修理見送り ― 2023/10/01
インターネットオークションで購入したという楽器の
修理の相談を頂きました。
まずは点検、見積りをさせていただきました。
楽器はとても大きな物で、HMML、MLチャンバー、
フリーベースというフル装備の物です。
フリーベースは最近では作られていない、スタンダードベースの奥に
フリーベース専用のボタンが並んでいる物です。
操作時に手を奥まで入れる必要があり、操作が難しいので
現在は切り替え式のコンバーターになっています。
フリーベースのボタンの1つが戻らない事が分かりました。
ベースボタンは一番外側の列から順に分解して行くので、
修理する場合、この位置はかなり分解を進めないと
手を入れる事ができないので、困難な作業になります。
チャンバーのリードを固定している金具です。
固定方法は一般的ですが、ロック機構がとてもユニークな楽器です。
固定金具が衝撃などで解除されないようにネジなどを使って
ロックしている楽器が多いですが、この楽器は接着剤で固定されています。
このような楽器は初めて見ました。
金具部分だけではなく、木枠の端にも接着剤ロックがしてあります。
この楽器は調律や修理でチャンバーの木枠を外す時は
接着剤を破壊するしかないという構造です。
リードを点検すると錆が出ている所がありました。
小さなHリードの高音部分にも錆が出ています。
小さなリードの錆は調律を大きく変えてしまうので影響が大きいです。
これもHリードの高音部の錆です。
この楽器は全体に調律の狂いが大きく出ている感じの音でしたが
原因の一つはリードの錆と言えます。
リードの錆を全て除去した後に全体の調律を行う必要があります。
リードの錆以外にも気になる事があります。
リードを留めているロウの劣化があります。
ロウとリードのフレームとの界面に隙間があります。
小さなリードでもロウ留めの隙間が確認されました。
このリードにはリードフレームのアルミニウムの腐食もあります。
ロウ留めのロウにヒビが入っている箇所もあります。
ロウ留めが完全に割れている所も..
リードがロウ留めから離れて浮いている所もあります。
ロウが劣化して接着力が落ちているのでしょう。
ロウの劣化でリードをきちんと留められていないと
リードフレームが振動してしまい、発音時に雑音が出たり
調律が不安定になります。
この楽器の状態では、全てのリードを木枠から外して
古いロウを取り去った後に新しいロウでリードを留めて行く
作業が必須という判断になります。
ロウの色が途中で変化している木枠があるので、
以前からロウの劣化がある事を把握できていた筈です。
この楽器はとてもリードの数が多いので、楽器として使えるようにする為には
時間と費用がとても掛かります。
今回は修理を行わないという判断となり、楽器をお返ししました。
ネットオークションでは中の状態を詳細に知る事ができません。
全ての音が出ている、というだけでは良品の判断にはなりません。
フリーベースの調律 ― 2023/10/10
フリーベースの鍵盤式アコーディオンの調律を承りました。
調律以外にも不具合の指摘があり、まずはその修理から。
楽器背面からギシギシと音が出るとの事で、
パームマスタースイッチ周りが怪しいと考えて分解しました。
マスタースイッチの機構を保護する為の樹脂製カバーの
きしみによってノイズがでているようです。
カバーの継ぎ目から音が出ている事が分かりました。
このカバーを留めているのは釘でした。
釘を抜いてみるとカバーの厚さから数ミリしか突き出ていません。
この釘では十分な固定は無理でしょう。
継ぎ目は接着してあるようですが、接着も取れていました。
カバーの継ぎ目を接着して、釘をネジに交換する事で
問題は解決しました。
点検の為、グリルカバーを外すと演奏時に下になる部分には
埃が大量に堆積していました。
空気が出入りする楽器なので使う頻度が多い人ほど、
大きな音で演奏する人ほど、埃は溜まります。
使っていない楽器は古くなっていても埃があまり入っていません。
鍵盤の下の部分のウレタンが削れて凹んできています。
この部分はフェルトが貼ってある楽器が殆どですが
このメーカーの最近モデルはウレタンが貼ってあります。
何年か経過すると劣化してボロボロになってくるようです。
今の時点で支障はないので今回はこのままにしますが
最終的には貼り替えが必要になるかもしれません。
ベルトを取り付ける金具に隙間がありました。
この部分は緩んで空気が漏れる事が時々あります。
緩んだまま使うと折れる時もあるので注意が必要です。
