カステルフィダルド フェスティバル3 ― 2010/10/08
イタリアのカステルフィダルドへ来て3日目です。

今日も朝から中心地区へやってきました。
街中はディスプレイでフェスティバル気分を盛り上げています。
街中はディスプレイでフェスティバル気分を盛り上げています。

こちらはパオロソプラーニ氏の家です。
今は1階にアコーディオンの店が入っています。
ここでも店先で演奏をしていました。
今は1階にアコーディオンの店が入っています。
ここでも店先で演奏をしていました。

今日は10時からミニコンサートの会場で昨晩の出演者の1人、
cobaさんのインタビューがありました。
英語での受け答えをスムースにする為に、英語が堪能なVICTORIAの社長婦人が
一緒にステージへ上がっています。
イタリア語と英語によるファンからの質問に返答するという時間でしたが、
私の語学力では殆ど内容わからず..
観客の中にはご覧の通り、ボーダーシャツもいますから、ヨーロッパにも
熱心なファンがいるのでしょう。
この後、取引先へ行き、お仕事タイム。
cobaさんのインタビューがありました。
英語での受け答えをスムースにする為に、英語が堪能なVICTORIAの社長婦人が
一緒にステージへ上がっています。
イタリア語と英語によるファンからの質問に返答するという時間でしたが、
私の語学力では殆ど内容わからず..
観客の中にはご覧の通り、ボーダーシャツもいますから、ヨーロッパにも
熱心なファンがいるのでしょう。
この後、取引先へ行き、お仕事タイム。

お昼になったのでレストランへ..
ここはカステルフィダルドの中心にあるレストランの中ではちょっと上品な感じ。
豆のスープですが、あっさり味でおいしかった。
ここはカステルフィダルドの中心にあるレストランの中ではちょっと上品な感じ。
豆のスープですが、あっさり味でおいしかった。

こちらは、魚介のニョッキ。
盛り付けもちょっと上品です。
ニョッキは自家製ですね。押し出した形が残っている物です。
盛り付けもちょっと上品です。
ニョッキは自家製ですね。押し出した形が残っている物です。

ドルチェも頂きました。
やはり上品な見た目です。
カステルフィダルドにもこんな上品な店があるのだと知りました。
でも、ちょっと値段が高めです。
やはり上品な見た目です。
カステルフィダルドにもこんな上品な店があるのだと知りました。
でも、ちょっと値段が高めです。

食後はコンクール会場へ行きました。
この時のカテゴリーはフリーベースのクラシック。
皆さん、恐ろしい程のテクニックです。
写真の奏者は中国人の方です。
テクニックは勿論ですが表現力も素晴らしかったです。
アコーディオンを演奏しない普通の日本人には、こういう演奏と
アコーディオンという楽器のイメージは結びつかないでしょう。
私はこういうタイプの演奏も好きなので、飽きずに最後まで聴きました。
この後、再び取引先を2軒訪問して来ました。
この時のカテゴリーはフリーベースのクラシック。
皆さん、恐ろしい程のテクニックです。
写真の奏者は中国人の方です。
テクニックは勿論ですが表現力も素晴らしかったです。
アコーディオンを演奏しない普通の日本人には、こういう演奏と
アコーディオンという楽器のイメージは結びつかないでしょう。
私はこういうタイプの演奏も好きなので、飽きずに最後まで聴きました。
この後、再び取引先を2軒訪問して来ました。

もう夕方ですが、食事には早いのでまたミニコンサート会場へ..
写真では分かりにくいですが、これは子供のダイアトニックアコーディオン奏者です。
しかも兄弟です。
観客の頭で前方の視界が悪かったので、写真は左にあったミラーに映った物です。
なので、観客の顔の向きと奏者の位置が変な事になっています。
右で見ている子供がもう1人の奏者で多分兄弟です。(双子?)
二人での合奏は凄いパワフルで観客もかなり集まっていました。
写真では分かりにくいですが、これは子供のダイアトニックアコーディオン奏者です。
しかも兄弟です。
観客の頭で前方の視界が悪かったので、写真は左にあったミラーに映った物です。
なので、観客の顔の向きと奏者の位置が変な事になっています。
右で見ている子供がもう1人の奏者で多分兄弟です。(双子?)
二人での合奏は凄いパワフルで観客もかなり集まっていました。

続いて、同じ会場ではアコーディオンとボーカルのライブ。
ジャズっぽい物やムーディーなオリジナル曲?の演奏でした。
ボーカリストはなかなか芸達者で、途中、スキャットを多く取り入れた
歌で会場を盛り上げていました。
ジャズっぽい物やムーディーなオリジナル曲?の演奏でした。
ボーカリストはなかなか芸達者で、途中、スキャットを多く取り入れた
歌で会場を盛り上げていました。

今日も21時からメインのアストラ劇場でコンサートがありました。
この日は、コンクールの決勝まで済み、優勝が決まったカテゴリーの表彰と
演奏が行われました。
様々なカテゴリーの優勝者による演奏はなんとも贅沢なひと時でした。
ミュゼットなど自由な選曲、フリーベースのクラシック、管楽器とのデュオ、
アコーディオン2台の前衛的音楽、ピアソラバンド..色々楽しめました。
写真の奏者は昼間に見たクラシックの中国人女性です。
コンクールの演奏で素晴らしいと思って見ていましたが、やはり優勝です。
中国の演奏はテクニックはあるけど機械的なんていう話を聞いた事がありますが、
そんな事はデマか過去の事であるかの様な、とても感情に満ちた演奏でした。
この日は、コンクールの決勝まで済み、優勝が決まったカテゴリーの表彰と
演奏が行われました。
様々なカテゴリーの優勝者による演奏はなんとも贅沢なひと時でした。
ミュゼットなど自由な選曲、フリーベースのクラシック、管楽器とのデュオ、
アコーディオン2台の前衛的音楽、ピアソラバンド..色々楽しめました。
写真の奏者は昼間に見たクラシックの中国人女性です。
コンクールの演奏で素晴らしいと思って見ていましたが、やはり優勝です。
中国の演奏はテクニックはあるけど機械的なんていう話を聞いた事がありますが、
そんな事はデマか過去の事であるかの様な、とても感情に満ちた演奏でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2010/10/08/5526892/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。