2012元旦 ― 2012/01/01
大晦日は仕事をして22時の電車で名古屋から帰ったというのは昨日のブログの通り。
家に着いて簡単に食事をしたら紅白は終盤でした。
そんな訳で、あっと言う間に年越し。 2012年の始まりです。
毎年、正月をあまり意識しなくなっていますが、こんなに正月感の無い
年は初めてです。
家に着いて簡単に食事をしたら紅白は終盤でした。
そんな訳で、あっと言う間に年越し。 2012年の始まりです。
毎年、正月をあまり意識しなくなっていますが、こんなに正月感の無い
年は初めてです。

という訳で、1時過ぎに町内の神社へ出かけました。
0時に行かないのは参拝客で混雑している為。
昔はそんな事無かったのですが、最近は行列ができて鳥居の外まで
人が並ぶ状態です。
この近辺も以前より人口が増えたのでしょう。
0時に行かないのは参拝客で混雑している為。
昔はそんな事無かったのですが、最近は行列ができて鳥居の外まで
人が並ぶ状態です。
この近辺も以前より人口が増えたのでしょう。

いつもの様に参拝し、お神酒を頂き、焚き火にあたる..
ちょっと正月らしくなってきました。
今年はどんな年になるでしょうか。
昨年、ここで焚き火にあたっている頃は震災が起きる事など夢にも思いませんでしたが、
この地区は私が子供の頃からずっと大地震があると言われてきた訳ですので、
いつ大地震に見舞われるか分からないという状況に変わりありません。
願わくば、何事も無き平穏な年になって欲しいものです。
ちょっと正月らしくなってきました。
今年はどんな年になるでしょうか。
昨年、ここで焚き火にあたっている頃は震災が起きる事など夢にも思いませんでしたが、
この地区は私が子供の頃からずっと大地震があると言われてきた訳ですので、
いつ大地震に見舞われるか分からないという状況に変わりありません。
願わくば、何事も無き平穏な年になって欲しいものです。
81、82山 ― 2012/01/03
正月3日目です。
昨日は正月2日目にして早、初出勤。
今日は、地元の仲間と登山へ出かけました。
登山というよりハイキングという程度ですが..
昨日は正月2日目にして早、初出勤。
今日は、地元の仲間と登山へ出かけました。
登山というよりハイキングという程度ですが..
昨年は、めでたく登山開始以来、通産80山を達成しましたので、今日登ると81個目です。
本日のターゲットは昨年行こうとして雪の為、車で進めず断念した大岩岳、小岩岳です。
東栄町と豊根村の境にあります。
これは、昨年の記事です。
本日のターゲットは昨年行こうとして雪の為、車で進めず断念した大岩岳、小岩岳です。
東栄町と豊根村の境にあります。
これは、昨年の記事です。
年末に降雪があったので、今年も雪がありました。
地図上のトンネル手前の黄色い矢印から林道へ分岐しました。
林道の積雪は、なんとかノーマルタイヤで行けるレベルと判断し強行。
登山口手前の広場へ車を停めて出発です。
結構、雪が残っています。
地図上のトンネル手前の黄色い矢印から林道へ分岐しました。
林道の積雪は、なんとかノーマルタイヤで行けるレベルと判断し強行。
登山口手前の広場へ車を停めて出発です。
結構、雪が残っています。
登山口には立派な標識が出ています。
登山口には巨大な送電鉄塔がありました。
鉄塔マニアには堪らないでしょう。
地図上でも南北に送電線が通っているのが分かります。
鉄塔マニアには堪らないでしょう。
地図上でも南北に送電線が通っているのが分かります。
鉄塔の隙間から遠方の山を見ると、山頂にアンテナのタワーらしき物が
幾つか見えます。
これはいつか行ってみないといけませんね..
方角は北北西でしょうか。
幾つか見えます。
これはいつか行ってみないといけませんね..
方角は北北西でしょうか。
暫く歩くとちょっとしたピークがあり、反射板が2基ありました。
アンテナ萌え的ターゲット。
目的が登山なのかアンテナ見物か分からなくなってきましたが、
元々、登山を始めた成り立ちは無線からですので..
アンテナ萌え的ターゲット。
目的が登山なのかアンテナ見物か分からなくなってきましたが、
元々、登山を始めた成り立ちは無線からですので..
反射板のタワーに付いている表示。
情報は多いですね。
