両鍵盤 ― 2014/10/08
珍しいアコーディオンの修理を承りました。

かなり古い物です。
デザイン的には80年程度以前の様な感じですが、
復刻デザインであればもう少し新しいと思います。
それでも60年程度は経過している様に思います。
最大の特徴は、左手側です。
通常のアコーディオンでボタンが並んでいる部分ですが..

なんと、鍵盤になっています。
両手共に鍵盤です。
フリーベースという事でしょうか。
楽器の傷みがかなり進んでいますので今はきちんと鳴りません。
これから時間をかけて修復させていただく予定です。
円頓寺秋のパリ祭 2014 ― 2014/10/11
昨年、初めて開催された「円頓寺 秋のパリ祭」に
今年も出店させていただきました。

9:30の円頓寺商店街です。
まだいつもの商店街の感じですが、既に準備を始めている方も。
私も朝からレンタカーを借りて楽器を積み込んで..と、
ここまで来るのもひと苦労です。
楽器が重いのは仕方ないですが複数あると大変です。

指定された設置箇所へ来ました。
隣の移動ピザ屋さん、もう来ています。
ピザ屋さんに来る人が沢山いると思いますので、
便乗して頑張らなくては..

ササっと monte accordion 出店しました。
楽器は全部で7台です。
パリ祭と言う事で、フランスのアコーディナも持って来ました。
昨年の様にテントが無いので露店という感じです。

まだ早い時間ですが、演奏を始めるとすぐに人が集まって来ます。
やはり音楽の力は凄い。

11時になると一段と賑わって来ます。

お祭りも本格始動で昨年同様に凄い人です。
今年は昨年の様に通路中央に出店しない配置なので、
昨年よりスムースに人が動けている様に思います。

monte accordionの教室で講師をしていただいている
アコーディオン奏者のアンジェロさんが応援に来てくれました。

さすが、プロ奏者です。
一段と観客が増えました。
隣がピザ屋で、イタリア人奏者という事で、良い雰囲気が
できあがっています。
あれ?パリ祭ですね..

アンジェロさんの演奏を見ているこの人は..

アコーディオン奏者の都丸智栄さんです。
パリ祭のライブに出る為に来ているのですが、
モンテアコーディオンのブースでも演奏してくださいました。

おかげさまでブースは大賑わいです。
モンテアコーディオンの宣伝までしてくださいました。
感謝感激でございます。

暗くなって来ましたが賑わいは続いています。
当店の教室に来ていただいているお客様にも
演奏のお手伝いをしていただきました。
人の前で演奏するのは良い練習にもなります。

夕方に用事を終えたアンジェロさんが再び来てくれました。

18時です。
私も演奏や対応で殆ど休む時間もありません。
と言うわけで、アンジェロさんが演奏してくれている間に
隣のピザ屋さんでピザを買って来ました。
クワトロフォルマッジです。
イタリアで食べるピザと変わらない程の美味しさで、
一瞬で食べ終わりました。
このピザ屋さん、車での移動販売ですが、
なんと、車内に石窯を積んでいます。
暑いので狭い車内で休む事無くピザを焼くのはとても大変です。
色々な所で移動販売しているようですので機会があれば
是非、どうぞ。

さて、パリ祭の方ですが、19時近くになってもまだ人が
途切れません。
子供たちにも大人気です。

22:40、ブースを片づけて車に積み込んで
金山の店まで戻って来ました。
明日も同じように出店させていただきます。
今日のパリ祭の終わり頃に隣のピザ屋さんの方から
お花を頂きました。
私達の演奏のお礼との事です。
明日は担当が変わるので今日でお別れとの事でした。
今日の最後に感激する出来事でした。
私達の方もピザ屋さんで並んで待っている人や、その場で
食べている人が多くいる事でブースが賑わいましたので、
とても感謝しています。
明日も頑張ろう!
円頓寺パリ祭2014 2日目 ― 2014/10/12
円頓寺 秋のパリ祭、2日目です。

9時に会場へ到着。
さすがにまだ設営している人はいませんが、運営スタッフの方は
既に会場入りして、ラジオ体操をしているところでした。

10時過ぎには昨日と同じ様にセッティング完了。

早速、演奏開始。
昨日から引き続けていますので、左手が痛いです。
今日、一日もつか..

