中古不具合の修理2015/06/14

中古で購入したというアコーディオンの修理を承りました。


楽器は20~30年程度以前のCavagnolo のボタン式で、
オークションではなくて専門店で購入したということです。
症状は特定の音色切り替えスイッチのポジションで演奏した場合、
突然、ボタンを離しても音が出たままになるという事です。
症状が常に出ない事とちょっとした事で復帰する為、原因の特定が難しそうです。



この楽器はMMMLですが、凝った機構が付いています。
スイッチ切り替えで機械的にボタンのリンクを接続し、
Lリードの1オクターブ下を同時に鳴らすというものです。
HMLの様な事をMLの楽器で実現するという面白い発想ですが、
付いていないリードより低い音は出ないので、最低音から1オクターブ分は
この機構は働きません。

問題はこの機構を作動している時に起きているので
この機構に関わる部分に不具合がある事が推測できます。
上の写真の様に複雑なリンクが右手側のボタンに付いていて、
まるでベースメカニックの様な複雑さです。
写真の中央の部品はネジが落ちてリンクが外れています。
これは別の不具合を生んでいたので今回同時に直しました。
問題の原因は分かりましたが全てバラして直すには時間と費用が掛かるので、
今回は部分的な分解で修理する事にしました。
一応、修理できましたが再発した場合は全てバラすしか無さそうです。



問題のある箇所とは違いますが、リードの押さえのバネの形状が変です。
自然にはなりませんので製造時からか、販売店での調整方法でしょうか?
中古楽器も良く吟味して選ばないと後が面倒ですね..
オークションや個人売買では尚更です。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2015/06/14/7927539/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。