ジェノバ 42008/06/02

今日はイタリアの祝日でお休みの月曜。前日からジェノバへ遊びに来ています。
ホテルを8時15分頃に出て、ジェノバの水族館の切符売り場へ行きました。開館時間は8時45分ですが、既に40人程並んでいました。まあ、この程度ならすぐに入れるでしょう。今日は予報通りで、曇りで僅かに雨が降る時もありました。切符売り場から水族館の入り口までは屋根があるので雨でも大丈夫です。

さて、時間になり切符売り場が開きました。こういう窓口で妙に時間の掛かる客が多いのがヨーロッパではよくあります。駅の窓口でもそうですが、窓口まで行って色々と相談するのか、迷うのか分かりませんが。単なる入場料以外に、子供、大人、老人の区別があり、併設の別の施設などの入場もある為、多少複雑なのですが、手前にちゃんと料金と説明があって、並んでいる時に十分理解できる筈なんですけど..こういう状況なので、長い列が出来ていくのでしょう。切符を買って入り口へ向かうと、やはり並んで少しずつ進んでいます。先の客は40人程度なのに何でかと思ったら、建物の中に入って角を曲がってすぐの入り口で、写真を撮っているようなのです。フラッシュが光るのが見えて、家族などのグループ単位で係りの人が並べて撮影しています。希望者だけなのかと思ったら、自分の所でも遮断され、何かの等身大の人形の横で写真を撮られました。無論、1人です。前後を見ても、一人で入る人はありません。大半が子供連れの家族です。こんな事をしているので、入場で時間を食って列が伸びるのでしょう。どうせ、最後の出口で出来た写真を高額で売る商売なのだろうと思いました。まあ、一気に入場させると混雑して見学しにくいので、入場制限的な役割があるのかも知れませんが。

やっと入場すると、すぐに3Dのビデオ上映案内が出てきて、子供達はトレディー、トレディーと騒いでいます。流れに乗って、上映を見る事に。どうせ時間はあるし、折角だからしっかりと見学しようと。ここで、また待ち時間があり、15分ほど待って上映室へ入場。大きな映画館並みのスクリーンの大きさと座席数があり驚きました。入り口で専用メガネを配っていました。大昔の3Dと違って、左右で赤、青の色違いメガネではありません。偏向フィルムが貼ってあり、左右の目で違う映像を見て擬似的に立体視するタイプです。ビデオのタイトルは「世界のサメ」みたいな感じだった様な気がしますがハッキリ覚えていません。内容はもちろんイタリア語で、英語の字幕すらありませんでしたが、内容が難しいものでは無いので十分でした。一匹のウミガメが言葉を喋りながら海中を案内して色々なサメを紹介するような内容でした。3Dはそれなりに臨場感があり、多量のクラゲが出るシーンではもの凄く奥行き感があり、会場内で、どよめきが出るほどでした。

その後は順路通りに見て行きましたが、ヨーロッパ最大級と言われているだけの事はあり、一通りの海洋生物が網羅されていました。魚は無論ですが、ウミガメ、アザラシ、イルカ、ペンギンといった動物もいました。ラッコやジュゴンはいませんでしたが。大型の水槽も多く、建物のフロアーを超えて水深がある為、水槽の途中、水面付近、上から、と言う感じで一つの水槽でも2、3方向からの違った見せ方をしていました。
私は、数年前まで、水槽が部屋に4つもある程、魚飼育に凝っていましたので水族館へ行っても普通の人が見る事以外の部分も見えます。例えば、その展示されている生物が、単に水槽へ入れられているのか、水槽内で発達した物かを見分けるなど。色々な水槽の中で私が一番気に入ったのは、サンゴ礁を再現したところ。一般的な展示でどこでも見られる生物の類で珍しくはないのですが、状態が見事でした。大きなイソギンチャクは、きちんと水槽の中で育っていて、取ってきて置いただけではありません。強い光に照らされた水槽は見事でした。写真はその水槽の物です。
一方で、淡水系の魚の展示は少なかったです。アロワナ、オスカー、ピラニアがいた程度。まあ、海にある水族館ですからイメージもあるので仕方ないところでしょう。ただ、正直言って、思った程では無いという印象です。というか、日本の水族館は凄いんだ..という事がわかりました。ジェノバの規模と同等かそれ以上の物がイタリアとさほど変わらない国土に相当の数あります。私の家からでも、名古屋港、鳥羽という二つの巨大水族館がありますし、岐阜には淡水専門のところもあります。以前にテレビで見ましたが、分厚いアクリル製の大型水槽は日本のメーカーが殆ど作っているとの事でしたので、やはり水族館大国なのでしょう。でも、大きければ良いという物では無いので、また機会があれば歴史あるヨーロッパの飼育技術が生かされた玄人好みの水族館を訪れてみたいと思います。

コメント

_ カブトガニ ― 2008/06/18 14:21

ジェノバ旅行をしたのですね、ジェノバには家族でバンドを作り、テレビやイベントで活躍している「フォルトゥナート 尚子」Naoko FORTUNATOさんと云うアコーディオンを弾く有名な日本女性がいますが、お会いになりましたか?
この方はアコーディオンの修理もなさる様です。

ご主人は貿易商で尚子さんは人形作家、四人の子供さんたちも皆で楽器を受け持ち活躍している様です。

_ Cookie ― 2008/06/19 14:17

カブトガニさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
その方のサイトを見たことがあります。ジェノバにいらっしゃるとは思いませんでした。イタリアにお住まいの日本人も意外といるものですね。先日は、偶然、私の滞在しているVercelliにお住いの日本人の方に会いました。
ブログの更新は遅れていますが、もう少しで帰国します。
お体の方、お大事にしてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2008/06/02/3583170/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。