オーロッパ 1 ― 2008/06/08

5月3日に、Varalloという町のSacro Monteという所に行った話を書きましたが、翌日にその事を、Cooperfisaやセミナリオの人に話すと、オーロッパには行ったか?とか、オーロッパに行け、みたいな事を複数の人に言われました。最初、ヨーロッパの事を言っていると思って、イタリアだってヨーロッパだけど..他にも、フランスやドイツにも行ったことはあるし..と返答に困っていると、Orppaという場所がある事を教えてくれました。その時から気になっているOropaへ、今日は行ってみました。
Verceliからの距離は、Oropaも、5月に行ったVaralloもさほど変わらないのですが、Vercelliからバス一本で行けたVaralloと違い、ちょっと大変でした。Biellaからバス一本でOropaへ行くことができますが、VercelliからBiellaまではバスで行くか電車1回乗り換えで行くか二通りあります。今日は日曜なのでバスは本数が少ない為、仕方なく電車でBiellaへ行き、そこからバスでOropaを目指しました。結局、待ち時間を含めると3時間近くかかってしまいました。バスは終点の手前で降りるだけなので簡単でした。本数はやはり少ないです。なので帰りの時間をチェックしておきました。バスに乗って途中までは普通でしたが、後半、道が物凄く細くなって、すれ違いが困難になっていきます。建物と接触しそうな位、ギリギリで通過する場面もしばしば。見通しの悪い狭いカーブでも殆ど減速せずにクラクションを鳴らして通過するのでかなり怖いです。
今日の天気は曇りでしたが、バスがOropaに着いたのと同時くらいに雨が降ってきました。Oropaはかなり標高のある山間にあるので、下界と気候が違うのでしょう。降りだした雨は、バス停から教会の入り口まで歩く間に、物凄い土砂降りに変わり、雷まで鳴り出しました。教会の前にある中庭の周囲には屋根のある回廊があるので取り敢えず退避しました。雨で視界は悪いですが、山に囲まれた所に、ど~んと大きな教会が建っていて、何か凄い雰囲気が漂っている感じの場所です。
回廊の中には、おみやげ屋が沢山あったので、取り敢えず土産物屋を見て雨をやり過ごす事にしました。Varalloのサクロモンテと違って、土産物屋が何軒もあるのである程度有名な観光地のようです。土産物屋ではカトリックにちなんだ物が多いですが、日本刀みたいな訳のわからない物までありました。アコーディオンを持った天使の人形は、何種類も見かけました。一通り、土産物屋を見たり、回廊のある範囲を見て回りましたが一向に雨は止まず..
Verceliからの距離は、Oropaも、5月に行ったVaralloもさほど変わらないのですが、Vercelliからバス一本で行けたVaralloと違い、ちょっと大変でした。Biellaからバス一本でOropaへ行くことができますが、VercelliからBiellaまではバスで行くか電車1回乗り換えで行くか二通りあります。今日は日曜なのでバスは本数が少ない為、仕方なく電車でBiellaへ行き、そこからバスでOropaを目指しました。結局、待ち時間を含めると3時間近くかかってしまいました。バスは終点の手前で降りるだけなので簡単でした。本数はやはり少ないです。なので帰りの時間をチェックしておきました。バスに乗って途中までは普通でしたが、後半、道が物凄く細くなって、すれ違いが困難になっていきます。建物と接触しそうな位、ギリギリで通過する場面もしばしば。見通しの悪い狭いカーブでも殆ど減速せずにクラクションを鳴らして通過するのでかなり怖いです。
今日の天気は曇りでしたが、バスがOropaに着いたのと同時くらいに雨が降ってきました。Oropaはかなり標高のある山間にあるので、下界と気候が違うのでしょう。降りだした雨は、バス停から教会の入り口まで歩く間に、物凄い土砂降りに変わり、雷まで鳴り出しました。教会の前にある中庭の周囲には屋根のある回廊があるので取り敢えず退避しました。雨で視界は悪いですが、山に囲まれた所に、ど~んと大きな教会が建っていて、何か凄い雰囲気が漂っている感じの場所です。
回廊の中には、おみやげ屋が沢山あったので、取り敢えず土産物屋を見て雨をやり過ごす事にしました。Varalloのサクロモンテと違って、土産物屋が何軒もあるのである程度有名な観光地のようです。土産物屋ではカトリックにちなんだ物が多いですが、日本刀みたいな訳のわからない物までありました。アコーディオンを持った天使の人形は、何種類も見かけました。一通り、土産物屋を見たり、回廊のある範囲を見て回りましたが一向に雨は止まず..
