オーロッパ 12008/06/08

5月3日に、Varalloという町のSacro Monteという所に行った話を書きましたが、翌日にその事を、Cooperfisaやセミナリオの人に話すと、オーロッパには行ったか?とか、オーロッパに行け、みたいな事を複数の人に言われました。最初、ヨーロッパの事を言っていると思って、イタリアだってヨーロッパだけど..他にも、フランスやドイツにも行ったことはあるし..と返答に困っていると、Orppaという場所がある事を教えてくれました。その時から気になっているOropaへ、今日は行ってみました。

Verceliからの距離は、Oropaも、5月に行ったVaralloもさほど変わらないのですが、Vercelliからバス一本で行けたVaralloと違い、ちょっと大変でした。Biellaからバス一本でOropaへ行くことができますが、VercelliからBiellaまではバスで行くか電車1回乗り換えで行くか二通りあります。今日は日曜なのでバスは本数が少ない為、仕方なく電車でBiellaへ行き、そこからバスでOropaを目指しました。結局、待ち時間を含めると3時間近くかかってしまいました。バスは終点の手前で降りるだけなので簡単でした。本数はやはり少ないです。なので帰りの時間をチェックしておきました。バスに乗って途中までは普通でしたが、後半、道が物凄く細くなって、すれ違いが困難になっていきます。建物と接触しそうな位、ギリギリで通過する場面もしばしば。見通しの悪い狭いカーブでも殆ど減速せずにクラクションを鳴らして通過するのでかなり怖いです。

今日の天気は曇りでしたが、バスがOropaに着いたのと同時くらいに雨が降ってきました。Oropaはかなり標高のある山間にあるので、下界と気候が違うのでしょう。降りだした雨は、バス停から教会の入り口まで歩く間に、物凄い土砂降りに変わり、雷まで鳴り出しました。教会の前にある中庭の周囲には屋根のある回廊があるので取り敢えず退避しました。雨で視界は悪いですが、山に囲まれた所に、ど~んと大きな教会が建っていて、何か凄い雰囲気が漂っている感じの場所です。

回廊の中には、おみやげ屋が沢山あったので、取り敢えず土産物屋を見て雨をやり過ごす事にしました。Varalloのサクロモンテと違って、土産物屋が何軒もあるのである程度有名な観光地のようです。土産物屋ではカトリックにちなんだ物が多いですが、日本刀みたいな訳のわからない物までありました。アコーディオンを持った天使の人形は、何種類も見かけました。一通り、土産物屋を見たり、回廊のある範囲を見て回りましたが一向に雨は止まず..

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2008/06/08/3618244/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。