古い楽器の再生1 ― 2010/03/10
中古で販売していた古い楽器をご購入して頂きました。
製造後、推定30年程は経っていると思われますが、
パオロソプラーニ製のHMML、ダブルチャンバーの高級品です。
楽器は引き取ったままの状態ですので、
これから再生してお客様にお渡しします。
一口に中古楽器と言っても、未整備の物から整備品まであり、
また、整備済みとされている物でもその内容には差があります。
楽器の年代によっても必要な作業が変わってきますが、
中古楽器の再生についてご理解頂く為に、
この楽器の再生作業を例に、簡単にご紹介して行こうと思います。
製造後、推定30年程は経っていると思われますが、
パオロソプラーニ製のHMML、ダブルチャンバーの高級品です。
楽器は引き取ったままの状態ですので、
これから再生してお客様にお渡しします。
一口に中古楽器と言っても、未整備の物から整備品まであり、
また、整備済みとされている物でもその内容には差があります。
楽器の年代によっても必要な作業が変わってきますが、
中古楽器の再生についてご理解頂く為に、
この楽器の再生作業を例に、簡単にご紹介して行こうと思います。

楽器の年代が30年程度の為、右手もベースもバルブのフェルトと皮を
交換する事にしました。とりあえず、右手の鍵盤を全て外してみると..
鍵盤の裏には凄い量の埃が入っていました。
交換する事にしました。とりあえず、右手の鍵盤を全て外してみると..
鍵盤の裏には凄い量の埃が入っていました。
楽器の再生は、まず清掃からです。
この部分は鍵盤を外さないと清掃できません。
この部分は鍵盤を外さないと清掃できません。

写真では分かりにくいかと思いますが、本当に凄い埃です。
例えば、未整備の楽器であれば、こんな状態です。
安くてもオークションなどで未整備の古い楽器を買う時は、
それなりの覚悟が必要でしょう。
中古を購入する際のポイントは2つです。
10年以内の比較的新しい楽器を買う。
或いは古くても高級な物を買う。
それだけです。
10年以内の楽器であれば、簡単な整備で10年は使う事ができます。
20年以上の古い楽器は、それなりに費用がかかる整備が必要なので、
その費用をかけても十分に価値がある高級品を狙う事です。
例えば、未整備の楽器であれば、こんな状態です。
安くてもオークションなどで未整備の古い楽器を買う時は、
それなりの覚悟が必要でしょう。
中古を購入する際のポイントは2つです。
10年以内の比較的新しい楽器を買う。
或いは古くても高級な物を買う。
それだけです。
10年以内の楽器であれば、簡単な整備で10年は使う事ができます。
20年以上の古い楽器は、それなりに費用がかかる整備が必要なので、
その費用をかけても十分に価値がある高級品を狙う事です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2010/03/10/4983725/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。