さすがにこの距離だとプレッシャー感じます..

今日も、レッスンに来ていただいている方が応援に来てくれました。

11時になるとパリ祭真っ最中の中に和風の音が..

昨年と同じく、商店街を山車が通過しました。
昨年は山車通過待ちの為、設営も待っていましたが、
今年は商店街の両端にブースをセットする方法になった為、
スムースに進行しています。

ピザ屋さんの行列も昨日と同じで長くなっています。
昨日は朝から20時までノンストップで焼き続けたとの事です。

今年も中部アコーディオンクラブの小森さんが
演奏のお手伝いをしてくださいました。
この間が貴重な休憩タイム..

アコーディオン演奏も相変わらず子供に人気です。

昨日はアコーディオニストの都丸智栄さんが
monte accordionのブースで演奏してくださいましたが、
今日は田ノ岡三郎さんがライブの合間に来てくれました。

パリ祭のライブステージで何度も演奏があるにもかかわらず、
演奏していただき、宣伝までしていただいて、
誠にありがとうございます。

商店街は今日も昨日と変わらない賑わいです。
パリ祭2年目ですが、昨年以上に賑わっている感じがします。

今日は隣の移動ピザ屋の bocchenoさんから
自家製レモネードを頂いてしまいました。
昨日もお花を頂いたのに、大変恐縮です。
これ、本当に美味しかった..
ご馳走さまでした。

17時半になり、少し暗くなってきました。
終盤に近くなってきましたが客足は大きく減りません。
昨日は良い天気ですが、今日は少し曇っています。
それでも2日間、天候に恵まれました。

19時前です。
終了の20時まであと少し。

体験コーナーは小さなお子様から高齢の方まで、
多くの方に楽しんでいただけました。
20時の終了まで演奏もラストスパートです。

20時半です。
30分で片付け終了。
この2日間で10時間以上、演奏しました。
多分、周辺のブースの方々は、同じ曲を何度も聴かされ
うんざりしている事と思います..
長時間の演奏で、左手の手のひらがかなり痛みます。
案外、左腕は大丈夫ですので、ベースボタンの操作が
かなりの負担になっている様です。

商店街はいつもの日曜の夜になりました。
これから帰って荷物を店で下ろして、レンタカーを返して終了です。
とても疲れましたが充実した2日間でした。
楽器を買います!という人は勿論いませんでしたが、
多くの方々にアコーディオンに興味を持っていただけたかな..
と、思います。
何より、天気に恵まれ、この場で普通に演奏できる事に感謝です。
モンテアコーディオンのブースへお立ち寄りいただいた皆様、
ありがとうございました。
パリ祭運営スタッフの方々、大変お世話になりました。
準備から運営まで大変なご苦労があると思います。
この様な機会を用意していただき、ありがとうございました。
また機会があれば参加させていただきたいと思います。
一宮イタリアフェア2014 ― 2014/10/13
日時: 2014年10月18,19日(monte accordionの出店は19日のみ) 11~16時
場所: 愛知県一宮市 本町商店街アーケード
当日はイタリアにちなんだ飲食、展示の他、ステージでのライブ、ファッションショー、
痛車の展示、コスプレイヤーのパレードなどが行われます。
詳細は下記サイトをご覧ください。
http://machicon.or.jp/?p=232
場所: 愛知県一宮市 本町商店街アーケード
当日はイタリアにちなんだ飲食、展示の他、ステージでのライブ、ファッションショー、
痛車の展示、コスプレイヤーのパレードなどが行われます。
詳細は下記サイトをご覧ください。
http://machicon.or.jp/?p=232
最近のコメント