リードの位置ズレ2021/05/07

フランスの有名メーカーのボタン式アコーディオンの調律を行っています。

これは右手側のリードの木枠です。
空気が出入りする穴が1音に1つずつ空けてあります。
この穴の幅は11mm程度です。


これは本体側の木枠が接する部分で、空気が漏れないように
スウェード革が貼ってあります。
こちらには木枠に対応した穴が空いていて、幅は8mm程度です。
木枠が多少ずれても必要な面積が確保できるように
木枠側は11ミリと少し大きくなっています。

スウェードの面を良く見ると木枠の穴の痕が残っていて、
かなりのズレがある事が分かりました。
木枠の穴の痕に11mmの枠を書いてみると実際には、
6mm程度しか有効になっていない事が分かります。
これは25%のロスがある事になります。
木枠の位置を調整してもこれ以上、位置を合わせることは不可能でした。
これは新品の時からある問題ですが、この状態でも音は鳴りますので
不良扱いにはならなかったのでしょう。
ですが、25%のロスは無視できません。
このような空気の通り道にロスがあると音量の減少や、大きな音を出した時の
ピッチの低下、他の音程との音量差などの問題が出ます。
このような事は有名メーカーの高価な楽器でも普通にあります。
当店で販売する楽器は全て修正してお渡ししています。
また、全体の調律を行う楽器でも問題があれば修正しています。


この楽器も修正を行いました。
これにより調律も変わってしまいますが、
どのみち全体の調律を行うので問題はありません。
実際にはどの程度、演奏上の影響があるのかは不明ですが
やはり、その楽器の能力を最大に引き出す方が気持ちが良いです。
輸入してそのままの楽器は不良品と判断しない程度の問題は必ずあります。


この楽器ですが、ベースメカニックの点検と清掃の為にベースの蓋を外しました。
すると、ボタンの裏面の脇のあたりに鎖のような部品が見えました。
こんな所に鎖があるなんて、さすがフランスの楽器、イタリアとは違う構造か?
と思って良く見ると、なんと!乾燥したムカデでした。
取り出して置いて撮影しましたが、虫が苦手な方は画像を拡大しないでください。
最初は黄色の矢印の先の奥の方にありました。
ベースメカニックのある部分には虫が入る事がよくあります。
衣類を食べる虫の抜け殻、くもの巣、ゴキブリの卵等々..
生きたクモや蜂の幼虫(とっくり蜂の小さな巣)が出てきたこともあります。

アコーディオンも長く使っていれば空気の出入りによる埃が溜まったり、
色々な物が楽器に入り込みます。
当店では調律の際に内部の清掃を行い、埃や異物を除去します。
定期的な調律で音も中身もリフレッシュする事をお勧めいたします。