オーロッパ2 ― 2008/06/08

前の記事の続きです。
折角、電車、バスと乗り継いで来たOropaですが、着いた途端に大雨..
という事で、早々と食事をする事にしました。雨が酷い事もありますが、周辺で食事できる場所が限られている事と、観光バスや車が沢山来ている事から、レストランは13時には一杯になると予想しました。12時少し過ぎですが教会正面の広場脇にあるレストランへ行きました。
お客さんは私が最初でしたが、すでにスタンバイ完了と言った感じで店員が迎えてくれました。
メニューを見ると、ツーリストメニューがあるので迷わずオーダー。前菜、プリモ、セコンド、ドルチェ、全て数種類から選べる様になっています。前菜の盛り合わせは、円盤型のチーズ(ペコリーノ?)が素晴らしい味でした。プリモのパスタも絶品。セコンドに選んだのは、ポレンタ&鹿肉。ポレンタはVercelliの「お米のお祭り」でも食べましたが、ここのは少し粗挽きで風味も強く美味しかった。鹿肉も脂身が少なく、味付けも良くて最高でした。ここまででかなりお腹一杯でしたが、ドルチェはりんごのタルトを頂きました♪
これで、水、ワイン、コーヒー全部足しても20ユーロ。やはり、超メジャーではない田舎の観光地は、食事がとても良いです。食事が終わる頃には予想通り、満席。
しかし、食事が終わっても一向に雨は止みません。仕方が無いので、周辺の散策は諦め、教会施設のみ見学しました。新しい方の大きな教会では、学校からの遠足?みたいな感じで凄い人でした。少し小さい、元々あった教会では、日曜なのでミサをしていました。有名な聖地との事で、真剣な信仰者が目立ちました。ここはマドンナ信仰の教会で、黒いマリア像が新旧の教会共に置いてありました。黒い像は恐らく、周囲の山から切り出した石でできているからでしょう。実際、教会の回廊の屋根は黒い石葺きの屋根ですし、山肌も黒っぽい岩でした。
帰りのバスの時間が近づいたのでバス停へ行くと、雨が上がり明るくなってきました。何でこのタイミング?狭い山道をバスで下って戻りましたが、下界は晴れていました。また機会があれば天気の良い日にもう一度、来てみたい場所です。後でわかりましたが、ここは世界遺産に登録されているようです。
折角、電車、バスと乗り継いで来たOropaですが、着いた途端に大雨..
という事で、早々と食事をする事にしました。雨が酷い事もありますが、周辺で食事できる場所が限られている事と、観光バスや車が沢山来ている事から、レストランは13時には一杯になると予想しました。12時少し過ぎですが教会正面の広場脇にあるレストランへ行きました。
お客さんは私が最初でしたが、すでにスタンバイ完了と言った感じで店員が迎えてくれました。
メニューを見ると、ツーリストメニューがあるので迷わずオーダー。前菜、プリモ、セコンド、ドルチェ、全て数種類から選べる様になっています。前菜の盛り合わせは、円盤型のチーズ(ペコリーノ?)が素晴らしい味でした。プリモのパスタも絶品。セコンドに選んだのは、ポレンタ&鹿肉。ポレンタはVercelliの「お米のお祭り」でも食べましたが、ここのは少し粗挽きで風味も強く美味しかった。鹿肉も脂身が少なく、味付けも良くて最高でした。ここまででかなりお腹一杯でしたが、ドルチェはりんごのタルトを頂きました♪
これで、水、ワイン、コーヒー全部足しても20ユーロ。やはり、超メジャーではない田舎の観光地は、食事がとても良いです。食事が終わる頃には予想通り、満席。
しかし、食事が終わっても一向に雨は止みません。仕方が無いので、周辺の散策は諦め、教会施設のみ見学しました。新しい方の大きな教会では、学校からの遠足?みたいな感じで凄い人でした。少し小さい、元々あった教会では、日曜なのでミサをしていました。有名な聖地との事で、真剣な信仰者が目立ちました。ここはマドンナ信仰の教会で、黒いマリア像が新旧の教会共に置いてありました。黒い像は恐らく、周囲の山から切り出した石でできているからでしょう。実際、教会の回廊の屋根は黒い石葺きの屋根ですし、山肌も黒っぽい岩でした。
帰りのバスの時間が近づいたのでバス停へ行くと、雨が上がり明るくなってきました。何でこのタイミング?狭い山道をバスで下って戻りましたが、下界は晴れていました。また機会があれば天気の良い日にもう一度、来てみたい場所です。後でわかりましたが、ここは世界遺産に登録されているようです。
最近のコメント