国産アコの修理2012/08/31

24年前の国産アコーディオンの修理の受付をした事を先日書きました。
http://accordion.asablo.jp/blog/2012/08/29/6635525


その楽器の修理を開始しました。


24年前という事で、とても古いという部類にはなりません。
ですので、経年劣化はありますが、中は比較的きれいです。
写真はベースリードですが、低音の大きい方の木枠は直付けですね..


外れてしまったリードです。
一般的にはロウで接着してありますが、これは違うようです。
ロウの様に常温である程度の粘りを持っていませんので、
割れた部分がギザギザになっています。
ロウの様に加熱すると溶けますがもう少し融点が高い感じです。
色あいから言って、シェラックかも知れません。
シェラックはカイガラムシという虫が分泌する樹脂状の物です。

新たにベースボタンの不具合も発見しました。
高さが低くなっています。


ベースのベルトですが、恐らく当時からの物と思われるビニールが..
もちろんこれは出荷時の保護用ですので、使う時は取り去ります。
折角のベルベット生地なのに、長年ビニールに触れて演奏するのも
勿体無いですし、場合によってはくっついて取るのが困難になりますので。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2012/08/31/6641871/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。