尾根なので標高は900mを超えていますが、ここはまだ大岩岳ではありません。
情報は多いですね。
尾根なので標高は900mを超えていますが、ここはまだ大岩岳ではありません。
反射板のあるピークを少し戻って大岩岳へのルートを探すと、
普通の立ち木にサインペンで手書きした表示を発見。
登山口の立派な表示とかなり落差が..
ここから分岐しました。
普通の立ち木にサインペンで手書きした表示を発見。
登山口の立派な表示とかなり落差が..
ここから分岐しました。
分岐して暫く歩くとあっさり山頂へ到着。
車で尾根まで出ているので沢山登る必要がありません。
ここは三角点は無く、登山者が置いていった標識で大岩岳と分かります。
車で尾根まで出ているので沢山登る必要がありません。
ここは三角点は無く、登山者が置いていった標識で大岩岳と分かります。
山頂で撮影。
これで81山達成。
これで81山達成。
展望は殆どありませんが、木々の隙間から僅かにみどり湖が見えました。
車まで戻り、林道を少し戻って小岩岳登山口へ。
大岩岳と同じ立派な標識が出ていました。
登り口からすぐの風景。
この辺りは踏み跡があり分かりやすいですが、暫く行くと道がわかり難いです。
この辺りは踏み跡があり分かりやすいですが、暫く行くと道がわかり難いです。
分かりにくい道を暫く登ると、これまたあっさりと山頂に到着。
大岩岳よりはちょっと登りましたが。
名前は小岩岳ですが標高は大岩岳より高いです。
大岩岳よりはちょっと登りましたが。
名前は小岩岳ですが標高は大岩岳より高いです。
小岩岳には三角点がありました。
なんと、小さな中継所まであります。
なんと、小さな中継所まであります。
三角点前で撮影。
82山、達成。
82山、達成。
ここから「アンテナ萌え」モード。
国土交通省の小さな中継所です。
国土交通省の小さな中継所です。
アンテナは3エレの八木アンテナが垂直で3つ並んだ物が2本です。
建屋の表示です。
1984年2月と読み取れます。
1984年2月と読み取れます。
中継所の敷地内の奥に古い小さな小屋がありました。
付いている表示です。
昭和47年7月でしょうか?
恐らく、今の中継所の以前に使っていた物でしょう。
昭和47年7月でしょうか?
恐らく、今の中継所の以前に使っていた物でしょう。
そう言えば、中継所まで送電線が来ていません。
わざわざ地中に入れるとも思えません。
と、思って少し離れてみると屋根に太陽電池がありました。
こんな小さいパネルで賄えるんですね..
わざわざ地中に入れるとも思えません。
と、思って少し離れてみると屋根に太陽電池がありました。
こんな小さいパネルで賄えるんですね..
山頂でアンテナを見たりしてゆっくりしていたので、帰る時には薄暗くなってしまいました。
という訳で、2山制覇して82個目達成です。
という訳で、2山制覇して82個目達成です。
仕事始め ― 2012/01/06
年明けは3、4、5日と休んで今日から仕事始めです。

3日ぶりに店へ行くと、店内の鉢植えから小さな葉が出ていました。
パキラですが出たての小さな葉も大きな葉と相似形。
子供の手の平みたいです。
パキラですが出たての小さな葉も大きな葉と相似形。
子供の手の平みたいです。

年末に防音室に貼ったカーペットですが、以前よりも色が暗いので
照明の反射も弱まり、かなり暗い印象になりました。
恐らく、実際に届く光量は大差無いと思いますが..
カーペット貼り付け記事
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/12/29/6328424
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/12/30/6330715
照明の反射も弱まり、かなり暗い印象になりました。
恐らく、実際に届く光量は大差無いと思いますが..
カーペット貼り付け記事
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/12/29/6328424
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/12/30/6330715

