小型バンドネオンの修理32023/01/30

小型サイズのバンドネオンの修理を行っています。


右手側のリードを取り外しました。
一般的なバンドネオンより、プレート1枚あたりのリードが少ないです。


リードバルブに薄い樹脂が貼ってあります。
金属のように見えますが金属蒸着した樹脂と思います。
素人修理の典型です。
この楽器の場合、革自体が古くて交換が必要な時期にきています。
上に何かを貼った程度では何も良くなりません。


一見綺麗に見えたリードですが、
リードバルブを外すと錆が出ている部分が多数ある事が分かりました。


リードの隙間の調整も問題があります。


左手側のリードです。
リードバルブを全て剥がしました。
右手側より錆は少ないですが、やはり錆が出ています。


リードバルブの古い接着剤を取り除き、リードの錆を落とし、
リードの調整を行い、新しいリードバルブを貼ってから調律を行います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2023/01/30/9588564/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。