内側のナットを締めて正常に戻しました。
本題の調律ですが、その前に全てのリードの点検、調整を行います。
リードの隙間が揃っていないので問題がある所は調整します。
このリードも調整が必要な状態です。
リードを適正に調整する事で弱い音の発音が改善したり、
強い音で発音が遅れる事などが改善します。
このリードは隙間が不適なので調整が必要ですが、
埃を挟んでいるので清掃も必要な状態です。
必要に応じてリードを外して調整や修理を行う事もあります。
このリードは木枠の内側にロウが流れていて
リードが鳴ると問題が出る事が分かりました。
不要なロウを除去して再接着します。
単に調律を行うだけではこのような不具合は見つけられません。
リードの点検と調整を丹念に行う事で
製造時からの小さな不具合をみつける事ができます。
全てのリードの点検、修正、修理が完了したら調律が可能になります。
その他、木枠の位置の修正、木枠の固定の見直し、
スイッチの不具合確認と調整など発音に関わる部分は調律前に
問題を除去します。
楽器内にラベルがありました。
この楽器はどのように入手した物か分かりませんが、
ドイツで販売された物のようです。
443.3と書いてありますので、基準周波数がA=443.3Hzの事と思い、
実際に測定してみると443Hz付近で調整されていました。
持ち主の方に確認して、今回は443Hzのままで調整する事になりました。
日本に正規で入るアコーディオンは殆どの場合、A=442Hzになっています。
海外で購入したり、海外から通販すると440Hzなどになっていて、
日本の基準と違っているので、合奏する場合は問題が出ます。
調律の前にベースメカニックの点検を行いました。
この楽器はフリーベースなので超複雑機構が入っています。
ベースの蓋に付いている脚が取れているので、その修理も行います。
ベースの蓋を開けると脚を固定しているネジがありません。
脚が付いている所はネジがあります。
取れた脚の裏側ですが、接着剤の跡があります。
接着だけでは弱いのでネジで固定してありますが、
ネジが無くなった事で取れてしまったのでしょう。
楽器の中を探すとネジが出てきました。
これで取れた脚を固定できますが、
なによりも、ネジをフリーベースの複雑機構から取り出せた事が良かったです。
落ちたネジが機構に挟まると演奏に支障が出ますので。
取れた脚を戻しましたが、その上にもう一つ、樹脂のパーツがあります。
接着剤の跡から推測して一部が割れて無くなっているようです。
脚が取れた時に折れて剥がれたのでしょう。
特に支障はないので今回はこのままにしました。
実際にはベースストラップの下になるので見た目も問題になりません。
ベースメカニックですが、ここにも大量の埃が堆積しています。
凄い埃の量です。
多分、よく練習していらっしゃるのでしょう。
埃を除去すると見違えるようになりました。
見えない部分ですが、複雑な機構なので綺麗にしておく方が良いです。
アコーディオンは空気の出入りがあり、埃が溜まるのは仕方がない事です。
定期的に調律を行い、楽器内部の清掃も行う事をお勧めします。
当店では調律の費用の中で内外の清掃も行います。
※全体の調律を行う時のみ
作業中に表に付いているエンブレムに隙間が空いている事に気付きました。
手で剥がしてみると、軽い力で簡単に取れました。
取り付けに使用した両面テープの劣化が原因です。
テープの粘着剤ではなく、基材の薄いスポンジ層が劣化しています。
この現象はVICTORIAでよく見られますが、BUGARIでもあるようです。
古い粘着剤を除去しました。
この作業が地味に大変です。
楽器側は表面のセルロイドと少し反応して凹凸が残っています。
元通りにエンブレムを戻せば見えなくなるので問題はありません。
新しいテープでエンブレムを戻しました。
時々、知らない間に取れて失くしてしまう方がいますので
取れそうな物は意図的に取った方が良いです。
今は入手できない物もありますので。
調律を含め全ての作業を完了しました。
ベルトも取り付け部分が傷んでいたので新調しました。
フリーベースは楽器が重いのでベルトの傷みに注意が必要です。
切れて落下させると大変な事になりますので。
後は梱包してお返しするだけです。
Bugariボタン式の調律 ― 2023/10/13
ボタン式アコーディオンの調律を承りました。
Bugariの中型サイズです。
恐らくそんなに古い物ではありません。
最初に目に入ったのはボタンの淵のボディーの傷です。
外観だけで問題は無さそうですが、ベルトの金具が当たっているのでしょうか?
