停波2010/10/01

10月になりました。
10月に入ってとても残念な事がひとつ..
地元のFM放送局のひとつ、愛知国際放送 Radio-i が終了してしまいました。

最近は常にFMラジオを聴くという事は無いのですが、何年も前に車のCDチェンジャーが
壊れて以来、車の運転中はFMを聴いています。
好きな曲を聴く時はカーナビを付ければHDD中の音楽を聴ける様にしてあるので、
壊れたCDを直す事もなく、ナビを外している時はいつもFMでした。

Radio-i は昔からあった放送局ではありません。
いつ開局したのかは知りませんが、家でFMを聴いていて選局中に偶然みつけ、
とても気に入ってからは機会があると聴いていました。

何ヶ月か前にニュースで閉局の事を知り、少し残念に思いましたが、
常にFMを聴く生活ではなかったので幾分、他人事的に捉えていました。
しかし..

今日、偶々車に乗ってエンジンをかけた時、ラジオからはノイズだけが..
え?っと思った次の瞬間、停波した事に気づきました。
ザーというノイズに妙な寂しさを感じました。
そして、幾つかある他の放送局へ変えてみたのですが、自分には全然しっくり来ない。
短時間でもとても聴いていられません。
この時、Radio-i の大切さを本当に実感しました。
長い間の放送、お疲れさまでした..



フィルター交換2010/10/03

店の飲料水に使用している浄水器のフィルター交換をしました。
下記は、浄水器を取り付けた時の記事です。
あれから丁度20ヶ月..
フィルターの説明書によれば3ヶ月が寿命との事ですが、
店で浄水を使う量は非常に少ないので7倍近い時間で寿命の水量となりました。
古いフィルターを外してみましたが、小窓から見えるフィルターは
そんなに汚れている感じはありません。
目視可能な汚れはさほど無いという事でしょうか。


新しいフィルターを取り付けました。
小窓のデザインが少し違うのでマイナーチェンジでしょうか。


電池も無くなっていたので交換して、リセット操作。
これでまた20ヶ月使える!?

イタリアへ2010/10/04

店を少しお休みしてイタリアへ行く事にしました。
今年に入ってからは定休日以外の休みは殆ど無しで、5月連休もお盆も
営業しましたし、定休日も出勤して仕事をする事も多かったので、
ちょっと位休んでも良いかと..
とは言っても、イタリア行きの目的は仕事の部分もかなりありますが。

という訳で、上空です。空港へ向かう時は雨でしたが、
日本を出て数時間で雲は無くなり大陸が良く見えます。
名古屋から出発という事でルフトハンザです。
12時間後にフランクフルト着で、乗り換えてイタリア入りです。
ヨーロッパ便の機材が新しくなっていて、今まで無かった
座席背面の液晶画面が付いていました。(けど結局、映画も見なかった。)
フランクフルトで乗り換えて、今回はボローニャへ降りました。
1年5ヶ月ぶりのイタリアです。
2年前にイタリアへ修理の修行に来た時はフランクフルトの乗り継ぎに失敗し、
長い時間空港で待たされましたが今回は大丈夫でした。
http://accordion.asablo.jp/blog/2008/04/06/3080114


18時半に無事、ボローニャへ到着。
飛行機でのボローニャ入りは初めてです。写真は空港ですが小さいです。
小さい故に降りてからの移動が少なくて便利。
ローマやミラノみたいに街の中心まで遠くないのでこれも便利。
今回はカステルフィダルドへ行く予定なのでアンコーナまで
電車で2時間のボローニャは、位置的にも良い選択でした。

空港からバスで30分、ボローニャ駅前まで来て予約してあったホテルへ。
この時の時刻は20時前くらいなので夕食時間です。
荷物を置いて顔だけ洗って食事へ出かけました。
ボローニャに来たらやはり肉でしょう。魚は後日の楽しみに..

