バヤンの修理2 ― 2021/03/10
ロシアのアコーディオン、バヤンの修理を行っています。
右手側に続いてベース側のリード周りの修理が完了しました。
一般的なアコーディオンよりベース側のリードが多いです。
ベースリードを真横から見た状態です。
左側に小さな木枠があり、右に大きな木枠があります。
左の方は12音、2列のリードが並んでいて、
これは和音のボタンのみで鳴ります。
右の大きな木枠には12音、4列のリードが並んでいます。
分離不能な木枠に1音で4対のリードがあり、
共通の一つの穴からの空気の出入りで鳴っています。
こちらのリードはベースのボタンだけで鳴ります。
一般的なアコーディオンでは12音のリード列が4か5あります。
そして、ベースボタンを押すと全ての列が鳴り、
和音のボタンを押すとそのうちの2か3の列が鳴ります。
つまり、和音のリードとベースのリードは共通で使っています。
このタイプのバヤンでは和音は独立しているので
余分なリードが必要なので非効率な訳ですが、
ベースメカニックの機構はその分、簡略化できます。
メンテナンス時に問題となるのが、4対のリードが1つの穴の
空気の出入りで鳴っていることです。
調律する為には音を一つにする必要があるので残りの3音を
出ないようにする必要があります。
アコーディオンの様に穴が独立していれば塞ぐだけで済みますが
穴を共用していると調律作業はとても大変になります。
これと同じ苦労はバンドネオンにもあります。
リードの木枠を留めているのはL字の金具です。
バンドネオンのリードプレートを留めている物と似ていますね。
リードの木枠ですが、木枠を留めるL字の金具が掛かる部分が
傷んでいるので調律の前にこの部分を修復します。
それが済めば後はひたすら調律です。
という訳で、調律が完了し、ボタンのフェルトも交換し
全ての作業が完了しました。
こうして横から見ると独特のフォルムです。
バヤンはキーボードの後ろ側にもバルブがあります。
右手のバルブはボタンの段数分の3列ありますが、
最後の1列はボタンよりも背面のスペースにあります。
これはボタン式アコーディオンとは異なる部分です。
右手側のリード列はボタン3列分に分けられています。
この楽器はMMなのでリードの木枠は3本です。
楽器の厚みがあるのは右手のリードではなく、
ベースリードのボリュームによるものです。
バヤンの形状はフレンチタイプのボタン式と良く似ています。
フレンチタイプもボタンの3列でリード列を分けていますので
MMの楽器ならリードの木枠3本ですが、この楽器は
MMMLなので6本もあり、そのために楽器が厚くなっています。
全体の形状や蛇腹留めが無い事など、バヤンと共通部分があります。
ですが、リードの留め方やベースボタンの形は違います。
インターナショナルのボタン式はバヤンやフレンチボタンと
かなり違っています。
鍵盤式アコーディオンの右手部分のみを変えたような感じですので
リード列もMMなら2本です。
この楽器はHMMLなので4本です。
鍵盤式と同じような楽器の厚さにできます。
その分、上下の長さは長くなります。
バヤンとフレンチボタンは共通部分が多いので
どちらかが影響を与えたのではないかと思います。
どちらが先なのかは分かりませんが..
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2021/03/10/9364203/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。