フルレストア ― 2010/05/01
以前に、とても古い楽器の修理見積もりが来て、バルブは酷い虫食い、
リードは錆が出ているという状況の記事を書きました。
楽器に貼ってある表示が入手年月日だとすれば、昭和42年、
私が生まれた年と同じ楽器です。
その時の記事はこちらです。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/01/29/4880548
この楽器、楽器店経由で回ってきた物ですが、修理費が高額なので、
修理はしないと思っていましたが、暫くして修理をするというお返事を頂きました。
恐らく、大変に思い入れのある楽器なのだろうと思います。
修理期間が沢山必要でしたので、他の修理の合間を見て少しづつ
修理して行きました。
今回は、その経過を簡単に書いてみます。
リードは錆が出ているという状況の記事を書きました。
楽器に貼ってある表示が入手年月日だとすれば、昭和42年、
私が生まれた年と同じ楽器です。
その時の記事はこちらです。
http://accordion.asablo.jp/blog/2010/01/29/4880548
この楽器、楽器店経由で回ってきた物ですが、修理費が高額なので、
修理はしないと思っていましたが、暫くして修理をするというお返事を頂きました。
恐らく、大変に思い入れのある楽器なのだろうと思います。
修理期間が沢山必要でしたので、他の修理の合間を見て少しづつ
修理して行きました。
今回は、その経過を簡単に書いてみます。

これが、楽器の側面に貼ってある日付です。
写真では分かりにくいですが、「S.42.5.」という風に打ってあります。
これ、「ダイモ」という名前の樹脂テープに任意の文字を表示できる物ですが、
パソコンやテプラの登場ですっかり見なくなりました。
サラリーマン時代に、会社の古い装置に貼ってあるのを良く見ました。
ちょっと気になってネットで検索したら、まだあるみたいで驚きました。
http://dymo.jp/
写真では分かりにくいですが、「S.42.5.」という風に打ってあります。
これ、「ダイモ」という名前の樹脂テープに任意の文字を表示できる物ですが、
パソコンやテプラの登場ですっかり見なくなりました。
サラリーマン時代に、会社の古い装置に貼ってあるのを良く見ました。
ちょっと気になってネットで検索したら、まだあるみたいで驚きました。
http://dymo.jp/

これが虫食いの、鍵盤のバルブです。
バルブの周囲には、虫の抜け殻?と、虫の糞(多分)が散乱しています。
バルブの周囲には、虫の抜け殻?と、虫の糞(多分)が散乱しています。

鍵盤を取り外し、バルブ部分を撮影した物です。
フェルト部分は殆ど食い尽くされ、文字通り、皮一枚で繋がっているという感じです。
これは、衣類などに穴を空ける「カツオブシムシ」という昆虫の幼虫の仕業です。
ここに詳しく書いてあります。
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
衣類に付く虫ですが、楽器に防虫剤などを使用するのは止めた方が良いでしょう。
どのような影響が出るか未知の部分がありますので。
フェルト部分は殆ど食い尽くされ、文字通り、皮一枚で繋がっているという感じです。
これは、衣類などに穴を空ける「カツオブシムシ」という昆虫の幼虫の仕業です。
ここに詳しく書いてあります。
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
衣類に付く虫ですが、楽器に防虫剤などを使用するのは止めた方が良いでしょう。
どのような影響が出るか未知の部分がありますので。

バルブのフェルトと皮を交換しました。バルブ本体はオリジナルです。
簡単に交換してしまったみたいですが、ここまで来るにはとても地道な作業が
あります。バルブからフェルト、皮、接着剤、ロウを綺麗に除去し、準備したフェルトと
皮を貼り付け、鍵盤を元通りに組み付け、鍵盤の高さを揃え、最後にロウで固定
します。これで、鍵盤操作時のパタパタ音も小さくなります。
簡単に交換してしまったみたいですが、ここまで来るにはとても地道な作業が
あります。バルブからフェルト、皮、接着剤、ロウを綺麗に除去し、準備したフェルトと
皮を貼り付け、鍵盤を元通りに組み付け、鍵盤の高さを揃え、最後にロウで固定
します。これで、鍵盤操作時のパタパタ音も小さくなります。

