やっぱり?2008/05/09

昨日までに手がけてきた楽器の調律と最終チェックを終え、Cooperfisaへ来てから始めた最初のアコーディオンのレストアが終了しました。蛇腹修復から始まり、合わせ目シール交換、右側のバルブ交換、鍵盤の組み付けと調整、グリルのネット交換、左側のバルブ交換、ボタンの組み付けと調整、ストラップ交換、ボディー研磨、サブタ交換、リード交換、リードブロックの調整、左右スイッチの調整、調律..修復に必要な技術の殆どを一通り教えてもらいながら実践しました。

そして昨日、自分が注文した楽器のできたてのケースを見せてもらいましたが、今日の実習は、この楽器へのボタン(ボタンの付いていないバルブとレバーの部分)の組み付けです。という事で..やっぱり自分で作る訳ね..その分、値引きして..とか考えながらも、自分で作るのもいいかも?イタリアで自分で作った楽器で自分で演奏する..素晴らしい!という事で、非常に気合を入れて作業にかかりました。取り付けと言っても、ただ付けていくだけで済まないのが難しいところ。きちんと空気漏れしないように調整しながら付けていくのでとても根気のいる作業です。何しろ、ボタン87個分、チャンバー付ですからバルブは46×2個で構造も複雑で調整箇所も多いです。結局、今日一日かかっても全てのレバーを収める事はできませんでした。最初の楽器修復の経験も含めて思うのは、最終的には調整が命という事です。どんなに高級な材料や部品でも、組むだけでは駄目で、時間と労力の半分以上は調整に費やすのだという事。調整で楽器としての価値が生まれるという事です。言い換えるなら、どんな高価な楽器でも調整不良なら楽器としての価値が落ちるという事です。所有する事、鑑賞する事、歴史的な価値とかであれば別ですが。

古い楽器の再生は、元々ある部分を利用しつつ修復するので一旦分解する必要がありますが、元の部品を再利用するところは、そのまま組んでいけます。新品は、ただ部品を組むだけと考えたら大間違いで、新品と言えども部品は調整済みでは無いし、色々な楽器に対応するようにしてある為、ボディーやその他の部品に合わせて加工や修正が必要なので意外と大変です。中古の修復でも部品を改めた時は、やはり同様の手間がかかります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
迷惑書込み対策です。
下欄に楽器の名前をカタカナ(全角)で入力下さい。
当店は何の専門店でしょうか?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://accordion.asablo.jp/blog/2008/05/09/3552262/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。