リード取り外し2008/05/26

先週から行っている古いアコーディオンの修復は、外観と機械的な部分は終了したので、発音部分に移りました。通常なら調律をするところですが、リードのサブタ皮は全部交換が必要で、リード自体にも錆びが出ているので、一旦、木枠からリードを全て外して綺麗にしてから調律を行う事になりました。今日は木枠からリードを外し、リードに付いた古いロウと、木枠に付いたロウを取り去る作業をしました。一日かかって右側がなんとか終わるという根気のいる作業でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2008/05/26/3576507/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。