これが本式、ボロネーゼ。
パスタは名古屋名物「きしめん」みたいなタリアテッレです。
勿論、パルミジャーノをたっぷりかけます。そして、ワインは赤。
イタリアに来る目的の半分は食べる事だったりして..
さすがに飛行機に乗っていただけなので、メインは無しでパスタだけにしました。

リミニ→サンマリノ2010/10/05

昨日からイタリアへ来ています。

今日はボローニャから電車でリミニまで行き、リミニで泊まる予定です。
今回のイタリア行きの目的の一つはカステルフィダルドでの
アコーディオンフェスティバルですが、始まるのは6日からなので
今日は少しのんびりと旅行します。

リミニ駅へ到着です。ボローニャからは1時間。
これでカステルフィダルドまでの距離も半分に縮まりました。
取り敢えずホテルへ行き荷物を置いて、再び駅へ戻り、
駅前のバス乗り場からバスでサンマリノ共和国へ目指します。

バスで1時間程度でサンマリノへ到着。
到着少し前から急激に登り始め、山の上にあるバス停へ..
地形的にカステルフィダルドにも似ていますが、もっと急激に標高差がある感じです。
高いので景色がとても良いです。

サンマリノの旧市街です。ここはイタリアではなく、独立国家という事らしいです。
旧市街は世界遺産にも登録されています。
町並みは古い建物がそのまま残っています。写真で見る通り、やや白色系の
灰色の建物は恐らく、この辺りで採れる石の種類による物でしょう。
観光地色も強く、この日も平日ですが団体の学生らしき人が沢山いました。
町並みは古いのですが、土産物屋がいっぱいです。

サンマリノへ到着した時には既にお昼。
幾つかあるレストランから、この怪しい看板に釣られて思わず入店。

イタリアへ来てまだピザを食べていない、という事でピザを注文。
ついでに昼間からビール。ワインよりちょっと高いです。
出てきたピザはやっぱり大きい!
でも食べ始めると生地がとても薄くてパリパリなので、これなら軽く食べられる!
と、思ったのが甘かった..

生地はとても薄いのですが、生地の厚さ以上にチーズの厚さが半端じゃない。
よく見ると、生地の渕が折り曲げて浅い入れ物の様になっていて、
大量のチーズが流れ出さない様な凄い構造のピザ。
今までこんなのは見たことないです。
半分食べたところでかなり厳しくなってきましたが、根性で完食。
ピザを食べるというより、分厚い具入りチーズを食べた様な感じでした。
味はとてもよかったですが、かなりお腹に堪えます。

この看板、伊達じゃなかった..

食後はゆっくりと歩いて旧市街を散歩しました。
ここは時計台のある広場です。

時計の上にある部分を拡大するとこんな感じです。

さらに登って行くと、砦があります。
サンマリノにはこういう砦が3つあります。

砦の脇からの眺めです。(クリックで拡大します)
遠くにはリミニの海岸線が見えています。
この後、元来た道を戻り、再びバスでリミニへ戻りました。

サンマリノ→リミニ2010/10/05

サンマリノからの続きです。
イタリアの10月5日後半という事になりますが、サンマリノからリミニへバスで戻ると
まだ明るい時間でした。

リミニ近辺の海岸は遠浅の砂浜が続いています。
リミニの海岸は海水浴場になっていて、海岸の殆どがホテルのプライベートビーチです。
夏のバカンスシーズンはきっととても賑やかな場所なのでしょう。
泊まったホテルはかなり豪華なリゾートホテルでした。
それでもオフシーズンなので客は少ないですし、値段も安いです。
写真は、ホテルのバルコニーからの眺めです。
バルコニー付き、オーシャンビューです。

バルコニーから真下を見るとホテルのプールが見えます。
さすがに10月に入る人はいません。
ここ(6階)から高飛び込みできるか?と、アホな事を考えましたが無理です。

まだ明るいので海岸へ散歩に出ました。
散歩でもしないと昼に食べたピザのおかげでちっともお腹が空きません。

10月の夕方なのに泳いでいる人がいました。
しかもイタリアは日本よりちょっと寒いのに。

海岸の真後ろはこんな感じで、リゾートホテルがいっぱいです。
各ホテルの正面の砂浜には区画があって、宿泊者専用になっている様です。
オフシーズンの今は出入り自由ですが。

日本の海水浴場よりどこか明るい感じがしますが、
イタリアの北側にあるからでしょうか、太平洋というより、
どこか日本海的な雰囲気があります。

あまりにもお腹が空かないので食事には行かず、ホテルへ戻りました。
その後少しお腹が空いてきたので近くのレストランへ。多分21時過ぎです。
まあ、イタリア人は食べる時間帯が日本より遅めなので21時過ぎに
レストランへ行っても全然普通です。
折角ですので、やっぱり海の物を頂きます。
パスタはプチトマトのボンゴレ。麺はリングィーネです。

メインはカジキ。
ソースにまみれていて魚がよく見えませんね..
とても美味しかったですが、やはり昼のピザの影響が少しあります。
ドルチェまではたどり着けず..