形状調整2008/06/12

今日も引き続き、リードの形状調整を行いました。調律も含めてリード関係の調整は根気勝負です。数量も多いですし、デリケートな面がある部分ですので。なんと言っても、アコーディオンの心臓部でもありますし。でも、発音部がこんなにある楽器って、他に無い様な気がします。心臓部と言いながら、一つではない訳ですから。
今日一日かかって全てのリードを調整し、仕上げに拭き取り作業をしました。ここまでの作業で、リードを触りまくっていますので、錆びない様に綺麗にします。ネット上で、アコーディオンを開けて修理や調律をしたという記事を時々見ますが、リードに触れただけで錆びの原因になりますので、むやみに開けるのは止めた方が良いです。ネジ一つ、動かしても調律が狂う部分もあります。リスクを承知で行う人は構いませんが、記事を読んで真似をする人もいると思いますので、そのあたりの説明は十分にする必要があるでしょう。

仕事が終わって帰ろうとすると、電話中の社長のエミリアーナに呼び止められました。何かと思ったら、日本からアンジェロさんが電話をかけてきているところでした。アンジェロさんは、名古屋に住むイタリア人アコーディオン奏者です。電話を代わると、普通に日本語で喋られて気が抜けました。イタリア村が閉鎖され、仕事が無くなってしまいビザの延長などの問題があるとの事でしたが、本人はダイジョウブ..と言っていました。本当に大丈夫だろうか.. 帰国してすぐに会って話をする約束をしました。アンジェロさんはCooperfisaに私を紹介してくれた恩人なので、なんとか力にならなければと思います。

コメント

_ 横内信也 ― 2008/07/20 23:15

やはり、本場のはマニュアルはグレイトです、すべてに渡って、予想以上に入念なんですね、頭が下がります。
聞けば、なるほど当たり前の手順だと感じますが、我が国のかつての調律師の方々、ここまでは手数をかけてないかも知れませんね。

ブロックのネジの締め方次第で、音程が変るのは、気がつくのに時間がかかりました。
ブロックの変形なのか、本体側のアルミ板の変形なのか、、。
ヤフオクで入手した中古アコなど、一部のリードだけ、やみくもに上げたり下げたりを繰り返して傷んでいる痕を見ることがありますが、リードだけの問題だと思い込んでの結果でしょうか。
本当は巷(ちまた)の修理屋さんにも、最低限の調律マニュアルを作って普及してあげたほうが良いかもしれませんね、彼らも底辺の世界では必要な存在ではありますらか、、、楽器も可哀想ですし。

あ、でも、それじゃ、専門家の稼ぎが減りますですね、スミマセンでした(笑)。

_ Cookie ― 2008/07/21 00:14

横内信也さま、こんにちは。
アコーディオンの組み立てや調整は、本当に大変なことです。日本の調律師に限らず、イタリアでも、お客さんの要求(時間、コスト)と、修理する方が必要と感じる事に差があり、仕方なく処置しない事や、省略、簡略化する方法がとられる場合があります。職人として、これはとても悲しい現実となっています。Cooperfisaで教えてもらう時にも、この作業は、コストで客との折り合いがつかないので、やらない時がある、と前置きされる事があります。

アコーディオンは、何故か楽器として低く見られてしまう傾向にあります。例えば、管楽器やバイオリン等の楽器は、修理、調整に時間やコストをかけるのは仕方のない事と認知されています。なので、プロとして修理業をする人も納得の行く仕事ができますし、それで食べて行くことができます。また、殆どの方が自分で修理しようなどと考える事も無いと思います。アコーディオン業界も、趣味の延長ではなく、プロとしての修理、販売を行う方が増えて行く事が重要かと思います。修理、調律には、多くの時間と手間が掛かるので、趣味で行うのは限界があります。日本で今までプロでやってきた方や、プロとして開業している方には頭が下がります。

_ ZEN@北海道 ― 2008/08/14 20:28

趣味でアコーデオンをやっています北海道のZENと申します
よろしくお願いします

北海道にはアコーデオンの調律や修理の技術者がいないので
必要に迫られて自分の楽器は自分で調律や修理をしています

アコーデオンはピアノと違ってメーカーや機種によってメカニズムや
楽器の設計、構造、細かいクセ、個体差が大きくて難しいですね

_ Cookie ― 2008/08/16 12:15

ZENさま、こんにちは。コメントありがとうございます。恐らく、以前に中部アコーディオンクラブの掲示板でお会いしていると思います。

サラリーマンをしつつ、毎週土曜に山本楽器さんへ行って、2年半考えて会社を辞めてこの道を選びました。北海道にもプロとしてアコーディオンを修理できる人が現れるといいですね。収入面ではかなり厳しい業界ですが、自分の特性に合うという事と、人に貢献できるという事でやりがいを感じています。

現在は既に帰国していて、ほぼ毎日、山本楽器さんでお手伝いさせてもらっています。まだまだ修行の身ですが、楽器のコンディションの不安や、自分で面倒をみる手間からプレイヤーの方々を開放させて、練習や演奏に集中できるよう、少しでもお手伝いできればと思っています。

ブログはかなり遅れてしまっているので、早く更新しなければと思っていますが、帰って来ると色々と忙しくなかなか思うようになりません。帰国して待っていたのは、退職後の処置と、地獄の蒸し暑さでした..

また、何かあればお気軽にコメントください。

_ ZEN ― 2008/08/17 02:08

北海道の田舎在住なので名古屋へ行くことはほとんどないのですが
いずれ機会がありましたら山本楽器さんを訪問したいと思っています

ぼくがいま持っている楽器は山本楽器さんを通じてかったものです
山本さんにはそのときとても親切にしていただきました

最近ヤフオクでホーナーのアコ自作キットを手に入れたのでさっそく作ってみました
http://homepage3.nifty.com/zen1999/mente/accodiy.htm

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2008/07/12/3639377/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。