鍵盤部の修復2012/05/01

60年前のアコーディオンの修復を開始しました。
前回の記事は下記です。
http://accordion.asablo.jp/blog/2012/04/29/6509795

前回までに、鍵盤を全て外し、鍵盤の下の部分になる本体側の修理を行いました。


前回も書きましたが、黒鍵の下に貼られているスペーサーです。
鍵盤の深さを調整するために後で付けられた物です。
こうしてみると、皮が2枚、フェルト、発泡ポリエチレンと、4層も貼ってあります。


元々、無かった部分なので全部取り外しました。
これらが無くてもきちんと適正な鍵盤深さになる様に修復します。


外した鍵盤からバルブ部分を外しました。
手前にあるのは接着で使われているロウの残骸です。
でも、まだ、バルブや鍵盤の先に残っているロウを綺麗に落とす作業が残っています。
数があるのでかなりの時間を要します。


木製のバルブから古いフェルトと皮をはがし、バルブ本体のロウや接着剤を
綺麗に取り除いたところです。
この後、新しいフェルトと皮を貼り、鍵盤を元通りに楽器へ組み付けて行きます。
文章で書くとそれだけですが、実際の作業にはとても時間がかかります。

駐車場情報2012/05/03

モンテアコーディオンの近くに新しいコインパーキングができました。
今まで一番近かったパーキングから数十メートルの場所で店からは
2番目の近さになります。
一番近いパーキングは6台しか入りませんが、ここは11台あります。
分かりにくい場所なので満車になる可能性は低いです。
一番近いところが満車だった時の次の候補ですね。

駐車場についてはこちらに詳細がございます。
一番近い所が図中Cで、今回新しくできたのがEです。
CとEは店からの距離が近く、Dは比較的近く、車の出入りがしやすいです。
運転が不慣れな方はDが良いと思います。
http://www.ne.jp/asahi/monte/accordion/monte_map1.htm

鍵盤部の修復完了2012/05/07

60年前のアコーディオンの修復をしています。
前回の記事は下記です。
http://accordion.asablo.jp/blog/2012/05/01/6511892


鍵盤部のボディー側の固定、付いていた不要物の撤去などを行い、
鍵盤のバルブに付いているフェルトと皮を交換しました。
バルブ自体はオリジナルですが、ロウ接着もやり直し、
見た目もタッチも新品に近くなりました。


異様に深かった鍵盤ストロークも浅くなり、高さも均一になりました。
鍵盤は一つずつ磨きましたので綺麗です。
鍵盤下のフェルトも交換しました。


鍵盤部分の修復が終わり、次に目立つ、ボディー割れを修理します。
これは元の状態。
修理した跡があり、ひび割れの中に接着剤が入っています。
はみ出た接着剤がひび割れを余計に目立たせています。


この、ひび割れは見た目だけの問題ではなく、内側にまで達しています。
内側にも接着剤の跡がみられますが、修復は不十分で空気漏れが起きています。
空気漏れも問題ですが、ボディーが大きく割れていると、リードの振動を
響かせる事に支障が出るので、音としても悪くなっている筈です。

修復しました。(書くと簡単ですが..)
見た目はまだ少し影響が残っていますが、空気漏れは出ないと思います。
「思います」、というのは、現時点では確認できないからです。
ベースのバルブからも空気漏れがありますので、最終的に
全てが終わった時に、空気漏れのチェックが完了するという訳です。

今回の場合、接着剤が既に入っている為、きちんと合わせる事が不可能に
なっているので、修復は困難な部類でした。
もっとピッタリ合わせられる筈ですが、溝に接着剤が入っていて除去も
できないので、この状況で空気漏れの防止と見た目の修復を行う必要がありました。
見た目はもうちょっと頑張れたかも知れませんが、取り敢えずのレベルでは
OKかと思います。2メートル離れたら分からないでしょうか。
完璧にという事であれば、別途、再修理として行います。
ここだけに時間を取られる訳にも行きませんので。

maugeinのチャンバー2012/05/07

maugeinというフランスのメーカーのボタン式アコーディオンの
調律を承りました。

これは、右側の内部ですが、なんと、リードブロックが7列もあります。
その為、楽器の厚さがかなりあります。
暫く眺めて??と、思う事が..
確か、MMLのシングルチャンバーと伺っていました。
まず、パッと見て、チャンバーがあるように見えません。
チャンバーは勘違いか?
でも、ボタン式でMMLならリードブロックは5列の筈..
という事でよく調べたらMMMLでした。
不思議な事に、弾くとチャンバーの音がします。