グリルカバーを開けると埃が沢山堆積しています。
演奏活動をされていて、外での演奏も行うとの事なので
それなりに埃が入ります。
バルブの上にも埃が積もっています。
埃を掃除すると綺麗になりました。
定期的な調律で内外ともにリフレッシュできます。
中の状態を確認すると、革製のリードバルブの反りがあります。
これも使っていれば起きる事です。
反りが出ると調律が変わったり、蛇腹の切り返しでノイズが出たり、
弱い音の時にノイズが出たりします。
この楽器はまだ新しいので修正して調律を行います。
ベースリードのリードバルブも反りが出ています。
古くなったら交換になりますが、修正で対処します。
何故かリードが外れかかっている所がありました。
高温の時期に大きな衝撃を受けたのかも知れません。
そして、外れかけているリードの隣にも異常が..
リードバルブを押さえている薄い金属製のバネが2枚重なっています。
通常は1枚だけなので、バネが強過ぎて発音が悪くなります。
重なっているバネを抜き取りました。
これは製造時からの問題ですが、まあ時々ある事です。
調律を行う事で細かい問題が見つかります。
ベースのスイッチ操作で可動する機構に問題がありました。
矢印部分の黒い所は本来垂直になっていますが、斜めに曲がっています。
リードを外した状態でスイッチ操作を行うと
シャッターが全開になっていない事が分かりました。
これは部品が曲がっていて本来の設定がズレたからです。
曲がった部品を修正すると、シャッターは全開になりました。
この部分は、2つ以上のスイッチを同時に強く押すと曲がります。
意図して行う人はいませんが、ベースのスイッチは外に出ているので
ソフトケースに入れて移動する際に楽器をぶつけたり、倒したりすることで
スイッチの同時押しが起きて曲がる事があります。
このような不具合も調律を行う事で見つける事ができます。
右手のリードの整備が完了しました。
リードバルブの反りはありません。
また、リードの調整も行っているので発音が改善している筈です。
ベースリードの方も整備完了です。
点検の為、ベースの底板を外そうとして気づいた事があります。
ベースの底板部分には楽器を置いた時に接地する脚がありますが、
脚の先端が削れて無くなって穴が空いています。
矢印部分ですが、元々は突起が出ていて穴はありません。
4カ所あるうちの2か所はまだ突起が残っていました。
それでも、すり減って低くなってきています。
ここがすり減るのは、楽器を置いた状態で引きずって移動させたり、
楽器を置く時に無意識に引きずっているからです。
脚が減ると楽器の安定が悪くなりますし、ベースのバンドが傷みますので
楽器の扱い方に注意する必要があります。
全体の調律を完了しました。
修正しても状態が悪いリードバルブは交換しました。
楽器の前にあるのは外したリードバルブです。
これで暫くは良い状態で演奏できると思います。
YAMAHAの修理 ― 2023/10/14
ヤマハ製アコーディオンの修理を承りました。
鍵盤の一部が高くなっていて音が出たままになっているという不具合です。
鍵盤の端の部分を上に引き上げると案外簡単に曲がります。
意図してやることはありませんが、楽器をケースから出す時などに
ベルトが鍵盤に引っ掛かった状態でベルトを引っ張ると起きる事が多いです。
鍵盤からバルブに繋がるアームが曲がっていて、バルブも開いたままなので
音が出たままになっています。
細くて薄いアルミニウムのアームなので簡単に曲がってしまいます。
鍵盤を取り外して変形を修正します。
鍵盤を戻して微調整を行い問題は解決しました。
ヤマハのアコーディオンは現在は作られていませんので