右が終われば、左です。
ベース部分のフタを取ったところですが、バルブから剥がれてしまった皮が
ベースメカニックの上に落ちています。色々な場所に皮が散らばっていて、
やはり、虫の抜け殻と糞が散乱していました。
ベース部分のフタを取ったところですが、バルブから剥がれてしまった皮が
ベースメカニックの上に落ちています。色々な場所に皮が散らばっていて、
やはり、虫の抜け殻と糞が散乱していました。

ベースメカニックを全て取り外し、一番底にあるバルブを取り出しました。
こちらは鍵盤側よりもっと酷く、フェルトは殆ど残っていませんでした。
写真は、自分でフェルトと皮を取ったのではありません。
バルブを外したら既にこういう状態でした。バルブ面には、接着剤だけが残って
います。まあ、フェルトや皮を剥がす手間は省けたか..
こちらは鍵盤側よりもっと酷く、フェルトは殆ど残っていませんでした。
写真は、自分でフェルトと皮を取ったのではありません。
バルブを外したら既にこういう状態でした。バルブ面には、接着剤だけが残って
います。まあ、フェルトや皮を剥がす手間は省けたか..

という訳で、ベースのバルブも交換終了。
こちらも簡単に終わらせた訳ではありません。
バルブのフェルトと皮を交換した後に、バルブを組み付け、その後は、
ベースボタンをひとつ、ひとつ、調整しながら組み上げるという根気のいる作業です。
左手のバンドがかなり傷んでいたので、新品に交換しました。
写真では、ベースのフタの丸い穴の所にある白いネットに穴が空いています。
もちろんこれも修理しました。
これで全てのバルブが修理できましたので、楽器がリードに空気を送れる様に
なりました。後はリードです。
こちらも簡単に終わらせた訳ではありません。
バルブのフェルトと皮を交換した後に、バルブを組み付け、その後は、
ベースボタンをひとつ、ひとつ、調整しながら組み上げるという根気のいる作業です。
左手のバンドがかなり傷んでいたので、新品に交換しました。
写真では、ベースのフタの丸い穴の所にある白いネットに穴が空いています。
もちろんこれも修理しました。
これで全てのバルブが修理できましたので、楽器がリードに空気を送れる様に
なりました。後はリードです。

リードを全て取り出しました。
古いサブタ皮なので反っているところも多数あります。
今回はリードに錆があるので、木枠からリードを外します。
古いサブタ皮なので反っているところも多数あります。
今回はリードに錆があるので、木枠からリードを外します。

これがリードを外したところです。
ちょっと分かりにくいですが、リードが錆びているのが分かるでしょうか?
ちょっと分かりにくいですが、リードが錆びているのが分かるでしょうか?

リードを一つずつ、磨いて錆を落とします。
作業をすると、赤茶色の粉が机に落ちます。
作業をすると、赤茶色の粉が机に落ちます。

錆を落として、元通り木枠にロウで取り付けました。
新品の様にとても綺麗ですね。
この後、サブタ皮を取り付けます。
新品の様にとても綺麗ですね。
この後、サブタ皮を取り付けます。

リードも、右が終われば左です。
今度はベースリードの修復。
木枠からリードを取りました。
今度はベースリードの修復。
木枠からリードを取りました。

ベースリードの方も錆が盛大です..

ベースリードも綺麗にした後、元通りにしました。
かなり簡単に短く書いていますが、ここまでのリード修復作業は
とても時間がかかっています。
この作業、イタリアで教えてもらって以来、初めてやりました。
作業中にもイタリアでの事を沢山、思い出しました。
その時も大変でしたが、こうして実際に必要になる事があると、
イタリアで苦労した甲斐があります。
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/05/26/3576507
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/06/09/3628530
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/06/16/3668387
これで、バルブもリードも修復できたので、後は調律だけです。
かなり簡単に短く書いていますが、ここまでのリード修復作業は
とても時間がかかっています。
この作業、イタリアで教えてもらって以来、初めてやりました。
作業中にもイタリアでの事を沢山、思い出しました。
その時も大変でしたが、こうして実際に必要になる事があると、
イタリアで苦労した甲斐があります。
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/05/26/3576507
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/06/09/3628530
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/06/16/3668387
これで、バルブもリードも修復できたので、後は調律だけです。