これは店頭にあるCooperfisaのLチャンバーのMMLのボタン式です。
チャンバーの無いリードは写真の下3列の様になっています。
この楽器は、チャンバーが無いのはMMなので、3列のリードブロックがあります。
リードブロック1列には両面2列のリードが付けてあるので6列とも言えます。
フレンチタイプのボタン式でMMの場合、3列のリードブロックが普通です。
鍵盤式やインターナショナルのボタン式はMMの場合、リードブロック2列です。

で、チャンバーのあるリードは写真の上の列にある様に、リードブロックの向きが
90度傾いて取り付けられています。
なので、中を見ればすぐにチャンバー付きと分かります。
写真では分かりませんが、チャンバーのリードブロックは奥にもう一列あるので、
2列のブロックがあります。片方は片面リードです。

通常、MMMLリードの様な4セットの場合はダブルチャンバーになるので、
90度傾いているチャンバーのリードブロックが3列になります。
なので、楽器の厚さはMMLのシングルチャンバーと同じです。
そう考えると、最初の写真のブロック7列は、かなり厚みがあります。


謎である、チャンバーの行方は楽器の裏側の蓋を開けて解決しました。
7列あるリードブロックのうち2列から出た音は上の写真の赤いフェルトが
貼ってあるアルミニウムの板に向かって空気が出入りしていました。
つまり、この単純なフェルト付きアルミ板がチャンバーでした。
こんな楽器は初めて見ました。
同じフランス製のCavagnoloでもこんな風にはなっていません。


出口にチャンバーが付いている機構上、通常の音色切り替えの様に、
スライドする開閉機構でON/OFF切り替えできません。
なので、切り替えも独特の装置が付いていました。
写真上の斜めのローラーが前後する事で、白い樹脂の先端がついている
一列の機構を前後させて、ボタンから繋がるレバーの動きを受けたり、
受けない様にしたりという切り替えをしてました。
通常のチャンバー式と同じ様にバルブは2個あるという事です。
使わない時はバルブが両方作動しないように、機械的に切り離しができる
機構になっています。
通常のチャンバー楽器ではバルブ2個は一体となっています。
この楽器は独立しているので、バルブの調整も独立してできるので
組み立てや調整が大変楽だと思います。

という事で、調律もチャンバー付きに伴う、大変な部分がありませんので、
チャンバー無しと同じ料金にさせて頂く事にします。


中古で入手し、10年程度使ったとの事で、
埃の堆積がかなりあります。
これは右手のバルブですが埃が積もっています。
あまりに、まんべんなく堆積ているので埃の存在が分かりにくいです。


という訳で、比較写真です。
埃を除去した後ですが、手前の写真と比べると差が分かります。


スイッチ機構にも埃が沢山。


ベースメカニックにもかなり埃があります。
きっと良く使っていらっしゃるのでしょう。
これらの埃は可能な範囲で除去します。
ベースの奥深くはオーバーホールを同時にご依頼していない場合は
手の届く範囲で..という事になりますが。

定期的な調律で、楽器内部も綺麗になります。
調律自体は埃があっても作業できますが、当店では除去します。


グリルのメッキも輝きが落ちていますし、変形もあります。
調律が終わったら綺麗に戻す事にします。


スイッチ切り替えに異常がありますので、分解、修理しました。
調律はこの後です。

ところで、このメンテナンス性が良いmaugeinのチャンバー機構は
何故、あまり普及していないのでしょうか?
特許関係でしょうかね..

オリジナルステッカー2012/05/15

monte accordion のオリジナルステッカーを作ってみました。

透明なフィルムに店の看板をデザインした物で、
黒と銀の2色、大小の2サイズがあります。
当店にてアコーディオンをご購入頂いた方に、大小セットで進呈します。
また、製造原価にて販売もいたします。


実際に貼ってみるとこんな感じです。(銀バージョン)
大きさは、大が10cm角、小が5cm角です。


使い方は自由ですが、一例として..
アコーディオンのケースに。
これを貼ると、周囲の人にアコーディオンと分かってもらえます。
実際、タクシーに乗った時、運転手さんに、
アコーディオンですか?珍しいですね..
と、言われました。


窓ガラスに..
透明ベースなのでガラスにもマッチします。
但し、反対から見ると裏返しです。


車に..
ステッカーの材質、インクは耐候性がある物を使っています。
屋外の環境でもある程度の耐久性があります。
車、バイク、自転車、スキー板、サーフィンボード..色々使えます。


当店にて全体の調律をして頂いた方には、
特別バージョンを無料で1枚、進呈いたします。
今までに、楽器をご購入頂いた方、調律をご依頼の方で
ステッカーをご希望の方はご連絡ください。

※こちらのステッカーは当店にて全体の調律を行った事を証明するものですが、
 楽器全体の修理、修復を証明するものではありません。
 従いまして、オークション等でステッカー付きの中古が出ていても
 楽器全体の修理を行ったとは限りませんのでご注意ください。
 また、調律は行っても時間の経過と共に変化して行きます。