という訳で、3年間使用した蛍光灯のボール電球をLEDに変える事にしました。
右が使っていた物で、消費電力は19W。
左が新しく買った物で、消費電力6W。
ですが、これを3つ使うので合計18Wと、省エネ効果は殆どありません。
LED電球も安くなりました。
パナソニック製ですが、これは1個1000円以下でした。
長期間交換不要である事を考えれば買える値段です。
でも、寿命の40000時間は保証値ではないし、加速試験の結果でしょうから
私はちょっと懐疑的に考えています。
右が使っていた物で、消費電力は19W。
左が新しく買った物で、消費電力6W。
ですが、これを3つ使うので合計18Wと、省エネ効果は殆どありません。
LED電球も安くなりました。
パナソニック製ですが、これは1個1000円以下でした。
長期間交換不要である事を考えれば買える値段です。
でも、寿命の40000時間は保証値ではないし、加速試験の結果でしょうから
私はちょっと懐疑的に考えています。

電球を1個から3個に増やしたので、ソケットを増設し、
ご覧の様に3個のLED電球で明るくなりました。
消費電力は変わりませんが、光量は増していますし、電球が増えたので
光のムラが少なくなりました。
蛍光灯電球と違い、すぐに明るくなる所もメリットです。
ご覧の様に3個のLED電球で明るくなりました。
消費電力は変わりませんが、光量は増していますし、電球が増えたので
光のムラが少なくなりました。
蛍光灯電球と違い、すぐに明るくなる所もメリットです。

ついでに..
これは暫く前に取り付けた街灯風の器具ですが、
電球は取り敢えず、小型の蛍光灯タイプが入れてあります。
元々の器具には白熱球が付いていました。(破損していたけど..)
器具取り付けの記事
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/09/02/6209945
これは暫く前に取り付けた街灯風の器具ですが、
電球は取り敢えず、小型の蛍光灯タイプが入れてあります。
元々の器具には白熱球が付いていました。(破損していたけど..)
器具取り付けの記事
http://accordion.asablo.jp/blog/2011/09/02/6209945

電球が良く見えるこの器具にふさわしいLED電球ができたので
こちらも交換する事にしました。
左が使用してきた蛍光灯電球で、消費電力は8W。
東芝製ですが、これも小型で白熱球の形状をリアルに再現できていて
なかなかの製品だと思います。
右はパナソニックの新製品のLED電球です。
消費電力は4.4Wなので、大幅な省エネですが、明るさは落ちます。
見た目が白熱電球の様で、実際に光っている様子も再現したという製品。
こちらも交換する事にしました。
左が使用してきた蛍光灯電球で、消費電力は8W。
東芝製ですが、これも小型で白熱球の形状をリアルに再現できていて
なかなかの製品だと思います。
右はパナソニックの新製品のLED電球です。
消費電力は4.4Wなので、大幅な省エネですが、明るさは落ちます。
見た目が白熱電球の様で、実際に光っている様子も再現したという製品。

器具へ取り付けた写真です。
点灯していると白熱電球と区別がつきません。
器具とデザインがマッチして大変良い感じです。
さすが、グッドデザイン賞の金賞を受賞しただけの事はありますね。
http://www.g-mark.org/award/detail.php?id=37292
まだちょっと高価なのが難点..
点灯していると白熱電球と区別がつきません。
器具とデザインがマッチして大変良い感じです。
さすが、グッドデザイン賞の金賞を受賞しただけの事はありますね。
http://www.g-mark.org/award/detail.php?id=37292
まだちょっと高価なのが難点..
仕事始め2 ― 2012/01/06
年末にフランスから届いたアコーディナです。

そのままの状態ではお売りできないので、細かい手直しをします。
発音不良の修正、調律、外装の問題などなど..
アコーディナに限らず、入荷した楽器はそのままでは駄目な場合が殆どです。
きちんとした状態にすると結構な時間を使います。
発音不良の修正、調律、外装の問題などなど..
アコーディナに限らず、入荷した楽器はそのままでは駄目な場合が殆どです。
きちんとした状態にすると結構な時間を使います。
改、コーヒー抽出 ― 2012/01/11
店ではいつもエスプレッソを飲んでいますが、深煎り豆のエスプレッソを毎日飲んでいると、
ふと、普通のコーヒーが飲みたくなります。
という訳で、最近は朝は、ペーパードリップで、昼はエスプレッソでコーヒーを飲んでいます。
最近、偶々見たテレビ番組でコーヒーはペーパーや布でドリップすると香りの油分が
フィルターに吸われてしまうので、金属網でドリップするのが良いという事をやっていました。
ふと、普通のコーヒーが飲みたくなります。
という訳で、最近は朝は、ペーパードリップで、昼はエスプレッソでコーヒーを飲んでいます。
最近、偶々見たテレビ番組でコーヒーはペーパーや布でドリップすると香りの油分が
フィルターに吸われてしまうので、金属網でドリップするのが良いという事をやっていました。