調律も終わり、一通りの修復作業が終わりました。
43年前の楽器もこれで新品の様に生まれ変わり、また長く使って行けます。
残念ながら楽器店経由の物で、依頼主様とはお話ができませんが、
きちんと作業させて頂きましたので、きっと喜ばれているのではないかと思います。
43年前の楽器もこれで新品の様に生まれ変わり、また長く使って行けます。
残念ながら楽器店経由の物で、依頼主様とはお話ができませんが、
きちんと作業させて頂きましたので、きっと喜ばれているのではないかと思います。
公園パーティー ― 2010/05/05
今日で5月連休も最後です。今年は連日晴天ですね..
そんな中、今日は店から中央線でひと駅にある鶴舞公園で
ちょっとしたパーティーを行いました。
そんな中、今日は店から中央線でひと駅にある鶴舞公園で
ちょっとしたパーティーを行いました。

こんな感じで、木の下の日陰へ食べ物と楽器を持ち込んで
参加費無しで、レッスンへ来て頂いているお客様を中心に、
任意で参加する会としました。勿論、酒もありです。
この場所、桜の時期にはこんな感じで陣取っている人で一杯になり、
地面が見える場所が無くなります。
さすがに普段の祝日は点々とランチしている人がいるだけです。
参加費無しで、レッスンへ来て頂いているお客様を中心に、
任意で参加する会としました。勿論、酒もありです。
この場所、桜の時期にはこんな感じで陣取っている人で一杯になり、
地面が見える場所が無くなります。
さすがに普段の祝日は点々とランチしている人がいるだけです。

ハーモニカの演奏もありました。

アコーディナもあります。

バンジョーも!

みんなで楽しく弾きまくりました。
今回は全部で25名位の参加がありました。
また気候の良い時に時々やってみようと思います。
今回は全部で25名位の参加がありました。
また気候の良い時に時々やってみようと思います。
休日 ― 2010/05/06
5月連休が終わりました。
連休中は営業していましたし、昨日は公園パーティーでしたし、このところ定休日も
出勤して仕事をしている事がほとんどでした。
で、今日は久々に店へは行かずに名古屋へ出て来ました。
と言っても、行ったのは東急ハンズで、仕事に必要な物を調達する目的だったりします。それでも、仕事以外の目線で色々な物を見て楽しみました。
連休中は営業していましたし、昨日は公園パーティーでしたし、このところ定休日も
出勤して仕事をしている事がほとんどでした。
で、今日は久々に店へは行かずに名古屋へ出て来ました。
と言っても、行ったのは東急ハンズで、仕事に必要な物を調達する目的だったりします。それでも、仕事以外の目線で色々な物を見て楽しみました。

ふと気づくと既にお昼過ぎ。
という訳で、テルミナのレストラン街「味の街」へ来ました。
1周回って入ったのは天ぷら屋です。「多古天」という店ですが、
私はここの上天丼がお気に入りです。特に、このカウンター席はお気に入りです。
目の前で揚げられる天ぷらを見ながら待っていると出てきました..
写真がその上天丼です。海老が3匹も載っています。これで1200円。
大根サラダ、味噌汁、漬物が付いています。
味噌汁ですが、濃厚な赤味噌で出汁もしっかりしていて、これがまた良いのです。
という訳で、テルミナのレストラン街「味の街」へ来ました。
1周回って入ったのは天ぷら屋です。「多古天」という店ですが、
私はここの上天丼がお気に入りです。特に、このカウンター席はお気に入りです。
目の前で揚げられる天ぷらを見ながら待っていると出てきました..
写真がその上天丼です。海老が3匹も載っています。これで1200円。
大根サラダ、味噌汁、漬物が付いています。
味噌汁ですが、濃厚な赤味噌で出汁もしっかりしていて、これがまた良いのです。
すっかり満腹ですが、同じフロアにある名古屋の老舗ファーストフード店?へ..
そこで注文したのはもちろんこれです!
↓
そこで注文したのはもちろんこれです!
↓

これが食べたくなる季節になりました。
久々にちょっとのんびり休日気分を味わいましたが、
結局、買った材料を持って自分の店へ行ったとさ..
リューター ― 2010/05/08
以前から欲しかった工具を買ってしまいました。
リューターとかハンドピースとか言う名前で売っている物です。
簡単に言うと、電気ドリルを細く小さくした様な物です。
歯医者さんが歯を削る時に使うアレに近い物と考えたら分かりやすいでしょう。
リューターとかハンドピースとか言う名前で売っている物です。
簡単に言うと、電気ドリルを細く小さくした様な物です。
歯医者さんが歯を削る時に使うアレに近い物と考えたら分かりやすいでしょう。