40年程度経過した楽器と思います。
なので内部の点検を行いました。
中を見てリードの木枠に斜めの線とLやMの書き込みがある事に
嫌な予感がします。
このようなペン書きがあるという事はなんらかの手が入っているという事ですが
プロの仕事ならそういう書き込みはしないので
素人の手作業が入っている可能性が高いからです。
ヤマハの楽器は製造から40年以上経過していて、リードに貼ってある
リードバルブの革の反り、樹脂製部品の反りが必ず出ています。
リードバルブを交換すれば中国製の楽器より良いので
80ベースの物は修理する事をお勧めする事が多いです。
この楽器は途中で手が入っているのでリードバルブの反りなどはないようです。
細かく見るとリードバルブがオリジナルの革だったり、
樹脂製であったり混在しています。
樹脂の部品はイタリア製の専用部品のような感じはしません。
ベースにも問題があります。
見た目は全く問題ありませんが、音が出たままになっている所があります。
これは修理依頼の時からの指摘事項なので修理をします。
ベースリードを点検すると、リードが外れている所がありました。
気になるのはリードを留めているロウの劣化と、
それを無理に加熱して修正した跡です。
リードが取れたという事は、ロウの劣化は相当進んでいるでしょう。
リードは楽器内に落ちていました。
ベースのスイッチ切り替えで開閉するシャッターは全開になっていません。
これは最初からなのか、途中で起きた事なのか不明です。
ベースの音が出たままになっている原因を探ります。
ボタンは全て戻っていますが、矢印部分の部品が元の位置に戻っていません。
ベースの蓋の直下にある補強の為の部品がズレている事が気になります。
本来は黒いフェルトの上に乗っているはずです。
補強の部品とベースメカニックが干渉している事が原因で
問題が起きている事がわかりました。
ベースストラップはオリジナルの物が付いているので、
購入時から交換されていません。
破れていますし、硬くなっているので交換時期です。
外れたリードを元に戻します。
他にも外れかかっているリードがあります。(黄色矢印)
かなりロウが弱っているという事です。
リードに数字が書いてありますが、これもプロはやりません。
楽器内に書き込みがあるような物は買わない方が良いです。
よく見ると、リードバルブの革はオリジナルの古い物で
上に白い樹脂部品を貼ってあります。
ズレがあって綺麗に貼っていないので気づきました。
リードに貼ってある樹脂部品をめくってみると..
中央という文字が。
こちらはホーン岬。
アムステルダムもありました。
これは薄い樹脂製の地図のようですが、
以前にもこのような修理跡を何回か見た事があります。
部品として流用されていますが、硬すぎて発音に問題が出ています。
本来、専用部品で修理するところです。
木枠の内側のリードバルブの貼り方が悪くて問題が出ている所もあります。
リードの錆もあります。
この楽器の状態から、リードの錆除去、リードのロウ留めの再施工、
リードバルブの全数交換、全体調律が必要な状態です。
ですが、全て行うと金額が大きくなるので、私なら中国製の新品の
買い替えを提案します。
古いヤマハは直すと良い物になりますが、ロウ留めが劣化している時は
諦める方が良いと思います。
今回は費用などの事もあり、鍵盤の修理とベースの音が出たままの所、
外れたリードの修理のみ行いましたが、
ロウの劣化や不適切な修理があるので、本来の音が出ていませんし、
近いうちに問題が次々に起きるでしょう。
なによりも、テキトウに修理された楽器は安くても買ってはいけません。
時間もお金も無駄になり、何一つ良い思いができません。
最近のコメント