で、偶々、東急ハンズへ寄った時にテレビで見た物と似たようなドリッパーを見かけたので
買ってきました。高価な物ではありませんでしたし。
見た感じ、紅茶を淹れる物とほぼ同じです。
買ってきました。高価な物ではありませんでしたし。
見た感じ、紅茶を淹れる物とほぼ同じです。

本体は耐熱ガラスのシンプルなデザイン。
形はトールビーカーをもうちょっと長くした感じです。
メーカーはHARIOで、ビーカーも作っていますので納得です。
ガラス表面に使い方が印刷されていてそれがデザインにもなっています。
形はトールビーカーをもうちょっと長くした感じです。
メーカーはHARIOで、ビーカーも作っていますので納得です。
ガラス表面に使い方が印刷されていてそれがデザインにもなっています。

コーヒーの淹れ方ですが、まず、ガラス容器にお湯を入れて保温します。
コーヒーは挽いた物を買ってきてそのまま使えますが、私は豆を挽いて使います。
やはり挽きたては香りが良いですので。
使っているミルは昔、キャンプの時に使っていたハンドルが折り畳みになった小型の手動式。
キャンプなど出先で使う時に便利な物ですが、普段使うにも場所を取らず便利です。
ミルの歯はセラミック製なので金属臭が移りません。
コーヒーは挽いた物を買ってきてそのまま使えますが、私は豆を挽いて使います。
やはり挽きたては香りが良いですので。
使っているミルは昔、キャンプの時に使っていたハンドルが折り畳みになった小型の手動式。
キャンプなど出先で使う時に便利な物ですが、普段使うにも場所を取らず便利です。
ミルの歯はセラミック製なので金属臭が移りません。

手動ミルで1杯分を挽くのは1分もかからないくらいです。
その間にドリッパーの保温も済みます。
写真は挽き終わったミルの下部を外した所。粉になったコーヒーが落ちて溜まっています。
その間にドリッパーの保温も済みます。
写真は挽き終わったミルの下部を外した所。粉になったコーヒーが落ちて溜まっています。

ドリッパーのお湯をカップに移し、カップの保温に使い回します。
空いたドリッパーに挽いたコーヒーの粉を入れ、お湯を少しだけいれて蒸らします。
空いたドリッパーに挽いたコーヒーの粉を入れ、お湯を少しだけいれて蒸らします。

1分程度蒸らしたらお湯をカップ1杯分入れます。
このドリッパーは2杯分まで一度に作れます。
ちゃんと、目盛りが付いていますので、お湯を入れるのも簡単。
このドリッパーは2杯分まで一度に作れます。
ちゃんと、目盛りが付いていますので、お湯を入れるのも簡単。

数分後にドリッパーの金属フィルターを押し下げ、ドリッパーを傾けて
カップにコーヒーを注いで出来上がり!
カップにコーヒーを注いで出来上がり!

コーヒーの表面には香りの油分がちゃんと浮いています。
ペーパードリップではこんなに残りません。
さて、お味は..
今までよりも更に香り高いコーヒーが楽しめます。
よくある電気を使うコーヒーメーカーよりも安くて場所も取らず、
ペーパードリップに近い簡単操作で、ペーパーやネルドリップよりも
香りが残るこの方法はお勧めです。
ペーパードリップではこんなに残りません。
さて、お味は..
今までよりも更に香り高いコーヒーが楽しめます。
よくある電気を使うコーヒーメーカーよりも安くて場所も取らず、
ペーパードリップに近い簡単操作で、ペーパーやネルドリップよりも
香りが残るこの方法はお勧めです。
最近のコメント