これが買った物です。
以前勤めていた会社ではこういうのをよく使っていました。セラミックを切ったり
削ったりして、電子顕微鏡のサンプルを作るのによく使っていました。
以前勤めていた会社ではこういうのをよく使っていました。セラミックを切ったり
削ったりして、電子顕微鏡のサンプルを作るのによく使っていました。
高級な物は結構なお値段です。
本当は会社で使っていた物と同等の物が欲しかったのですが、
さすがに高すぎるのでそこそこの物にしましたが..
それでも高級品だけあって、今まで使っていた物とは比べ物にならないほど、
静かで、トルクがあり、振動が少ないです。長時間の使用にも耐えます。
まあ、アコーディオンの修理で必須な物ではありませんが、
あると何かと便利なツールです。
ネットで、これを使って調律するような文章を目にした事がありますが、
それはダメでしょう。私は絶対にしません。
しかし、そういう風な調律痕を見た事がありますので、実際に行う人がいるという事
でしょう。安い量産品のリード楽器(ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ)などでは
生産工程で回転砥石を使って自動で調律する場合もありますが
普通、アコーディオンの製造では使いません。
本当は会社で使っていた物と同等の物が欲しかったのですが、
さすがに高すぎるのでそこそこの物にしましたが..
それでも高級品だけあって、今まで使っていた物とは比べ物にならないほど、
静かで、トルクがあり、振動が少ないです。長時間の使用にも耐えます。
まあ、アコーディオンの修理で必須な物ではありませんが、
あると何かと便利なツールです。
ネットで、これを使って調律するような文章を目にした事がありますが、
それはダメでしょう。私は絶対にしません。
しかし、そういう風な調律痕を見た事がありますので、実際に行う人がいるという事
でしょう。安い量産品のリード楽器(ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ)などでは
生産工程で回転砥石を使って自動で調律する場合もありますが
普通、アコーディオンの製造では使いません。

ちなみに、これが以前から使っていた物です。
立派なセットですがこれで5000円しなかったと思います。
それなりに使える物でしたが、やはり高級品とは違います。
立派なセットですがこれで5000円しなかったと思います。
それなりに使える物でしたが、やはり高級品とは違います。
白アコーディオン2台 ― 2010/05/10
イタリアから白いアコーディオンが2台入荷しました。
どちらも37鍵盤、96ベースという、お手頃サイズです。
どちらも37鍵盤、96ベースという、お手頃サイズです。

但し、同じ96ベースの楽器ですが2者はかなりの違いがあります。
左側の方はMMLで小型軽量なタイプです。重量は9kg丁度。
ボディーは白ですが、蛇腹を開くと中は赤になっています。
メーカーロゴも赤で、紅白のコントラストが美しいです。
左側の方はMMLで小型軽量なタイプです。重量は9kg丁度。
ボディーは白ですが、蛇腹を開くと中は赤になっています。
メーカーロゴも赤で、紅白のコントラストが美しいです。

もう一台、写真右側のモデルは、なかなか面白い楽器です。
まずは見た目。白いボディーに青いラインストーンで装飾され、
スイッチや黒鍵もブルーでとても綺麗。
そして、蛇腹の中もグラデーションのかかったブルー。
しかし、派手過ぎず上品な感じです。
見た目の美しさだけではなく、音にも特徴があります。
リードはMMMLというミュゼット仕様ですが、MとLには
チャンバーが付いています。
MMMの派手な音からMLチャンバー、Mチャンバーの様な
落ち着いた音まで、大変バリエーションに富んだ音が選べます。
重量は11.2kgと、少し重くなりますが、それでも41鍵盤の
チャンバーモデルよりは軽いし、上下の長さも短いです。
ちなみに、どちらの楽器も鍵盤はパール仕様です。
まずは見た目。白いボディーに青いラインストーンで装飾され、
スイッチや黒鍵もブルーでとても綺麗。
そして、蛇腹の中もグラデーションのかかったブルー。
しかし、派手過ぎず上品な感じです。
見た目の美しさだけではなく、音にも特徴があります。
リードはMMMLというミュゼット仕様ですが、MとLには
チャンバーが付いています。
MMMの派手な音からMLチャンバー、Mチャンバーの様な
落ち着いた音まで、大変バリエーションに富んだ音が選べます。
重量は11.2kgと、少し重くなりますが、それでも41鍵盤の
チャンバーモデルよりは軽いし、上下の長さも短いです。
ちなみに、どちらの楽器も鍵盤はパール仕様です。
最近のコメント