って脱衣所に行くと、トレーの中に重ねて入れてある
タオルの上に横たわっていてビックリする事があります。
多分、自分専用ベッドのつもりでしょう。
でも、暑いのによくタオルの上で寝ていられるな..
タオルの上に横たわっていてビックリする事があります。
多分、自分専用ベッドのつもりでしょう。
でも、暑いのによくタオルの上で寝ていられるな..
カレー屋へ行こう4 ― 2012/07/05
岡崎市内のカレー店を巡る個人的企画という事で、4回目です。
前回の記事はこちら。
http://accordion.asablo.jp/blog/2012/06/28/6562787
今日、伺った店は岡崎市上地町にある「カナカザナ」です。
前回までに行った岡崎市の2件もそうですが、岡崎市の南部に位置します。
岡崎南部はインドカレー激戦区か?
家から車で5分程度の距離です。
前回の記事はこちら。
http://accordion.asablo.jp/blog/2012/06/28/6562787
今日、伺った店は岡崎市上地町にある「カナカザナ」です。
前回までに行った岡崎市の2件もそうですが、岡崎市の南部に位置します。
岡崎南部はインドカレー激戦区か?
家から車で5分程度の距離です。

今日はランチタイムに行ったので低料金で済みました。
頼んだのはランチBセット、900円。
カレーは4種類から選択可能で、辛さは5段階です。
他にナンとサラダとドリンクが付きます。
私はチキンカレー、辛さ3をオーダー。
カレーは少し粘度が低いタイプですが、水っぽい感じはありません。
塩加減は少し濃いと感じました。
ココナツミルクの風味も強めです。
辛さは3ですが、他店より強めですので4までにした方が良いかも。
ナンは大きいですが薄いので丁度良い分量です。
もちろん、先端は机に付いていません。
冷えると固くなり、切れやすい方向があるタイプで、私が思う本物タイプ。
甘さは控えめですので、甘いナンが苦手な人には良いでしょう。
全体に悪い部分がありません。
逆に、際立った部分も無いかも知れません。
タンドリーチキンなどのメニューを食べなかったので次回、試してみたいと思います。
店は大きくなく、カウンター、テーブル、座敷みたいなところもあり、以前は
居酒屋だったようです。
カウンターがあるので気楽に一人で入れるのは良いです。
また、ファミレス的な騒がしさも無いので落ち着いていて良いです。
窓が狭くて1つしか無いのがちょっと残念。
頼んだのはランチBセット、900円。
カレーは4種類から選択可能で、辛さは5段階です。
他にナンとサラダとドリンクが付きます。
私はチキンカレー、辛さ3をオーダー。
カレーは少し粘度が低いタイプですが、水っぽい感じはありません。
塩加減は少し濃いと感じました。
ココナツミルクの風味も強めです。
辛さは3ですが、他店より強めですので4までにした方が良いかも。
ナンは大きいですが薄いので丁度良い分量です。
もちろん、先端は机に付いていません。
冷えると固くなり、切れやすい方向があるタイプで、私が思う本物タイプ。
甘さは控えめですので、甘いナンが苦手な人には良いでしょう。
全体に悪い部分がありません。
逆に、際立った部分も無いかも知れません。
タンドリーチキンなどのメニューを食べなかったので次回、試してみたいと思います。
店は大きくなく、カウンター、テーブル、座敷みたいなところもあり、以前は
居酒屋だったようです。
カウンターがあるので気楽に一人で入れるのは良いです。
また、ファミレス的な騒がしさも無いので落ち着いていて良いです。
窓が狭くて1つしか無いのがちょっと残念。
木曜大工 ― 2012/07/05
今日は木曜で定休日ですが、岡崎でカレーを食べた後、出勤しました。

と言っても、普段の仕事ではなくてちょっと工作。
買ってきた木材を使って作ったのは..
買ってきた木材を使って作ったのは..

自作のカウンターの下部にある隙間に合わせて作った、超扁平引き出し。
元々、大きくない店ですが最近、手狭になって来たので少しでも
収納部分を増やそうという計画です。
元々、大きくない店ですが最近、手狭になって来たので少しでも
収納部分を増やそうという計画です。
最近のコメント